ウォーキングの時用の時計を買いました。
初めてのGショック。
紺にピンクゴールドの針が気にいって、見た目だけで選びました。
防水、暗い所でも時間がわかるライト、汗を気にしないベルト、
の希望を満たせば十分だったのに、最近の時計は進化し過ぎで、
歩数計がついていて、そのデータをスマホに転送して記録できるんだって。
一日の目標歩数を設定して、達していなければ催促してくれることもありだとか。
ぜーーーーったい使いこなせません
時間さえわかればいいよね。
ウォーキングの時用の時計を買いました。
初めてのGショック。
紺にピンクゴールドの針が気にいって、見た目だけで選びました。
防水、暗い所でも時間がわかるライト、汗を気にしないベルト、
の希望を満たせば十分だったのに、最近の時計は進化し過ぎで、
歩数計がついていて、そのデータをスマホに転送して記録できるんだって。
一日の目標歩数を設定して、達していなければ催促してくれることもありだとか。
ぜーーーーったい使いこなせません
時間さえわかればいいよね。
6月は一度も歩いてない ことに気づき、7.5㎞コースを歩いてきました。
マーブルビーチ
この白い丸石は、中国から運んできたものなんだって。
りんくう公園
ハートに名前や日付が刻印されていて、鍵で取り付けられている…でも、
こんなの、なんの確約にもならないって、おばちゃんになった私は知っています
14000歩を歩いたあとは、りうくうプレミアムアウトレット内をウロウロして
最終21000歩となりました。
でも、このGDIVAで消費カロリーは帳消しかな
関空と京都を結ぶ 「はるか」 には、キティちゃん柄もあります
先日、保育料無償化に向けての、情勢の研修を受けました。
どうして、3歳から無償なのか?
それは、子どもが3歳になったら働いてねー、ってこと。
なぜ0~2歳は無償にならないのか?
あまりキャリアは積まなくていい、いったん退職して再就職したら賃金も安くて済むから。 だって。
なんて、ひどいんでしょう
もう、決定してしまったことだけど、給食費の実費徴収の部分などは、
自治体に向けて、もっともっと声を上げていきましょう、という研修でした。
少子化による労働力の不足を、外国人・高齢者・女性に求められている今、
我が家の場合、当てはまるのは、高齢者ってところなんだけど、
早いもので、定年退職したオットの嘱託生活も残すところあと1年弱。
有難いことに、その後もお声はかけていただいてるようだけど、
私と同じ、週5日のアルバイターになります。
労働力の不足を担うのなら、もう少しいい条件にならないのかなぁ~
さっきニュースで言ってた、“自助努力” を、ささやか~に 2人で続けます。
少しでも、年金+α が望めるだけ、幸せだと思わないといけないんでしょうね。
なんだか、暗いねぇ
いやいや、健康で働けるだけ、幸せ と思わなきゃ、ですかね。
東京で食べたもんじゃ焼きを、家でも再現しようと計画していて、
探していたこれを見つけて、手にいれました。
金属じゃないから、ホットプレートでも大丈夫
100均てスゴイねぇ
ストロベリームーン、見れました?
我が家からは、そして私の視力では、普通の満月にしか見えませ~ん。
右に木星、左に土星があるらしい。 どれ~~~
今年も 父のお参り&ジャカランダの花を見に、一心寺へ行ってきました。
母は、だんだん歩ける距離が短くなってきて、
駅から一心寺までの道のり、タクシーに乗ろうか、というと、すんなり受け入れました。
往復とも、短い距離なのに、快く乗せていただいて助かりました。
お参りに行った時の、定番おみやげです。
大阪に住んでて良かったなぁ、と思う二品です
先日のクルーズ旅行で、私たち母娘のために、荷物持ちに場所取りに会計係にと、
お世話をかけたオットへのお礼に、新作歌舞伎NARUTOーナルトーのチケットを用意していて、
今日 京都南座へ観劇に行ってきました。
何度も前を通ったことはあるけど、中へ入るのは初めて。
原作は、40以上の国で発行されている世界的大ヒットマンガらしいんですが、
まーーーったく読んだことありません。
チラシのあらすじと、借りたイヤホンガイドだけの知識で見ましたが、
とっても楽しかったです。
仙術・忍術・幻術を、音や映像や小道具やセットの転換で、素晴らしく表現されていました。
まるでミュージカルのようで、でも 歌舞伎らしい所作も随所にありました。
歌舞伎なんだから当たり前だけど…
右が “うずまきナルト”
左が “うちはサスケ”
巻間のお弁当も、ナルト弁当
こういうチケットは 生協で頼むんだけど、いつも なかなか良いお席ですよ
オリーブとチーズをトッピングしたフォカッチャ
割るとこんな色
トマトジュース味です
ずっと体のところどころが痒くて、内科でも訴えたんだけど、
ブツブツとはなってないので、問題ないと、あしらわれてました。
乾燥?
ダメだとわかっていても使っているナイロンタオルのせい?
そんな今日この頃、
キューピーコーワゴールドがなくなり、買おうとして気がつきました。
副作用に、「かゆみ」と書いてある これかな~
飲み続けているからな~
それで、飲むのをやめてみて一週間ほど。
かゆみがマシになったような気もする。
でも、疲れはとれなくて、また魔のソファに沈み込む毎夜
困ったなあ~~~
大阪府内の学校のクラブや社会人コーラスやママさんコーラスが集まって
それぞれが練習してきた歌を披露する合唱祭というのが、毎年開催されます。
4日間にわたって行われる、そのプログラムを見ていると、
毎年、たくさんの団体に選ばれて 歌われる、その年の流行りの曲があります。
今年の流行りは、さくらももこさん作詞の「ぜんぶ」
私も、4月に歌ったばかりなんですが、
歌詞を全部乗せると、著作権に触れるかもしれないので、少しだけ…
大切なことは ぜんぶここにある。
泣くこと 笑うこと 怒ること 喜ぶこと
あたりまえの気持ちは あたりまえのものとして そのまま 今ここにある。
ステキな曲です。
良かったらYouTubeで聞いて
戻ってから2週間弱。
すっかり現実生活にどっぷりです。
といっても、今回のクルーズはカジュアル船だったし、神戸発着ということで、
そんなに、非日常な感じではなかったからねえ。
前回の船は定員3000人、今回は1800人。
定員が少ないことの良い所は、人数の少ない分、乗り降りの時間が短くて済むこと。
でも、船が小さいってことは、レストランの数、ホールの有無、プールやジャグジーの広さ、
どれをとっても豪華さに欠けます。
今、日本発着のルートが大流行らしいけど、それだけ日本の乗客が多いから、
おっちゃんおばちゃんで一杯で、ぜーんぜん、日常って感じ。
でも、飛行機に乗って海外の港から船に乗るより、断然ラクです。
すべてが、一長一短てことでしょうか。
ま、今回は、母がケガも病気もせず、帰ってこれて、
せっかく作ったパスポートに3個目の入出国スタンプを押してもらって気が済んだようなので、
それでよしって感じです。
キャッチコピーは「海の上のイタリア」
8泊を過ごした部屋を外から。
次は高知に向けて終日クルージング
高知よりか こういう島々に行ってみたいもでのです。
ラウンジの私たちの指定席 (勝手にそう決めてるだけですけど) や
ジャグジー&プールサイドでのんびり過ごしました
なのに、こんなに食べて大丈夫
夕陽が美しい
ショーでは、日本語でマイウェイを歌ってくれました。