オットの近江八幡みやげ。
缶も形もパームクーヘン型のサブレです。
クッキーより軽~いサクサク感。 バター多くてカロリー高そう
缶カン 可愛いけど、円形って使いにくいんだよね。
置いとこうかなぁ。 断捨離しようかなぁ。
オットの近江八幡みやげ。
缶も形もパームクーヘン型のサブレです。
クッキーより軽~いサクサク感。 バター多くてカロリー高そう
缶カン 可愛いけど、円形って使いにくいんだよね。
置いとこうかなぁ。 断捨離しようかなぁ。
常設ではなく、時々 期間限定でハルカスに出店される泉北堂
ずっしり重たい「極」食パンをお試ししてみました。
重たいのは水分量が多いからなんだって。
せっせとスライスして、冷凍の準備。
買った翌日はまだフワフワ。
翌々日もまだフワフワ。
フワフワなんだけど、どっしり感もあって、でも、もっちりではなく・・・
初めての食感です。 結構好きかも
本店へ行っても、電話予約しておかないと、手に入らない場合があるそうです。
久々の読書カテゴリーです。
自分で選んだのではなく、妹が職場の先生に借りた本です。
なので、誰にも貸してあげられないのが残念。
自分の本だったら、絶対 「読んで!」 って回します。
ネタばれさせずに、ご紹介する自信はないので、楽天ブックスの紹介文をそのまま引用します。
戦後犯罪史に残る凶悪犯に降された死刑判決。その報を知ったとき、正義を信じる検察官・大友の耳の奥に響く痛ましい叫びー悔い改めろ!介護現場に溢れる悲鳴、社会システムがもたらす歪み、善悪の意味…。現代を生きる誰しもが逃れられないテーマに、圧倒的リアリティと緻密な構成力で迫る!全選考委員絶賛のもと放たれた、日本ミステリー文学大賞新人賞受賞作。
重いです。
でも、避けて通れたら幸せ・・・ってくらい、誰もが避けられない問題です。
親のことだけでなく、自分の将来も含めて。
考えてても仕方ないので、日々を精一杯過ごすしかないんですが。
もっともっと歳とっても、みんな仲良くしようね 助け合おうね
今日は、明後日の土曜日働くので代休。
眼科の後、ハルカスの「トーベ・ヤンソン展~ムーミンと生きる~」 へ行ってきました。
まずは、今週の催し、「四国四県 味と技めぐり」で、
宇和島の鯛めしと 愛媛産ブラッドオレンジのジェラートで、エネルギー補給。
霧の森大福は、案の定 本日分終了となっておりました
トーベ・ヤンソン展は、平日なのに結構な人出でした。
土日は混むんでしょうねぇ。
作品数がとっても多く、すべてじっくり見ると疲れると思います。
目が悪い私は、小さな挿絵とかは、パッパッと進みましたが。
色のはいらない線画でも、雰囲気がよーく出ていて、素晴らしいと思いました。
登場人物の紹介のところで、
スナフキンは、ものをもたない主義
ミーは、やりたいことはすべてやる
という二人が、今の私にはググッときました。
ムーミン以外の絵もたくさんありますよ。
いろいろグッズの揃ったショップで、おばちゃん達が
「これかわいい~」と叫んでいるのが、ギョッて感じで、
こんな歳になったら、大きい声で「かわいい~」なんて言わないように気をつけよう、と強く思いました。
ブックカバーを記念にgetしました。
2か月半ぶりの眼科検診
「ちゃんと目薬挿してますか~?」
ばれた~~~ 「忘れることもあります・・・」
(忘れる日が多いです・・・とは言えません)
「眼圧上がってますよ。もう少し様子見るけど、このままだったら目薬 もう1種類増やさなあかん・・・」
と言い渡されて、また2か月後の検診となりました。
白内障の方は、検査もなく、まったく触れられず。
まぁいいけどさ。 秋は仕事が忙しいから。
パン教室ではお料理の講座もあります。
めったに受けないんだけど、盛りだくさんのメニューだったのと、
チケット消費のため、参加してみました。
大豆をつぶして、煮て、絞って、にがり入れて、蒸して、冷やして・・・
やっぱり豆腐は、買います、私
残ったおからで、おからサラダ、おからメンチカツ、おからドーナツを作りました。
どれも美味しかったです。
豆腐は、そのまま・塩・しょうゆ・オリーブオイルで 少しずつ食べ比べしましたが、
塩が一番好きかな。
これで、この教室での授業も最後となりました。
9月からは、20分ぐらい遠くの教室に吸収合併されます。
チケットを全部使い果したら、たまりたまったレシピの復習に励みたいと思います。
と、低糖質のパンも少し気になってます
台風通過地域のお友達~ ちゃんと準備して
気をつけてね~
昨夜は名曲コンサート 前から4列目の直近でハープ演奏を鑑賞。
ヘンデルのハープ協奏曲 変ロ長調といわれても???だけど、
聴いてみれば、タラララ ラ・ラ・ラ~
と、知ってる曲でした
いつも、コンサートよりも その後のお喋り&お食事がメインな私達。
昨日はイタリアン
来月、ショパンの故郷ポーランドへ行くお友達。 いいねー
次回、お土産話が楽しみです。
今日は、美容院に行ってきます。
安くて、チャッチャとしてくれるお店と、
ちょっとゆったり 飲み物を出してくれて、エステもあるお店とに、
1回おきに行っています。
今日はゆったりな方のお店。 スッキリ お顔そりもしてもらってきます
夏の単発講座 油脂不使用のパン ということなんだけど
先月受けたハイセミナーと同じ プルーンを油脂代わりに使ったパン。
プルーンが好きじゃないと言いながら、もしかしたら美味しいレシピかも、と
期待して受けてみました。
プルーンに含まれているペクチンの保水力で、もっちりしっとりのパンに焼きあがります。
トップにもプルーンペーストを塗って焼くので、どうしたって焦げる
おまけにシリアルロールはシリアルの色で真っ茶な生地なので、写真暗過ぎ
なので、帰ってから撮り直してみました。
たいした写真じゃないけど、少しは見やすい?
