永遠の0 を観た。
司法試験浪人の佐伯健太郎(三浦春馬)は祖母の死をきっかけに実の祖父・宮部久蔵(岡田准一)の存在を知る。
現在の祖父・賢一郎(夏八木勲)とは血がつながっていない事を知り、賢一郎に許可を取りフリーライターの姉・慶子(吹石一恵)に誘われ宮部久蔵の調査を始める。
祖父を知る人々は宮部は臆病者だと批判する人が多い、しかし景浦(田中泯)、井崎(橋爪功)、武田(山本學)などからは別の話を聞く。
戦時中、宮部は海軍一とも言われる天才的な飛行技術を持ちながらも乱戦を避け生き残るために必死だった。
日本に残した妻・松乃(井上真央)と幼い娘の為に何としても生きて帰ろうとしていた。
若いころの井崎(濱田岳)は違和感を感じつつ彼の深い真意を知り戦争を生き延びることが出来た。
若いころの景浦(新井浩文)は血の気が多くそんな思想を持つ宮部と衝突していた。
戦局は悪化して神風特別攻撃隊を募集するようになる日本軍。
ある日その志願者の中に宮部の名前があった。
何故あれほと生きることにこだわっていた宮部が神風特別攻撃隊となったのか?
って話。
百田尚樹のベストセラー小説の映画化です。
読んでないですが、原作が有名なので非常にプレッシャーな映画化だと思いました。
特撮と日本的ハートフルヒューマンドラマが得意な印象が強い山崎貴が監督してます。
とても素晴らしい完成度に仕上がってたと思います。
映像は今まで観た邦画の戦争映画では最も凄い位のクオリティでした。
零戦のシーンは素晴らしかったです。
テーマの大きな柱の一つは神風特別攻撃隊です。
自分は戦争に感心を持っており自分なりに少し調べたりしますが、神風特別攻撃隊はかなり悩ましいです。
現代の若者たちが「神風特別攻撃隊なんて自爆テロだ!」「民間人を無差別に巻き込んでない!」などと言い合いするシーンにひどく悩んでしまいました。
しばらく悩みこんでしまいました。
戦争の悲惨さ、残虐性はさほどリアルには描いていないように思います。
どちらかと言うとなるべく綺麗に戦争を見せようとしてるように思います。
ストーリーは愛に満ちているのでそれはそれでいいかと思いました。
そもそも深刻な戦争映画は疲れてしまいますからね。
空軍はカッコ良く描いた方が入り込みやすいです。
岡田准一はクドカン系がバッチリハマりますが、シリアス系の役では今作が今までで一番良かった気がします。
かなり熱のこもった演技で素晴らしかったです、泣けました。
井上真央は現代劇向きかと思いますが、以前も太平洋の奇跡に出てましたが戦争映画でもいけますね。
演技が上手いと思います、そして可愛いと思います。
すっかり王道女優のルートに入った感じがあります。
新井浩文、染谷将太、濱田岳などの脇役陣が素晴らしかったです。
この辺の役者達の活躍が非常に涙を誘いました。
そして橋爪功、夏八木勲、田中泯等ベテラン脇役陣もかなり良かったです。
しかし夏八木勲は亡くなってからもめっちゃ映画に出ています。
2013年一番沢山見かけた俳優さんな気がします。
自分の死期を知っていたかのような最後の積極的な活躍ですね。
そしてどの映画でも非常に素晴らしい存在感を示してました。
場内はなかなかの客入りでしたがかなりのすすり泣きの量でした。
自分も泣きました。
アレほど生きる事にこだわった天才飛行士が何故に特攻隊になったのか?
