
7/27-8/1で行ってきた中国地方旅行の最終回です。
8/1の朝に山陰本線の益田からスタートし、益田→長門市→厚狭→下関→仙崎と移動してきました。
仙崎からは「みすゞ潮彩」の折り返し便で長門市へ戻り、そこから再度美祢線を降りて厚狭へ向かいます。長門市では昼食用に1時間あったのですが(と言うより、単に1時間列車が無い)、周囲に食事をできる店がほとんどなく、近くの弁当店でお弁当買ってきて済ませるという、この旅行最後の中国地方での食事としては寂しいものになりました・・・。


仙崎駅の駅舎。七夕飾りがありましたが、ここは旧暦でやるんですかね

駅舎内

仙崎の駅名標。長門市ー仙崎は山陰本線の支線ですが、運用的には美祢線に組み込まれている感じです

「みすゞ潮彩」で長門市へ戻ります。1駅なのでさすがに自由席に乗りました

長門市駅に戻って、側線にいるキハ120形の2連を撮影。これが後で乗車する車両でした




長門市駅ではちょうど山陰本線の下関方面へ向かう「みすゞ潮彩」と、益田方面へ向かう列車が行き違いになる状態でした。同じキハ40系でも恐ろしく違いますね

駅にあったポスター。ちょっと行ってみたいけどさすがに遠いなあ

長門市駅

駅前にあったSLの動輪

長門市駅の駅舎内。売店は営業していました



さて美祢線を再度通ります。片方はラッピング車でした
午前中も通った美祢線ですが、長門市から新山口方面へ向かうには美祢線で降りていくのが早いのですから、同じルートを通ることになってもそこは仕方ありません。
ところが、午前中には無かったトラブルが途中で発生しました。この日までずっと天気に恵まれていたこの旅行ですが、あまりにも天気がよすぎたのです。夏の日差しでレールが高温となったため、列車は途中で立ち往生せざるを得なくなりました。
ここでこの旅行で初めて、旅行行程にずれが生じてしまいました。
JR側で代替輸送のタクシーを用意することになったものの、普通のタクシーに乗れるのはせいぜい4人。1時間ほどで厚狭へ向かう2台のタクシーが来たので、その中に乗せてもらいました。なお、途中駅下車の方も含めて2両編成には30人くらいの乗客だったと思います。

立ち往生したキハ120形。レールが高温になると、継ぎ目でせり上がりが起きる懸念があり、最悪脱線の可能性があるので、列車は走ることができない

なお、場所は途中の於福駅でした

タクシーの代行で厚狭駅に到着
さて、タクシー自体は列車よりショートカットして走ったので、最終的には厚狭駅到着が予定の1時間遅れ程度で済みました。とは言え、この後の行程は当然変更せざるを得ません。
元々の予定は、新山口から山口線で山口までの区間のどこかで「SLやまぐち号」を撮影するつもりだったんですが、遅れのために山口駅での出迎えもできません。
仕方ないので、新山口駅のホームで撮影することにしました。

新山口停車中の115系

キハ187系「スーパーおき」


キハ47形の快速が到着


キハ187系「スーパーおき」が入れ替わりで発車していきました


広島地区最新の227系も、新山口までは入って来ないのか、115系ばかり見ました

そしてやってきました「SLやまぐち号」です







専用の客車を従え、新山口駅に到着しました


客車引き上げにDE10形が出てきました

C57形は一旦下関方向へ引き上げてから別の線路で侵入してきます



「SLやまぐち号」のC57形


逆走で車庫へ引き上げて行きました


客車はDE10形が牽引して車庫へ

帰りの新幹線まで時間があったので、駅の外に出てみる。新幹線口側の新山口駅


新幹線ホームで。九州新幹線直通のN700系が見られますね

汽笛がしたので下を見てみると、C57形が構内移動していました


そして「のぞみ」に乗車。神奈川へ帰ります
夏期休暇を利用した久々の本州西端側の旅行でした。
中国地方でずっと乗っていなかった路線をいくつも乗車して楽しかったですね。特に以前は夜に抜けてしまった三江線や山陰本線下関ー長門市の景色を楽しめたのは良かったです。
最終日に思わぬトラブルにこそ遭遇しましたが、全体的には順調な旅でした。
岡山、広島、鳥取で今回乗車しなかった路線もそのうちまた乗りにきたいと思います。
8/1の朝に山陰本線の益田からスタートし、益田→長門市→厚狭→下関→仙崎と移動してきました。
仙崎からは「みすゞ潮彩」の折り返し便で長門市へ戻り、そこから再度美祢線を降りて厚狭へ向かいます。長門市では昼食用に1時間あったのですが(と言うより、単に1時間列車が無い)、周囲に食事をできる店がほとんどなく、近くの弁当店でお弁当買ってきて済ませるという、この旅行最後の中国地方での食事としては寂しいものになりました・・・。


