
1/3-5に田切駅の掃除に伴う旅行へ行ってきました。
基本的に青春18きっぷ期間に行うことになっている掃除ですが、今年は青春18きっぷの期間である1/10前の土日が1/4-5になりまして、掃除も1/4の夕方に決まったので、1/3にのんびり豊橋まで移動して、1/4に飯田線を北上。1/5に帰るという行程になりました。
1/3の朝は青春18きっぷを使い、まず静岡方面へ。そのまま西へ向かってしまうと豊橋には昼過ぎには着いてしまうので、清水で降りて静岡鉄道へ寄り道することにしました。

清水駅のホームから上がったところにあるボード

JR清水駅の改札口

歩いて静岡鉄道の新清水駅へ。清水駅からは徒歩10〜15分で着きます

新清水駅にもこのようなボード。こちらは1000系の「ちびまる子ちゃん電車」のものですね



やってきたのは新鋭A3000形の黄色い電車

A3000形の運転台



A3000形の座席。総合車両製作所で製造されていることから、関東大手私鉄の車両の雰囲気があります。ただし、静岡鉄道の方針から、座席上の荷棚は少なくなっています

古庄駅で下車。いや、本当は次の駅で降りるはずが、間違えました



1000形のオリジナルの姿。広告ラッピングも多いので、案外にこの姿は少ないです


後続のA3000形で再度移動します

長沼駅で下車。ここは車庫がある駅です


清水方面のホームへ移動して撮影

残念ながら富士山は上層に雲がかかってしまいました

シルバーのA3000形。静岡鉄道100周年ラッピング車になっています

1000形


乗ってきたA3000形が戻ってきました。静岡鉄道清水線は都心の鉄道並みに高頻度運転になっています

再度1000形




A3000形2本

1000形。そろそろ移動します


やってきたのは1000形の今川義元公生誕500周年ラッピング車でした





車内外のラッピング。それにしても、桶狭間の戦いで織田信長に討たれるまでは破竹の勢いだったとはいえ、討たれた後の後継者をちゃんと育ててなかったことで今川家の衰退(滅亡はしてない)を招いた点は「公」と呼ぶにはなんか抵抗感が。武田信玄や上杉謙信のように病死じゃないしなあ
静岡鉄道での撮影後は、東海道本線を移動し、豊橋へ。
豊橋から飯田線に乗って豊川へ行き、豊川稲荷に初詣に行きました。

豊橋駅で撮影した名鉄1700系。2200系に差し替えられるという話もありましたが・・・・

豊川稲荷に初詣。それほど混んでなくて助かりました
この後は豊橋のホテルへ戻るだけだったのですが、まだ時間も早いので名鉄に乗って、岐阜まで行ってくることにしました。

豊川稲荷駅から名鉄に乗車

名鉄岐阜に到着


JR岐阜駅前に移設された名鉄モ513。元々は別の公園にあったものを修繕の上移設したものです
この後は新快速で豊橋に戻って泊まりました。中編に続きます。
基本的に青春18きっぷ期間に行うことになっている掃除ですが、今年は青春18きっぷの期間である1/10前の土日が1/4-5になりまして、掃除も1/4の夕方に決まったので、1/3にのんびり豊橋まで移動して、1/4に飯田線を北上。1/5に帰るという行程になりました。
1/3の朝は青春18きっぷを使い、まず静岡方面へ。そのまま西へ向かってしまうと豊橋には昼過ぎには着いてしまうので、清水で降りて静岡鉄道へ寄り道することにしました。

清水駅のホームから上がったところにあるボード

JR清水駅の改札口

歩いて静岡鉄道の新清水駅へ。清水駅からは徒歩10〜15分で着きます

新清水駅にもこのようなボード。こちらは1000系の「ちびまる子ちゃん電車」のものですね



やってきたのは新鋭A3000形の黄色い電車

A3000形の運転台



A3000形の座席。総合車両製作所で製造されていることから、関東大手私鉄の車両の雰囲気があります。ただし、静岡鉄道の方針から、座席上の荷棚は少なくなっています

古庄駅で下車。いや、本当は次の駅で降りるはずが、間違えました



1000形のオリジナルの姿。広告ラッピングも多いので、案外にこの姿は少ないです


後続のA3000形で再度移動します

長沼駅で下車。ここは車庫がある駅です


清水方面のホームへ移動して撮影

残念ながら富士山は上層に雲がかかってしまいました

シルバーのA3000形。静岡鉄道100周年ラッピング車になっています

1000形


乗ってきたA3000形が戻ってきました。静岡鉄道清水線は都心の鉄道並みに高頻度運転になっています

再度1000形




A3000形2本

1000形。そろそろ移動します


やってきたのは1000形の今川義元公生誕500周年ラッピング車でした





車内外のラッピング。それにしても、桶狭間の戦いで織田信長に討たれるまでは破竹の勢いだったとはいえ、討たれた後の後継者をちゃんと育ててなかったことで今川家の衰退(滅亡はしてない)を招いた点は「公」と呼ぶにはなんか抵抗感が。武田信玄や上杉謙信のように病死じゃないしなあ
静岡鉄道での撮影後は、東海道本線を移動し、豊橋へ。
豊橋から飯田線に乗って豊川へ行き、豊川稲荷に初詣に行きました。

豊橋駅で撮影した名鉄1700系。2200系に差し替えられるという話もありましたが・・・・

豊川稲荷に初詣。それほど混んでなくて助かりました
この後は豊橋のホテルへ戻るだけだったのですが、まだ時間も早いので名鉄に乗って、岐阜まで行ってくることにしました。

豊川稲荷駅から名鉄に乗車

名鉄岐阜に到着


JR岐阜駅前に移設された名鉄モ513。元々は別の公園にあったものを修繕の上移設したものです
この後は新快速で豊橋に戻って泊まりました。中編に続きます。