
10/23の土曜日日中は、東京・埼玉で列車の撮影を行いました。元々の目的は、185系の80系塗装車と、EF510牽引の「北斗星」撮影だったんですが、なんだかんだとかなりいろいろ撮影し回った上に、未乗車区間だった上野動物園モノレール、東京モノレールの国際空港付け替え区間まで制覇してしまいました。
朝は早めに家を出て、南北線を使って王子へ。王子から1つ隣の東十条へ。と、東十条で京浜東北線を降りようとしたその時、目的の1つである185系の80系塗装車(湘南色)が特急「水上1号」で走っていきました。E233系1000番台の車内先頭部から無理矢理撮るので精一杯。まさか「草津」以外の運用に入っていた上に、「水上1号」の運用とは思ってませんでした。油断してました。

王子駅から乗車したE233系1000番台

E233系1000番台の先頭車車内から撮影した185系湘南色特急「水上1号」。前側は通常の185系による「草津1号」
とりあえず駅を出て撮影位置へ。最初の目当ては485系特急「日光1号」。9月も撮影したので、こいつのタイミングは分かってましたが、白い車体で逆光気味なので、AFが合いにくいんですよねえ・・・。「日光1号」の撮影後、しばらく目立った列車もないので(185系の列車については今回は湘南色以外に用はない)、過去に東十条で「北斗星」が被った経験から場所を変えることにしました。まあ、油断してたんですが、この場所換えのおかげで189系「あずさ色」の団臨を取り損ねましたけど。(赤羽で遭遇したけどカメラしまってて撮れなかった)

東十条で撮影した湘南新宿ラインのE231系と京浜東北線のE233系1000番台

高崎線の211系

485系特急「日光1号」

こっちが順光気味
赤羽で乗り換えた電車が快速「ラビット」だったので、そのまま東北本線へ入り、テキトーに蓮田で下車。なんの下調べもしてないんですが、単に「ラビット」だと土呂、東大宮が通過だったから、蓮田で下車。で、改札を出て地図を見たら、駅の宇都宮寄りで撮影できそうに思えたので、歩いていってみました。

大宮駅で停車時間中に撮影した189系の団臨。多分、日光行きなのでは。蓮田で歩いているときにも見かけたので

大宮工場に姿が見えた北斗星用の食堂車

東大宮の車庫を東北本線通過中に無理矢理望遠撮影。そんなわけで、ちゃんと撮れてません。209系改造の訓練車とクモヤ145が見えますね

蓮田駅の西口。メインは東口側なので、ちょっと寂しい
蓮田駅の宇都宮寄りでちょうど線路の横の道路に、柵の低いところがあり、そこで撮影することにしました。
ただ、一応上り列車の顔は光が入るんですが、車体は影になるので、あまりいいとは言えないですね。
反対側の道路に行くことも考えたんですが、車体が近すぎてAFがきつくなるのでやめました。

E231系

EF510-515牽引の寝台特急「北斗星」。まともに撮れたのは、これだけ。(トップの写真はピンぼけ)うっかり、地元の鉄道好きの人と話し込んで、シャッタータイミングをミスった

走り去る「北斗星」。完全に逆光

地元の人から教わった、EF64原色の石油貨物が来るよという情報でしっかり撮影。EF64 1019牽引の石油輸送

「北斗星」と被ることもあるらしいEH500-44牽引のコンテナ貨物。ダイヤが隙間を走っているのか、やたらのんびり走っていった

反対側に渡ってみた物の、やっぱりピント合わせに失敗。走り去る185系「おはようとちぎ」
同じ場所で撮るのも飽きたので、携帯のGPSでぱっと地図を見て、やはりテキトーな感覚で近くの川へ。ガードが高かったのでいまいちでしたが、東武100系の特急「スペーシア日光81号」の臨時列車を撮影しました。