仙崎駅の駅舎。七夕飾りがありましたが、ここは旧暦でやるんですかね

駅舎内

仙崎の駅名標。長門市ー仙崎は山陰本線の支線ですが、運用的には美祢線に組み込まれている感じです

「みすゞ潮彩」で長門市へ戻ります。1駅なのでさすがに自由席に乗りました

長門市駅に戻って、側線にいるキハ120形の2連を撮影。これが後で乗車する車両でした




長門市駅ではちょうど山陰本線の下関方面へ向かう「みすゞ潮彩」と、益田方面へ向かう列車が行き違いになる状態でした。同じキハ40系でも恐ろしく違いますね

駅にあったポスター。ちょっと行ってみたいけどさすがに遠いなあ

長門市駅

駅前にあったSLの動輪

長門市駅の駅舎内。売店は営業していました



さて美祢線を再度通ります。片方はラッピング車でした
午前中も通った美祢線ですが、長門市から新山口方面へ向かうには美祢線で降りていくのが早いのですから、同じルートを通ることになってもそこは仕方ありません。
ところが、午前中には無かったトラブルが途中で発生しました。この日までずっと天気に恵まれていたこの旅行ですが、あまりにも天気がよすぎたのです。夏の日差しでレールが高温となったため、列車は途中で立ち往生せざるを得なくなりました。
ここでこの旅行で初めて、旅行行程にずれが生じてしまいました。
JR側で代替輸送のタクシーを用意することになったものの、普通のタクシーに乗れるのはせいぜい4人。1時間ほどで厚狭へ向かう2台のタクシーが来たので、その中に乗せてもらいました。なお、途中駅下車の方も含めて2両編成には30人くらいの乗客だったと思います。

立ち往生したキハ120形。レールが高温になると、継ぎ目でせり上がりが起きる懸念があり、最悪脱線の可能性があるので、列車は走ることができない

なお、場所は途中の於福駅でした

タクシーの代行で厚狭駅に到着
さて、タクシー自体は列車よりショートカットして走ったので、最終的には厚狭駅到着が予定の1時間遅れ程度で済みました。とは言え、この後の行程は当然変更せざるを得ません。
元々の予定は、新山口から山口線で山口までの区間のどこかで「SLやまぐち号」を撮影するつもりだったんですが、遅れのために山口駅での出迎えもできません。
仕方ないので、新山口駅のホームで撮影することにしました。

新山口停車中の115系

キハ187系「スーパーおき」


キハ47形の快速が到着


キハ187系「スーパーおき」が入れ替わりで発車していきました


広島地区最新の227系も、新山口までは入って来ないのか、115系ばかり見ました

そしてやってきました「SLやまぐち号」です







専用の客車を従え、新山口駅に到着しました


客車引き上げにDE10形が出てきました

C57形は一旦下関方向へ引き上げてから別の線路で侵入してきます



「SLやまぐち号」のC57形


逆走で車庫へ引き上げて行きました


客車はDE10形が牽引して車庫へ

帰りの新幹線まで時間があったので、駅の外に出てみる。新幹線口側の新山口駅


新幹線ホームで。九州新幹線直通のN700系が見られますね

汽笛がしたので下を見てみると、C57形が構内移動していました


そして「のぞみ」に乗車。神奈川へ帰ります
夏期休暇を利用した久々の本州西端側の旅行でした。
中国地方でずっと乗っていなかった路線をいくつも乗車して楽しかったですね。特に以前は夜に抜けてしまった三江線や山陰本線下関ー長門市の景色を楽しめたのは良かったです。
最終日に思わぬトラブルにこそ遭遇しましたが、全体的には順調な旅でした。
岡山、広島、鳥取で今回乗車しなかった路線もそのうちまた乗りにきたいと思います。