生協の抽選販売で、無事当選。
ピンクシェード、ホワイト、ピーチ、クリアローズの4色。 楽しみ~
市のフラワーアレンジの講座は、1ヵ月2回で3ヵ月ごとの申し込みだけど、
10月~12月の3ヵ月は、ハロウィン‣クリスマス・お正月と、
行事のアレンジが多くて、お得感いっぱいです。
先生から聞いていた通り、フウセントウワタがはじけて、中から綿のようなものがあふれ出ていました。
たんぼぼの綿毛のような・・・
フワフワと飛んで行って、そこで芽を出すんでしょうね。
菊が開いてきて、華やかです。
収穫といっても、たった1本なんですが・・・
こんなふうに上向きに生るんだ~、とこの歳になって、新たな発見でございました
記念すべき1本、ポテトサラダに入れました。
昨夜の中秋の名月、私のスマホでの撮影では、これで精一杯。
うさぎさんは見えませんでした
昨日、あんなに可愛かったのに、一日で萎みきってしまったオクラの花。
代わりに、隣にあったバラの蕾が開きました。
ここがオクラになるのかな。
ゆずも大きくなってきたけど、まだ黄色くはなりません。
ずっと行きたいと思っていたルーブル美術館展。
気がつけば明後日が最終日でした
土日は混むからやめとこうと避けていたけど、覚悟の上で行こうかなぁと
迷いながらチケット情報を見ると、時間指定のチケット販売で、
明日の土曜は午後からなら、
そして最終日の日曜は、一日中どの時間でもまだチケットがある
ということで、日曜の朝一9時のチケットを手に入れました。
最終日はきっと混むからと、みんなに敬遠されたのかな。
それにしても、スマホでQRコードを見せるだけの入場券、
家にいたまま購入できて、便利だわ~。
電波障害が起こっても大丈夫なように印刷していくけどね
観葉植物化していた、いただき物のオクラ。
ようやく花が咲きました。可愛い~~~
隣の咲きかけのバラに負けてない。
オクラの花も、どんな風に生るのかも知らなかった私。
これから実までの経過観察が楽しみです。
今日は週一の仕事の日。
明日のおじいちゃんおばあちゃんありがとう会の準備をしてきました。
コロナ第9派ピークだというのに、たくさんのおじいちゃんおばあちゃんが来てくださいます。
3年間開催できなかったので、今5歳児の子どものおじいちゃんおばあちゃんに
前回来ていただいたのは、1歳の時ということになります。
いくらコロナが流行っていようと、観たいよね、成長した姿。
フラのお仲間では家庭菜園ブーム。
分けていただいたオクラの実が、いつまで待ってもなりません。
第一、花も咲いてない・・・
でも次々と葉は出てくるんです。いいんだけど、観葉植物で・・・
大雨は東の方へ行き、川の水もここまで減りました。
ベランダの掃除をしていて、柚子のまだ1㎝にもならない実が10個以上なっていることを発見。
4号鉢なので、そんなにたくさんの実を全部 育てず、間引きしないといけないかなと思ったけど、
自然と落ちているのもあるので、
このまま様子を見て、あわよくばたくさん収穫しようと思う 欲張りな私。
だって、去年は1個しかならなかったので嬉しいんだもん
5月初めにはこんな可愛い花でした。
月火水と、お稽古事&仕事が続くので、ほっとできる木曜日です。
母とおしゃべりしたり、まつ毛パーマに行ったり・・・
整形外科にも行きました。
肋骨の下辺りがずっと痛いままなので、連休前に薬をもらってきました。
胸の筋肉は、寝ている間もずっと呼吸で動いていて休む間がないので、
治りが遅いそうです。
カーブスにはマシンが12種類あるけど、
腕を上げたり前に押したりする動きは案外大丈夫で、
足を胸にひきつける動きが痛いので、こっそり手を抜いています。
体って意外なところが繋がってるんだなぁと、不思議です。
ワイルドストロベリー、豊作の予感。
コロナ禍真っ最中に亡くなり、お見舞いにも行けなかった叔父の
命日のお参りに行ってきました。
お彼岸前だからか、平日だというのに混んでました。
日傘のいるような陽ざしで、
我が家のベランダでも、ムスカリ第一号発見。
むか~しに、クリスマスの寄せ植えに入っていたコニファーが1m以上に成長して、
これって、花粉飛ばしてる
10階だというのに、飛んできて根付く雑草たち。
4月の演奏会で歌う曲の中に、
あの草を見つめてごらん
踏まれても なお伸びる道の草
踏まれたあとから 芽吹いてる
今 生きていること
一生懸命生きること
なんて なんて なんて素晴らしい
という歌詞があって、なんだか抜くのが忍びない・・・
もうしばらくこのまま様子を見ましょう