九州旅行記の途中ですが、7/29の土曜日に行われた轟天号のイベント報告をしておきたいと思います。
7/29の土曜日、今年も飯田線の田切駅から伊那市駅までを自転車で走る「轟天号を追いかけて」のイベントが開催されました。
これで6回目となるこのイベント。最初は1回で終わるはずだったんだけど、好評で6年連続開催になりました。
このイベントは、伊那市市役所の自転車部である「Cycle倶楽部R」の皆さんが企画したもので、我々田切ネットワークメンバーは毎年裏方としてお手伝いしています。
今から26年前に発売された「究極超人あ〜る」のOVAクライマックスシーンである田切駅→伊那市駅を自転車で走るシーンを再現するイベントですね。
OVA中で田切駅→伊那市駅を1時間で走破(アニメ中は10人乗りかつルートがハチャメチャですが)しているので、このイベントでも1時間での走破が目標。
実際に速い人は40分くらいで走破してしまいますので、実力のある人は回り道して火山峠を越えてくるというのが恒例になっています。
さて、私の方は金曜まで普通に仕事がありましたので、土曜の早朝に移動します。
先行しているメンバーは午前中のうちに田切駅に着いて準備を始めていましたが、私が到着したのは11時半頃。すでに先行メンバーが受け付け用テントを立て終わっていました。
田切駅到着し、聖徳寺駐車場を見下ろす。すでにテントができていた
到着時に先行メンバーがお昼御飯を食べに行くところだったので、私も一緒に駅から徒歩10分くらいの蕎麦屋さん「ひねもす」さんへ行ってきました。
何年か前からあるのですけど、今回初めて行きました。
蕎麦cafe「ひねもす」
店内は和の雰囲気です
山かけ蕎麦を頂きました。美味しかった
食事後は、下村元商店さんへ。ここで来客対応を行います。
参加者が持ってきたあ〜る君フィギュアが急須と一緒に吊される。バンジー急須という意味。これ、直前に発売されたビッグコミックスピリッツに掲載された「あ〜る君」のネタです
田切ネットワークメンバーが持ってきたあ〜る君フィギュアと119系の座席を再現した模型。お茶くみ人形は、参加者の方の物
とりあえず、展示物に手持ちのトミーテック119系2種と旧型国電持ってきといた
桃やミニトマト、きゅうり、漬け物などを下村元商店さんがご提供くださった。美味しかったです
下村のおばさんが買い集めた物だそうです
下村元商店さんには、過去の轟天号イベントの写真も掲載していました
今回もご協力頂いた田切駅前の石上山聖徳寺さん
伊那市のスタッフも集まってきて、準備が本格化してきました
例年だと、一気に人が集まって、あっという間に組み立てられている田切地区のテント。今回はテントだけ先に立てられていました
展示物ほか。右のビッグコミックスピリッツが今回のイベント直前に販売したものですね
参加者も少しずつ姿が増えてきました
下村元商店さん。営業はだいぶ前に終了していまして、現在は下村さんご夫婦があ〜るファンの皆さんを出迎えてくれています
展示物とか室内の様子を改めて
下村元商店さんに参加者の皆さんも顔を出します
少しずつ人が集まってきました
田切駅のホームで記念撮影している人もいます
測量をしているようにしか見えないですが、実際はビデオカメラをセットしています
あ〜る君姿の参加者も少しずつ
いつの間にかフィギュア増えていたり
みなさん、1年ぶりの再開を楽しんだり、展示のフィギュアを撮影したりしています
だいぶ人が集まってきましたね
田切地区の皆さんの野菜の提供がまだ準備中。この後、スイカ、きゅうり、トマトなどが振る舞われます
なんか変なロードマンが・・・伊那市創造館の捧館長の改造車ですね・・・・炊飯器まで積んでます
割とノーマルなロードマンと比較すると、同じ自転車が元とは思えません
コスプレな人も増えてきました
クマが出たぞー
おや、ヘルメットなあ〜る君。昨年まではHMX-12“マルチ”で参加されていたぢろうさんでした
いったん下村さんの方へ戻ったんですが・・・
ここで雨が降り出し、あっという間に豪雨に。ゲリラ豪雨です
そんな中で到着したこの方。毎年参加されていますね
降り注ぐ豪雨になすすべなし
田切地区のテントではちょうどスイカや野菜のおもてなしが始まったところでした。ここ数年、最初にここでスイカを食べているなあ。採れたてで美味しいのです
身体の方はともかく、被り物の方が雨がきつそう
電車が到着しますが、まだ雨は降り注ぎます
イベント開催が危ぶまれる雨でしたが、この後少しずつ雨脚は弱くなっていきました。次回に続きます。
7/29の土曜日、今年も飯田線の田切駅から伊那市駅までを自転車で走る「轟天号を追いかけて」のイベントが開催されました。