元荒川の橋(荒川橋)で撮影した東武100系特急「スペーシア日光81号」

こちらは東武100系特急「スペーシアきぬがわ2号」。さきほどの「おはようとちぎ」と同じ結果に

蓮田駅へ戻り、189系彩野「はちおうじ日光号」を撮影

こっちが順光。臨時便だからか、そんなに通過速度が速くはなかった
蓮田での撮影後、185系湘南色が特急「水上2号」で折り返してくるまではまだ3時間近くあったので、一旦上野へ向かいます。
以下、次回。
朝は早めに家を出て、南北線を使って王子へ。王子から1つ隣の東十条へ。と、東十条で京浜東北線を降りようとしたその時、目的の1つである185系の80系塗装車(湘南色)が特急「水上1号」で走っていきました。E233系1000番台の車内先頭部から無理矢理撮るので精一杯。まさか「草津」以外の運用に入っていた上に、「水上1号」の運用とは思ってませんでした。油断してました。

王子駅から乗車したE233系1000番台

E233系1000番台の先頭車車内から撮影した185系湘南色特急「水上1号」。前側は通常の185系による「草津1号」
とりあえず駅を出て撮影位置へ。最初の目当ては485系特急「日光1号」。9月も撮影したので、こいつのタイミングは分かってましたが、白い車体で逆光気味なので、AFが合いにくいんですよねえ・・・。「日光1号」の撮影後、しばらく目立った列車もないので(185系の列車については今回は湘南色以外に用はない)、過去に東十条で「北斗星」が被った経験から場所を変えることにしました。まあ、油断してたんですが、この場所換えのおかげで189系「あずさ色」の団臨を取り損ねましたけど。(赤羽で遭遇したけどカメラしまってて撮れなかった)

東十条で撮影した湘南新宿ラインのE231系と京浜東北線のE233系1000番台

高崎線の211系

485系特急「日光1号」

こっちが順光気味
赤羽で乗り換えた電車が快速「ラビット」だったので、そのまま東北本線へ入り、テキトーに蓮田で下車。なんの下調べもしてないんですが、単に「ラビット」だと土呂、東大宮が通過だったから、蓮田で下車。で、改札を出て地図を見たら、駅の宇都宮寄りで撮影できそうに思えたので、歩いていってみました。

大宮駅で停車時間中に撮影した189系の団臨。多分、日光行きなのでは。蓮田で歩いているときにも見かけたので

大宮工場に姿が見えた北斗星用の食堂車

東大宮の車庫を東北本線通過中に無理矢理望遠撮影。そんなわけで、ちゃんと撮れてません。209系改造の訓練車とクモヤ145が見えますね

蓮田駅の西口。メインは東口側なので、ちょっと寂しい
蓮田駅の宇都宮寄りでちょうど線路の横の道路に、柵の低いところがあり、そこで撮影することにしました。
ただ、一応上り列車の顔は光が入るんですが、車体は影になるので、あまりいいとは言えないですね。
反対側の道路に行くことも考えたんですが、車体が近すぎてAFがきつくなるのでやめました。

E231系

EF510-515牽引の寝台特急「北斗星」。まともに撮れたのは、これだけ。(トップの写真はピンぼけ)うっかり、地元の鉄道好きの人と話し込んで、シャッタータイミングをミスった

走り去る「北斗星」。完全に逆光

地元の人から教わった、EF64原色の石油貨物が来るよという情報でしっかり撮影。EF64 1019牽引の石油輸送

「北斗星」と被ることもあるらしいEH500-44牽引のコンテナ貨物。ダイヤが隙間を走っているのか、やたらのんびり走っていった

反対側に渡ってみた物の、やっぱりピント合わせに失敗。走り去る185系「おはようとちぎ」
同じ場所で撮るのも飽きたので、携帯のGPSでぱっと地図を見て、やはりテキトーな感覚で近くの川へ。ガードが高かったのでいまいちでしたが、東武100系の特急「スペーシア日光81号」の臨時列車を撮影しました。

元荒川の橋(荒川橋)で撮影した東武100系特急「スペーシア日光81号」

こちらは東武100系特急「スペーシアきぬがわ2号」。さきほどの「おはようとちぎ」と同じ結果に

蓮田駅へ戻り、189系彩野「はちおうじ日光号」を撮影

こっちが順光。臨時便だからか、そんなに通過速度が速くはなかった
蓮田での撮影後、185系湘南色が特急「水上2号」で折り返してくるまではまだ3時間近くあったので、一旦上野へ向かいます。
以下、次回。