が深すぎます。
そして真相がそれに見合う素晴らしい回答だったと思います。
答えであって答えで無いような。
観る人に答えが委ねられる様な。
こういうのは大好きです。
ラストシーン、僕が常々大事だと言い続けているラストカット。
思い出すだけでサブイボが止まらない素晴らしいラストシーンでした。
魂が揺さぶられ、涙が自然と溢れるようなシーンでした。
かなりオススメの戦争映画です。
そんなわけで8点です。
この原作は読んでおかないといけないですね。
しかし太平洋の上空でアメリカ軍と日本軍の戦闘機が打ち合う戦争をしていたなんて不思議ですね。
歴史が一本しか無いことをつくづく痛感させられます。
司法試験浪人の佐伯健太郎(三浦春馬)は祖母の死をきっかけに実の祖父・宮部久蔵(岡田准一)の存在を知る。
現在の祖父・賢一郎(夏八木勲)とは血がつながっていない事を知り、賢一郎に許可を取りフリーライターの姉・慶子(吹石一恵)に誘われ宮部久蔵の調査を始める。
祖父を知る人々は宮部は臆病者だと批判する人が多い、しかし景浦(田中泯)、井崎(橋爪功)、武田(山本學)などからは別の話を聞く。
戦時中、宮部は海軍一とも言われる天才的な飛行技術を持ちながらも乱戦を避け生き残るために必死だった。
日本に残した妻・松乃(井上真央)と幼い娘の為に何としても生きて帰ろうとしていた。
若いころの井崎(濱田岳)は違和感を感じつつ彼の深い真意を知り戦争を生き延びることが出来た。
若いころの景浦(新井浩文)は血の気が多くそんな思想を持つ宮部と衝突していた。
戦局は悪化して神風特別攻撃隊を募集するようになる日本軍。
ある日その志願者の中に宮部の名前があった。
何故あれほと生きることにこだわっていた宮部が神風特別攻撃隊となったのか?
って話。
百田尚樹のベストセラー小説の映画化です。
読んでないですが、原作が有名なので非常にプレッシャーな映画化だと思いました。
特撮と日本的ハートフルヒューマンドラマが得意な印象が強い山崎貴が監督してます。
とても素晴らしい完成度に仕上がってたと思います。
映像は今まで観た邦画の戦争映画では最も凄い位のクオリティでした。
零戦のシーンは素晴らしかったです。
テーマの大きな柱の一つは神風特別攻撃隊です。
自分は戦争に感心を持っており自分なりに少し調べたりしますが、神風特別攻撃隊はかなり悩ましいです。
現代の若者たちが「神風特別攻撃隊なんて自爆テロだ!」「民間人を無差別に巻き込んでない!」などと言い合いするシーンにひどく悩んでしまいました。
しばらく悩みこんでしまいました。
戦争の悲惨さ、残虐性はさほどリアルには描いていないように思います。
どちらかと言うとなるべく綺麗に戦争を見せようとしてるように思います。
ストーリーは愛に満ちているのでそれはそれでいいかと思いました。
そもそも深刻な戦争映画は疲れてしまいますからね。
空軍はカッコ良く描いた方が入り込みやすいです。
岡田准一はクドカン系がバッチリハマりますが、シリアス系の役では今作が今までで一番良かった気がします。
かなり熱のこもった演技で素晴らしかったです、泣けました。
井上真央は現代劇向きかと思いますが、以前も太平洋の奇跡に出てましたが戦争映画でもいけますね。
演技が上手いと思います、そして可愛いと思います。
すっかり王道女優のルートに入った感じがあります。
新井浩文、染谷将太、濱田岳などの脇役陣が素晴らしかったです。
この辺の役者達の活躍が非常に涙を誘いました。
そして橋爪功、夏八木勲、田中泯等ベテラン脇役陣もかなり良かったです。
しかし夏八木勲は亡くなってからもめっちゃ映画に出ています。
2013年一番沢山見かけた俳優さんな気がします。
自分の死期を知っていたかのような最後の積極的な活躍ですね。
そしてどの映画でも非常に素晴らしい存在感を示してました。
場内はなかなかの客入りでしたがかなりのすすり泣きの量でした。
自分も泣きました。
アレほど生きる事にこだわった天才飛行士が何故に特攻隊になったのか?
が深すぎます。
そして真相がそれに見合う素晴らしい回答だったと思います。
答えであって答えで無いような。
観る人に答えが委ねられる様な。
こういうのは大好きです。
ラストシーン、僕が常々大事だと言い続けているラストカット。
思い出すだけでサブイボが止まらない素晴らしいラストシーンでした。
魂が揺さぶられ、涙が自然と溢れるようなシーンでした。
かなりオススメの戦争映画です。
そんなわけで8点です。
この原作は読んでおかないといけないですね。
しかし太平洋の上空でアメリカ軍と日本軍の戦闘機が打ち合う戦争をしていたなんて不思議ですね。
歴史が一本しか無いことをつくづく痛感させられます。