
5/21の土曜日、秩父鉄道の「わくわく鉄道フェスタ2016」へ行ってきました。
まずは高崎線で熊谷まで行き、熊谷から会場直通列車の2本目に乗車します。
「わくわく鉄道フェスタ」は秩父鉄道の広瀬川原車両基地で行われますが、この場所はひろせ野鳥の森駅と大麻生駅のほぼ中間にあり、会場には熊谷から2本、三峰口から1本の直通列車を運行しています。
今までは1本目に乗ることが多かったのですが、今回は2本目に乗車しました。



側線に待機していた会場輸送用の6000系旧塗装復刻車。6000系は西武新101系の改造車で、中間扉を埋めて座席を西武10000系「ニューレッドアロー」の更新前の座席と交換しています


待ち時間にやってきた6000系急行「秩父路」

元東急8090系の7800系。先頭車化改造車の2両編成です

会場輸送用の6000系旧塗装復刻車が羽生側に移動しました

入線してきました。乗車して会場へ向かいます

車両基地の端にあるSL用のターンテーブル

石灰石輸送がまだまだ盛んな秩父鉄道には多数の電気機関車が見られます


先に会場入りしていた1本目の電車は元東急8090系の7500系ラッピング車でした

電車を降りて、先ほどのラッピング車を撮影

こちらは休憩所になっている「SLパレオエクスプレス」用の12系客車






毎年の電気機関車展示。今年の目玉は旧電車標準塗装に塗られたデキ502でした




秩父鉄道の花形、C58形C58 363です。運転台見学はさすがに混んでいます

マルチプルタイタンパー

体験乗車を行っていた入れ換え用ディーゼル機関車

こちらは部品取り用になっているデキ100形と元東急8500系中間車




秩父鉄道のお祭と言えば、沿線ゆるキャラの勢揃い。上から、パレオくん、ニャオざね、パレナちゃん、ムジナもん、ふっかちゃん、とろ君

今年もたくさんのてるてる坊主。天気良かったですねえ

さて沿線のB級グルメを・・・

行田市の名物、ゼリーフライを購入。ゼリーフライはゼリーが入っているわけでは無く「銭」がなまったものと言われます。実態はパン粉のない、おからコロッケです

広瀬川原駅の駅名標。1年に1日のみ開業します(臨時駅ではありません)

子供用の遊具が毎年出ているんですが、今年はスーパーマリオでした


お昼御飯は会場で販売していたお弁当。かなりボリュームたっぷりでした


ボロボロになっているデキ101と有蓋貨車、12系


部品取り用の8500系と有蓋貨車
この後は会場の奥を撮影して、3列車並びの撮影をします。
後編に続きます。
まずは高崎線で熊谷まで行き、熊谷から会場直通列車の2本目に乗車します。
「わくわく鉄道フェスタ」は秩父鉄道の広瀬川原車両基地で行われますが、この場所はひろせ野鳥の森駅と大麻生駅のほぼ中間にあり、会場には熊谷から2本、三峰口から1本の直通列車を運行しています。
今までは1本目に乗ることが多かったのですが、今回は2本目に乗車しました。



側線に待機していた会場輸送用の6000系旧塗装復刻車。6000系は西武新101系の改造車で、中間扉を埋めて座席を西武10000系「ニューレッドアロー」の更新前の座席と交換しています


待ち時間にやってきた6000系急行「秩父路」

元東急8090系の7800系。先頭車化改造車の2両編成です

会場輸送用の6000系旧塗装復刻車が羽生側に移動しました

入線してきました。乗車して会場へ向かいます

車両基地の端にあるSL用のターンテーブル

石灰石輸送がまだまだ盛んな秩父鉄道には多数の電気機関車が見られます


先に会場入りしていた1本目の電車は元東急8090系の7500系ラッピング車でした

電車を降りて、先ほどのラッピング車を撮影

こちらは休憩所になっている「SLパレオエクスプレス」用の12系客車






毎年の電気機関車展示。今年の目玉は旧電車標準塗装に塗られたデキ502でした




秩父鉄道の花形、C58形C58 363です。運転台見学はさすがに混んでいます

マルチプルタイタンパー

体験乗車を行っていた入れ換え用ディーゼル機関車

こちらは部品取り用になっているデキ100形と元東急8500系中間車




秩父鉄道のお祭と言えば、沿線ゆるキャラの勢揃い。上から、パレオくん、ニャオざね、パレナちゃん、ムジナもん、ふっかちゃん、とろ君

今年もたくさんのてるてる坊主。天気良かったですねえ

さて沿線のB級グルメを・・・

行田市の名物、ゼリーフライを購入。ゼリーフライはゼリーが入っているわけでは無く「銭」がなまったものと言われます。実態はパン粉のない、おからコロッケです

広瀬川原駅の駅名標。1年に1日のみ開業します(臨時駅ではありません)

子供用の遊具が毎年出ているんですが、今年はスーパーマリオでした


お昼御飯は会場で販売していたお弁当。かなりボリュームたっぷりでした


ボロボロになっているデキ101と有蓋貨車、12系


部品取り用の8500系と有蓋貨車
この後は会場の奥を撮影して、3列車並びの撮影をします。
後編に続きます。