
10月も半ばだというのに未だ8月の話で恐縮ですが、8/22に東京総合車両センターの公開へ行ってきました。
毎年8月の下旬に行われる東京総合車両センターの公開ですが、今年はまだ試運転中の山手線用最新鋭車両E235系が展示されるというので、2年振りの訪問です。
開場時刻より若干後に到着したんですが、最初列の終端がわからず、2年前は使えた短絡通路が塞がれていたりで、うろうろと無駄な時間を過ごす羽目になりましたが、まあなんとか中へ入れました。
なお、今回は購入したばかりだったデジタル一眼レフカメラで撮影していますので、写真がほとんど2:3の比になっています。今までの3:4よりも横長です。


入口にある901系。209系の先行量産車登場時の名称は901系でした。その後、209系900番台となりました

工場内を抜けていきます


パンタグラフおよびすり板の展示





コンプレッサーなどの展示

ちょっと奥を見ると検査中の電車が見えます

工場を抜けるとE233系2000番台が外に出されていました。この後、クレーンの実演で使われる車両でした




こんな感じで専用のトレーラーで運ばれていました

さて、お目当てのE235系です

JR東日本最新型通勤電車、E235系。うん、前面デザインがかっこ悪い!何、このカエルの顔みたいなの

ふと見ると、スイカのペンギンさんが・・・・

そしてみんなが撮影しているE235系のところで・・・・

スイカのペンギンが記念撮影に参加。職員さんが気を利かせて、スイカのペンギン入れて良いですか?と声を掛け、みんなOKでした

ちょっと私のいた角度からは正面向いてませんがね



正面の撮影後はE235系の側面を見て回ります。しかし、扉部分だけ色が付いているのに慣れていないので変な感じですね



開いていた扉から座席や天井が覗けました

E235系のシングルアームパンタです

続いて別の車両を見に行きます。こちらはE231系の近郊タイプ

中間車が外に出されていますね

こういう普段は見られない姿を見るのが工場見学の醍醐味

もう1箇所の車両展示会場。いつもはメインの車両展示場所です

南武線用E233系8000番台

常磐線・千代田線乗り入れ用209系1000番台、常磐・成田線用E231系と南武線用E233系8000番台

一番奥は房総地区用の209系2100番台です


ちょっと広角が厳しいですね・・・

車両展示のすぐ隣で小さな工場区画があります


部品工場のような感じですね


手作りストラップを売ってました。記念に2個購入


ヘッドマークなどが展示されていました



こちらはまた別の区画で。クーラーと台車部品です


電車のモーターです


車輪と台車

体験乗車用の車両は八高線/川越線の209系3000番台でした

屋外に出された大量の車輪

最後に2階建てグリーン車を見て終了
本当は鉄道以外の消防車や警察車両も展示があったんですが割愛。
ひとまずE235系を見られたので満足でした。
毎年8月の下旬に行われる東京総合車両センターの公開ですが、今年はまだ試運転中の山手線用最新鋭車両E235系が展示されるというので、2年振りの訪問です。
開場時刻より若干後に到着したんですが、最初列の終端がわからず、2年前は使えた短絡通路が塞がれていたりで、うろうろと無駄な時間を過ごす羽目になりましたが、まあなんとか中へ入れました。
なお、今回は購入したばかりだったデジタル一眼レフカメラで撮影していますので、写真がほとんど2:3の比になっています。今までの3:4よりも横長です。


入口にある901系。209系の先行量産車登場時の名称は901系でした。その後、209系900番台となりました

工場内を抜けていきます


パンタグラフおよびすり板の展示





コンプレッサーなどの展示

ちょっと奥を見ると検査中の電車が見えます

工場を抜けるとE233系2000番台が外に出されていました。この後、クレーンの実演で使われる車両でした




こんな感じで専用のトレーラーで運ばれていました

さて、お目当てのE235系です

JR東日本最新型通勤電車、E235系。うん、前面デザインがかっこ悪い!何、このカエルの顔みたいなの

ふと見ると、スイカのペンギンさんが・・・・

そしてみんなが撮影しているE235系のところで・・・・

スイカのペンギンが記念撮影に参加。職員さんが気を利かせて、スイカのペンギン入れて良いですか?と声を掛け、みんなOKでした

ちょっと私のいた角度からは正面向いてませんがね



正面の撮影後はE235系の側面を見て回ります。しかし、扉部分だけ色が付いているのに慣れていないので変な感じですね



開いていた扉から座席や天井が覗けました

E235系のシングルアームパンタです

続いて別の車両を見に行きます。こちらはE231系の近郊タイプ

中間車が外に出されていますね

こういう普段は見られない姿を見るのが工場見学の醍醐味

もう1箇所の車両展示会場。いつもはメインの車両展示場所です

南武線用E233系8000番台

常磐線・千代田線乗り入れ用209系1000番台、常磐・成田線用E231系と南武線用E233系8000番台

一番奥は房総地区用の209系2100番台です


ちょっと広角が厳しいですね・・・

車両展示のすぐ隣で小さな工場区画があります


部品工場のような感じですね


手作りストラップを売ってました。記念に2個購入


ヘッドマークなどが展示されていました



こちらはまた別の区画で。クーラーと台車部品です


電車のモーターです


車輪と台車

体験乗車用の車両は八高線/川越線の209系3000番台でした

屋外に出された大量の車輪

最後に2階建てグリーン車を見て終了
本当は鉄道以外の消防車や警察車両も展示があったんですが割愛。
ひとまずE235系を見られたので満足でした。