
2022/5/21に出かけてきた話の最終回です。
横田基地へやってきて、米軍と航空自衛隊の航空機やヘリコプター、地上用車両などを撮影してきました。今回もその続きですが、ようやく最終回となります。
「日米友好祭 横田基地フレンドシップフェスティバル2022」では駐機場の第5ゲート寄りに展示会場を作り、滑走路側と整備場側の両方に機体を配置して囲むようにしていました。
入り口側から徐々に機体を見ていったわけですが、ようやく終端に辿り着き、その後折り返しに入り口側で撮影を後回しにしたものを撮影しました。



機首が開いて上がっている輸送機、米軍C-5M「スーパーギャラクシー」





「スーパーギャラクシー」の中は通り抜けることができ、中ではグッズ販売していました


米軍MH-60R「シーホーク」。海上用ヘリコプターです

ようやっと端っこまで来ました。奥には展示されていない「オスプレイ」や「ハーキュリーズ」などが見えます
ここで、端っこに来たら陸上自衛隊の展示がありました。

輸送防護車。オートストラリア製「ブッシュマスター装甲車(MRAP)」です。海外での邦人防護輸送のための車両だそうです


NBC偵察車。2回前に掲載した化学防護車の後継車両だそうです


これは2回前にも出ました軽装甲機動車です



16式機動戦闘車。10式戦車の下側を機動戦闘車にしたような感じですね。10式戦車より砲塔は小さくなっていますが、火力は74式戦車と同等と言われています。重量は10式戦車より18t軽い約26tだそうです
この後は入口の方に戻って、未撮影だった航空自衛隊の航空機を撮影しました。



T-4中等練習機。練習機とは言ってもマッハ0.9で飛べるので、東京〜大阪に30分かかりません



T-4中等練習機の「ブルーインパルス」仕様

F-15J「イーグル」



F-2A。F-16を元にした日本用戦闘機ですが、そういや愛称がないのですね


U-125A中型ジェット機。戦闘用ではなく支援、捜索、救助用の飛行機だそうです


U-680A「サイテーションラティチュード」。昨年導入された中型ビジネスジェット機でYS-11FCの後継です
これで一通りの機体は見終えたのと、もう時間的に駐機場の展示エリアが閉鎖時刻だったので、撤収することにしました。
「日米友好祭 横田基地フレンドシップフェスティバル2022」はこの後夜間の花火大会まであったそうですが。

鳥居らしい形の構造物がありました



最初に見た横田基地の航空自衛隊展示のところでゆるキャラが3体記念撮影に応じてました
この後、混雑する牛浜駅を避け、拝島駅ではなく東福生駅まで歩いて帰りましたが、これがまた遠くて疲れ果ててしまいました。
この日はトータルで28716歩の歩数をスマホがカウントしていました。
青梅鉄道公園に行った後は予定外の展開でしたが、初めて横田基地に入ることができ、普段は見られないものをたくさん見られて、楽しい一日でした。
横田基地へやってきて、米軍と航空自衛隊の航空機やヘリコプター、地上用車両などを撮影してきました。今回もその続きですが、ようやく最終回となります。
「日米友好祭 横田基地フレンドシップフェスティバル2022」では駐機場の第5ゲート寄りに展示会場を作り、滑走路側と整備場側の両方に機体を配置して囲むようにしていました。
入り口側から徐々に機体を見ていったわけですが、ようやく終端に辿り着き、その後折り返しに入り口側で撮影を後回しにしたものを撮影しました。



機首が開いて上がっている輸送機、米軍C-5M「スーパーギャラクシー」





「スーパーギャラクシー」の中は通り抜けることができ、中ではグッズ販売していました


米軍MH-60R「シーホーク」。海上用ヘリコプターです

ようやっと端っこまで来ました。奥には展示されていない「オスプレイ」や「ハーキュリーズ」などが見えます
ここで、端っこに来たら陸上自衛隊の展示がありました。

輸送防護車。オートストラリア製「ブッシュマスター装甲車(MRAP)」です。海外での邦人防護輸送のための車両だそうです


NBC偵察車。2回前に掲載した化学防護車の後継車両だそうです


これは2回前にも出ました軽装甲機動車です



16式機動戦闘車。10式戦車の下側を機動戦闘車にしたような感じですね。10式戦車より砲塔は小さくなっていますが、火力は74式戦車と同等と言われています。重量は10式戦車より18t軽い約26tだそうです
この後は入口の方に戻って、未撮影だった航空自衛隊の航空機を撮影しました。



T-4中等練習機。練習機とは言ってもマッハ0.9で飛べるので、東京〜大阪に30分かかりません



T-4中等練習機の「ブルーインパルス」仕様

F-15J「イーグル」



F-2A。F-16を元にした日本用戦闘機ですが、そういや愛称がないのですね


U-125A中型ジェット機。戦闘用ではなく支援、捜索、救助用の飛行機だそうです


U-680A「サイテーションラティチュード」。昨年導入された中型ビジネスジェット機でYS-11FCの後継です
これで一通りの機体は見終えたのと、もう時間的に駐機場の展示エリアが閉鎖時刻だったので、撤収することにしました。
「日米友好祭 横田基地フレンドシップフェスティバル2022」はこの後夜間の花火大会まであったそうですが。

鳥居らしい形の構造物がありました



最初に見た横田基地の航空自衛隊展示のところでゆるキャラが3体記念撮影に応じてました
この後、混雑する牛浜駅を避け、拝島駅ではなく東福生駅まで歩いて帰りましたが、これがまた遠くて疲れ果ててしまいました。
この日はトータルで28716歩の歩数をスマホがカウントしていました。
青梅鉄道公園に行った後は予定外の展開でしたが、初めて横田基地に入ることができ、普段は見られないものをたくさん見られて、楽しい一日でした。