
今朝は雨の中、「都営フェスタ ’08 in 浅草線」へ行ってきました。
場所は都営浅草線の馬込車両基地。
開始時刻は10時だったんですか、9時10分頃に到着したら、もう長い列ができていて入場が開始していました。それでもイベント自体は10時開始なので、車両基地の敷地内で雨に降られながら待つことに。グッズ購入、写真撮影、工場見学、運転台見学などの目的ごとに分かれて並びました。
私は写真撮影を選択し、ずっと並んで待っていましたが、開始予定の10:15になっても準備ができず、ようやく始まったのが10:25頃。工場の中を通り抜けて(つまり工場見学も事実上兼ねてしまっていた)、並んだ車両の撮影を行いました。
今日公開されたのは、都営浅草線5300形(初期車、後期車)のほか、都営大江戸線12-000形、電気機関車E5000形、京成3500形(未更新車)、京急1000形(初代:「ありがとうギャラリー号」)、北総鉄道9100形(C-flyer)と建築限界測定車や電気試験車、保線用作業車など。普段は見ることができない、E5000形や事業用車がミソですね。一般のお客さんの中にはE5000形を知らない人が多かったようです。ちなみに、E5000形は大江戸線の車両を馬込基地へ運ぶための電気機関車です。大江戸線の車両基地には重要部検査や全般検査を行う設備がないため、汐留付近の短絡線を使って大江戸線の車両を浅草線内に運ぶんですね。駆動方式の違いから、大江戸線の車両は浅草線内を自走できないためです。この作業は夜中の運行時間外に行われるため、一般人がこの機関車を目にするのは、2年に1回のこの機会くらいしかありません。
写真撮影後は、グッズの購入と工場の再見学を済ませ、帰宅。午後1時半くらいに戻りましたが、午後は雨が止んだので、午後行っても良かったかなあと少々残念でした。まあ、グッズは午後は売り切れていたでしょうけど。
しかし、今回つくづく思ったけど、やっぱり大江戸線の車両って小さいよなあ。
場所は都営浅草線の馬込車両基地。
開始時刻は10時だったんですか、9時10分頃に到着したら、もう長い列ができていて入場が開始していました。それでもイベント自体は10時開始なので、車両基地の敷地内で雨に降られながら待つことに。グッズ購入、写真撮影、工場見学、運転台見学などの目的ごとに分かれて並びました。
私は写真撮影を選択し、ずっと並んで待っていましたが、開始予定の10:15になっても準備ができず、ようやく始まったのが10:25頃。工場の中を通り抜けて(つまり工場見学も事実上兼ねてしまっていた)、並んだ車両の撮影を行いました。
今日公開されたのは、都営浅草線5300形(初期車、後期車)のほか、都営大江戸線12-000形、電気機関車E5000形、京成3500形(未更新車)、京急1000形(初代:「ありがとうギャラリー号」)、北総鉄道9100形(C-flyer)と建築限界測定車や電気試験車、保線用作業車など。普段は見ることができない、E5000形や事業用車がミソですね。一般のお客さんの中にはE5000形を知らない人が多かったようです。ちなみに、E5000形は大江戸線の車両を馬込基地へ運ぶための電気機関車です。大江戸線の車両基地には重要部検査や全般検査を行う設備がないため、汐留付近の短絡線を使って大江戸線の車両を浅草線内に運ぶんですね。駆動方式の違いから、大江戸線の車両は浅草線内を自走できないためです。この作業は夜中の運行時間外に行われるため、一般人がこの機関車を目にするのは、2年に1回のこの機会くらいしかありません。
写真撮影後は、グッズの購入と工場の再見学を済ませ、帰宅。午後1時半くらいに戻りましたが、午後は雨が止んだので、午後行っても良かったかなあと少々残念でした。まあ、グッズは午後は売り切れていたでしょうけど。
しかし、今回つくづく思ったけど、やっぱり大江戸線の車両って小さいよなあ。