シリアルロールには、クランベリー・ビスタチオ・クリームチーズが入ってます。
これは夏休み前に受けた講座。
今はまだ、右手が毎日湿布状態なので、パンの成型はできません
尾瀬のちょうど真ん中辺りの見晴しという所で、山小屋に泊まりました。
基本、男女別相部屋らしいですが、あいていれば個室対応もしてくれます。
相部屋で、知らない人とお友達になるのも楽しいかも、と思うんだけど、
トイレ・お風呂は共同。 せっけん・シャンプー・歯磨き粉は使用禁止という
厳しい条件に十分ビビッていた私は、個室料金払いました
オットは、「若い頃泊ったスキー場の民宿も こんな感じやった」 と言いますが、
5時半夕食、お風呂は7時まで、9時消灯、と、民宿ではここまで厳しくないでしょう。
でもねー、生ビールがあったんです ビックリ
ここまで運んでくれた方、ありがとうございます、という感じ。
(車は入れません。ヘリコプターか、ポッカさんがすべての物を運び入れてます)
最近の旅行では、コロコロのついたバッグに何でも入れて引っ張れますが、
リュックサック一つのハイキングでは、着替え、タオル、化粧品、レインウェア・・・
たくさん持てば持つだけ、歩くのがしんどくなります。
何が必要か、何がいらないか、最低限のものを厳選することは、
日常生活の断捨離にも通じるような気がしました。
ホントに必要な物って・・・あれもこれも、案外なくても過ごせるじゃん、と思った一泊でした。
そして、何が大変って、ゴミを全部持ち帰らないといけないこと。
食べ終わったお弁当の容器も、空になったペットボトルも。
いかにゴミをコンパクトにするかも、考えさせられました。
と、いろーんな意味で、貴重な経験でした。
尾瀬でお世話になったガイドさん、なんと80歳
小学校の先生を定年退職されてから、認定ガイドの試験を受けたそうです。
筆記試験、実施試験、そして消防署の救命救急の上級も必要だそうです。
後期高齢者の健康保険をきちんと支払っているけれど、使ったことはないそう。
持病なし。 飲んでるサプリは にんにく卵黄。 そして夜のアルコールが薬代わりなんだって。
私より元気で健康かも~
こんなガイドさんに、「今まで案内した中で1,2を争う健脚グループ」
と褒めていただいたグループ13人に、遅れることなく 20㎞ついて行けたので、
カーブス効果、少しはあったかも、と思っています。
でも、実は実は、雨の下り坂の濡れた岩で滑って転んでしまったんです。
右手をついたので、足やお尻は無事で、すぐに立って歩き続けられました。
けど、だんだん手が腫れてきてー
ついた手のひらは青タン、手の甲はシワがなくなるくらい腫れました。
この手一本で体重を支えたんだなあ、足でなくてホントに良かった、という思いで一杯です。
尾瀬には車が入れません。
自力で歩けなければ、ヘリコプターを呼ぶことになります。
だから、油断しないように…と重々説明を受けて歩き出したのに・・・
それから後は、濡れた木道で滑らないよう、足元ばかり見ていました。
私には無理かも・・・ハイキングはこれで最後かも・・・とまで思いながら歩いたんだけど、
終われば、次はどこへ行こうかと考えています
休みが明けて、今日 整形外科へ行ってきましたが、
幸い、骨折はしていませんでした。
でも、手は、どうしても使うから、時間がかかるよー と言われました
まぁ、それでもなんでも、これで済んでホントに良かったです。