みやしたの気まぐれblog

鉄道とか野球とか食べ物とかMacとか、日々の気まぐれ記録。更新も気まぐれ。

2022/2/26-27 週末パスでぐるっと乗り鉄 その3「阿武隈急行線を抜けて南下する」

2022-05-29 21:14:18 | 乗り鉄
2022/2/26-27で週末パスでぐるっと乗り鉄してきたはなしの続きです。

2/27になりまして、仙台駅からスタートです。この日は、在来線で下って黒磯〜宇都宮を205系600番台に最終乗車しようくらいしか考えてませんでした。
で、東北本線でだらだら南下するつもりだったのですが、仙台駅に行ったらちょうど阿武隈急行の乗り入れ車が新車のAB900系4連でいたのですね。
元々週末パスなら阿武隈急行も乗れますので、せっかくですから阿武隈急行を抜けて行くことにしました。(この当時は地震で不通になる前でした)



701系+E721系。元々はこれに乗ろうかと思っていた



奥に719系700番台「フルーティア」の姿が見えるけど、あれ、左側は・・・AB900系だな



719系700番台「フルーティア」は、この日仙台〜福島の運用だったようです。この電車もいつ廃車になるかわかりませんが・・・多分乗ることはないだろうな










ということでAB900系に乗ります。E721系をベースにしていますが、外観のデザインは変えてます。車内は青色系シートと赤色系シートがありました






阿武隈急行線の梁川駅まで乗車。車両は車庫入りしてしまいました


梁川駅。この駅近くに車庫があるので、運行上の拠点になっています


トイレに行って戻ってくると、乗り継ぎの8100系がすでに入線していました




こちらは槻木方面の8100系。713系ベースの8100系ですが、いまだ阿武隈急行の主力車両です




8100系の車内。車体間に扉が無く、初期の営団6000系で見られた通り抜け構造と似ています。ちょっと狭めですけど


福島駅に到着

福島からは東北本線を乗り継いで南下しました。



郡山まではE721系でした




郡山から新白河までは701系

この後、黒磯、宇都宮と乗り継いで行きます。黒磯駅の直流化の影響で、東北本線は乗り継ぎが増えて面倒くさくなりましたね。
715系が走っていたころは、黒磯から福島まで乗りっぱなしの普通列車とかもあったと思いますが。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022/2/26-27 週末パスでぐ... | トップ | 2022/2/26-27 週末パスでぐ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

乗り鉄」カテゴリの最新記事