メザスヒカリノサキニアルモノ若しくは楽園

地球は丸かった 太陽が輝いていた
「ごらん、世界は美しい」

感動の映画と美しい風景と愛おしい音の虜

3大陸トーナメント

2007年09月13日 | サッカー
何か最近は日本代表系の試合が多いですよね。
A代表、五輪代表、女子W杯(なでしこジャパンとはよー言えない、ハズかしいから)など代表のユニフォームを見る機会が多い。

とりあえずA代表の感想。
オーストリア戦、スイス戦合わせて僕目線の評価です。
稲本が一番良かったね。
素晴らしいインターセプトが何本もあった、厳しいチェックで一番試合の空気を作っていた選手だった。展開力、ミドルシュートも良かった。
次に良かったのは話題の松井。過去何度も僕は松井の才能について熱く書いて来たがオシムジャパンで見たかったので使ってもらえて嬉しかった。
相変わらず、中村を筆頭に遠藤、加地、駒野はサイドでめっちゃいいパス貰っても「あーどうせクロス上げるフリして切り返すんだろうなー。でバックパスだろーなー」って空気ありありで実際ほとんどそれで、いい加減飽きてきたが、松井は勝負する空気がプンプン出てるし実際勝負して結構勝ってたし、ファールでしか止められない感じだった。
その他トゥーリオ、中澤、鈴木、巻も良かった。
遠藤の技術も高くて良かった。
全体的に見てオシムサッカーはかなり攻撃的だからフィニッシュとサイドでの勝負しなさを除けばとても魅力的なサッカーですね。
しかしある種スイスのベーラミとか言う選手が一番目立ってましたね。
2本のPKを与え、巻のゴールシーンで引っ張りまくってでも失点して、でも攻撃に良く顔を出してたし、すぐ文句言うし。何か風貌からしてもう輩ですよ。あんなもん。サッカー選手ちゃうわ。

五輪代表はいい駒を揃えながらなかなか内容が伴わず、ブーイングをされるがでも結果は残しているので非常に微妙な状態ですね。
オシムサッカーを継承する形で企画スタートした反町ジャパンだったが、内容はA代表とは大違い。A代表経験がある選手が多くいるのにこんなにも違うサッカーになってしまうのはやはり反町監督の手腕かもしれない。選手の技術に頼り攻撃に戦術性があまり見られない。ジーコジャパンに雰囲気は近い。
でも守備は粘り強くて、やられそうでやられない感じは好きです。守備だけ見ればかなりハイレベルに感じるので意外にもイタリアサッカーのようにこのまま行けるのかも知れないなんて思う。

女子W杯はあまり興味がないが、劇的なゴールが続いたのでそれなりに見てしまった。基本女子サッカーの得点はミスから入る事が多いのでミスさえしなければいいと思うのだが、それは実に難しい。
面子を見ているとこれ以上いいサッカーになりようもない気がするし、女子サッカーに激しい運動量やスピードを求めても厳しいと思うし、なんかどうしたら良くなるのかわからないのでふわっとした感じで見ています。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。