これで6回目となるこのイベント。最初は1回で終わるはずだったんだけど、好評で6年連続開催になりました。
このイベントは、伊那市市役所の自転車部である「Cycle倶楽部R」の皆さんが企画したもので、我々田切ネットワークメンバーは毎年裏方としてお手伝いしています。
今から26年前に発売された「究極超人あ〜る」のOVAクライマックスシーンである田切駅→伊那市駅を自転車で走るシーンを再現するイベントですね。
OVA中で田切駅→伊那市駅を1時間で走破(アニメ中は10人乗りかつルートがハチャメチャですが)しているので、このイベントでも1時間での走破が目標。
実際に速い人は40分くらいで走破してしまいますので、実力のある人は回り道して火山峠を越えてくるというのが恒例になっています。
さて、私の方は金曜まで普通に仕事がありましたので、土曜の早朝に移動します。
先行しているメンバーは午前中のうちに田切駅に着いて準備を始めていましたが、私が到着したのは11時半頃。すでに先行メンバーが受け付け用テントを立て終わっていました。
田切駅到着し、聖徳寺駐車場を見下ろす。すでにテントができていた
到着時に先行メンバーがお昼御飯を食べに行くところだったので、私も一緒に駅から徒歩10分くらいの蕎麦屋さん「ひねもす」さんへ行ってきました。
何年か前からあるのですけど、今回初めて行きました。
蕎麦cafe「ひねもす」
店内は和の雰囲気です
山かけ蕎麦を頂きました。美味しかった
食事後は、下村元商店さんへ。ここで来客対応を行います。
参加者が持ってきたあ〜る君フィギュアが急須と一緒に吊される。バンジー急須という意味。これ、直前に発売されたビッグコミックスピリッツに掲載された「あ〜る君」のネタです
田切ネットワークメンバーが持ってきたあ〜る君フィギュアと119系の座席を再現した模型。お茶くみ人形は、参加者の方の物
とりあえず、展示物に手持ちのトミーテック119系2種と旧型国電持ってきといた
桃やミニトマト、きゅうり、漬け物などを下村元商店さんがご提供くださった。美味しかったです
下村のおばさんが買い集めた物だそうです
下村元商店さんには、過去の轟天号イベントの写真も掲載していました
今回もご協力頂いた田切駅前の石上山聖徳寺さん
伊那市のスタッフも集まってきて、準備が本格化してきました
例年だと、一気に人が集まって、あっという間に組み立てられている田切地区のテント。今回はテントだけ先に立てられていました
展示物ほか。右のビッグコミックスピリッツが今回のイベント直前に販売したものですね
参加者も少しずつ姿が増えてきました
下村元商店さん。営業はだいぶ前に終了していまして、現在は下村さんご夫婦があ〜るファンの皆さんを出迎えてくれています
展示物とか室内の様子を改めて
下村元商店さんに参加者の皆さんも顔を出します
少しずつ人が集まってきました
田切駅のホームで記念撮影している人もいます
測量をしているようにしか見えないですが、実際はビデオカメラをセットしています
あ〜る君姿の参加者も少しずつ
いつの間にかフィギュア増えていたり
みなさん、1年ぶりの再開を楽しんだり、展示のフィギュアを撮影したりしています
だいぶ人が集まってきましたね
田切地区の皆さんの野菜の提供がまだ準備中。この後、スイカ、きゅうり、トマトなどが振る舞われます
なんか変なロードマンが・・・伊那市創造館の捧館長の改造車ですね・・・・炊飯器まで積んでます
割とノーマルなロードマンと比較すると、同じ自転車が元とは思えません
コスプレな人も増えてきました
クマが出たぞー
おや、ヘルメットなあ〜る君。昨年まではHMX-12“マルチ”で参加されていたぢろうさんでした
いったん下村さんの方へ戻ったんですが・・・
ここで雨が降り出し、あっという間に豪雨に。ゲリラ豪雨です
そんな中で到着したこの方。毎年参加されていますね
降り注ぐ豪雨になすすべなし
田切地区のテントではちょうどスイカや野菜のおもてなしが始まったところでした。ここ数年、最初にここでスイカを食べているなあ。採れたてで美味しいのです
身体の方はともかく、被り物の方が雨がきつそう
電車が到着しますが、まだ雨は降り注ぎます
イベント開催が危ぶまれる雨でしたが、この後少しずつ雨脚は弱くなっていきました。次回に続きます。
今年も素晴らしいレポート。本当にありがとうございます。
次回等のお知らせや宣伝用に、掲載写真を使用させていただきたく思いますが、よろしいでしょうか。
よろしくお願いいたします😄
こんばんは。
先日はお疲れ様でした。掲載OKです。