goo blog サービス終了のお知らせ 

みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

夏休み九州旅行2013 その8「寄り道しながら新八代へ」

2013-08-11 12:14:22 | 乗り鉄
7/30-8/3に行ってきた九州旅行シリーズ。8回目にして3日目の8/1に入ります。

朝は熊本市電の水道町電停から。平日ですので、朝ラッシュ時間帯ともあって市電は混んでいました。一方で旅行者の私は荷物が多く、ラッシュ時には迷惑もいいところ。そこで、時間的な余裕もあったことから、混雑する1両編成の電車は避け、2両編成の電車を待ったところ、上熊本駅行きの2両編成9700形がやってきたのでこれに乗車しました。今回、なぜか1090形ばかり(あとは1200形)乗車していたので、日本初の超低床路面電車9700形に乗車できたのは幸いでした。途中まではさすがに混んでいましたけど、辛島町を出ると座れるようになりまして、上熊本までのんびり行きました。


反対方向の9200形。標準塗装なんでしょうけど、なんか違和感があるのは気のせい?

水道町電停に到着する9200形

乗車する方向も9200形が来ましたが、かなり混雑していたので回避

こちらは1090形。車両数が多いとは言え、よく見るなあ

逆光気味ですね

その1090形と行き違うのは9700形

熊本市電が日本で初めて導入した超低床路面電車。9700形に乗って上熊本駅へ向かいます

上熊本駅に到着した9700形

反対側には1090形がいました

上熊本駅からはJR九州の鹿児島本線へ乗り換えます。
元々、この日の予定は鹿児島本線と肥薩おれんじ鉄道で鹿児島へ南下するところでしたので、上熊本へ行く必要性は無かったんですけど、まあ、来た電車が上熊本行きだったと言うだけです。

市電の上熊本駅前電停方向を見る。右側は前はラーメン屋だったと思うのだが閉店している

駅前にいた路線バス。熊本は複数の路線バス会社があるが、これは熊本都市バス

熊本電鉄は5000系が運用に入っていないかなあと思ったけど、平日なのでやっぱり200系でした

200系も南海電車好きにとっては良いでしょうね。これも南海塗装に戻さないかなあ

JRの上熊本駅ホーム。平日朝8時過ぎだけどそれほど人はいません

ホームの横ではこのように高架化工事が進んでいます

植木行きの815系。熊本近郊の電化区間は815系の2両編成が輸送の主体です

一方で乗車する列車としてやった来たのは、熊本では少数派の817系。1区間とは言えちょっとラッキー

しかもトップナンバーの車両でした

熊本駅に着いたら、まだ乗車予定だった列車まで時間もあったので、駅のホームで列車を撮影しました。
前日は撮影していなかった、キハ185系「九州横断特急」が2本いたので、ここで撮影しました。
撮影後、815系の普通列車に乗って、新八代へ向かいました。




キハ185系「九州横断特急」。特急「あそ」と急行「くまがわ」を統合したもので、わずかだけど特急「くまがわ」でも使用される。内装、外装とも九州横断特急となってからリニューアルされている

815系の2+2連。ラッシュ時間帯でも無いと見られない編成でしょうね

三角線のキハ31形。今回はキハ31形に乗車する機会が無かったなあ

415系1500番台がやってきた。朝ラッシュ時向けのロングシート4連

815系に乗って、新八代へ向かう

815系の車内。ロングシートだが、九州らしい独特のバケットシートになっている

運転台。黄色塗装で目立つ。作りは817系もこれを踏襲した

運転室の様子

新八代に到着したら、しばらくは列車待ちです。
ここからは今回の旅のメインの1つ、肥薩おれんじ鉄道「おれんじ食堂」に乗車するのです。
列車は八代方向から回送されてくるので(新八代はJR九州の駅で有り、肥薩おれんじ鉄道の駅では無く留置線も無い)、列車が来るよりも前に新八代へ到着しておいたので、到着する列車を撮影しました。

新八代駅の改札口にある発車案内

改札外にいるうちに貨物列車が通過。しまった、この時間に来るのを忘れていた

八代側から2両編成の青い気動車がやってきた

この列車が「おれんじ食堂」。「おれんじ」なのに濃い青色の列車とはこれいかに

見て分かるでしょうけど、水戸岡デザインの車両です

新八代駅の新幹線ホーム下に止まってしまうので、明暗がきつい

反対側から

列車は一旦、熊本方向にある引き込み線へ

新八代駅の駅名標

こちらは在来線ホームから見た九州新幹線の新八代駅。同じ駅ですけど、ホームも改札も分離されていて、まるで別の駅のようです

新八代駅の八代方面ホームで受付を行います。この日は平日でしたので、乗客は少なかったです。ホームページの予約表を見ると、だいぶ先まで残席小となっている日が多いのですが、実際には旅行会社が抑えている席を1週間前くらいに大量キャンセルするので、直前まで予約状況は見た方がいいでしょう


こちらが乗車証。今回は「旅名人の九州満喫きっぷ」でしたので2号車を利用。1号車は旅行商品扱い(新八代ー川内・出水の全区間乗車+食事)で、2号車は指定席車扱いなので、2号車は一般切符で乗車できます。なお、別に車両間を移動することに制限はありませんので、隣の車両の見学は出来ます。座席指定の扱いだけです。また、2号車でも食事は別途頼めます

記念撮影用ボード

熊本から817系が来ました。まあ、この電車でも間に合いはするわけです

こちらは反対方向から、先ほど乗車してきた815系の折り返し

引き込み線に入っていた「おれんじ食堂」が入線します

次回は、すばらしき「おれんじ食堂」での旅を紹介します。
いやあ、本当に食事も美味しくて、景色もきれいで良かったんですよ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏休み九州旅行2013 その7... | トップ | 夏休み九州旅行2013 その9... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事