さて第一戦はかなり悪い出来で逆転負けしてしまった日本の第二戦。
コロンビアがコートジボワール勝ったことでどうしても勝ち点3が欲しいギリシャ戦。
結果は0-0のスコアレスドロー。
スタメンは香川、柿谷、遠藤などザックの理想とする攻撃サッカーに欠かせない様な選手たちを外して微妙に守備意識を感じさせられる布陣だった。
個人的には中途半端で嫌な予感はあった。
守備的にするなら岡田ジャパンの時みたいにおもいっきり守備的にしてしまってもいいと思った。
例えば吉田、森重の前にアンカー今野を置くような。
そうしないなら前半から遠藤、香川でもう一度理想のサッカーを目指すべきかな?と思った。
結果として個人的には中途半端な印象しか受けないスタメンだった。
かなりポゼッションはしたものの決定的なチャンスはさほど作れなかった。
コレはまんまとギリシャの術中にハマったと言った感じ。
ギリシャがそういうサッカーするのはみんな知っていたと思うが、そこを攻略するような明確な戦術は見れなかった。
高さを売りにしているチームに対して何度も高さ勝負を仕掛けたり、やはり勇敢さにかけ盛り上がるシーンを沢山作ることが出来なかった。
おまけに早い時間にギリシャに退場選手が出たために余計ギリシャのサッカーははっきりしてしまった。
退場者が出た時「あーコレでギリシャはゴール前固めちゃうな・・・」と思った。
ここまで今大会は全試合を観ている僕だが、全チームの初戦を観て日本サッカーの魅力度の低さはワースト3に入る程だった。
逆を言えば他のチームはとても勇敢で悲愴感さえ感じさせるほど気持ちが入っていた。
だからこそ良く得点が動く大会となっている。
おそらく各国が日本同様、攻撃的サッカーを見せようとこの大会にむけて長い準備をしてきたことがうかがえる。
多くのチームがそれを体現していた。
例えば同じアジアのオーストラリアなどは2連敗してもかなりのインパクトを大会に残したと思う。
おもいっきりやることもなく慎重に戦った挙句勝ち点を取れなかった日本は良くも悪くも日本人らしいなと思ってしまったね。
前回大会の結果を受けチャレンジャー精神が欠けたというか、あからさまな強豪が同グループに居なかったこととか。
そういうことが日本からチャレンジャー精神を奪ってしまったように思える。
内容と結果を追求しようとしたがために日本のことわざで良く聞くような2試合となってしまった。
しかし悪いことばかりではない。
ワントップに入った大迫は相手に捕まりにくい絶妙なポジショニングを繰り返しいいポストプレーが出来る準備が良く出来ていた。
大久保は個人的には一番勇敢さを見せていたと思うし、良く相手をかわしていた。
何より長友、内田の両サイドバックは全チームの中でもトップクラスだと思った。
アップダウンの量、質。
今日ほど高い位置を取りながらちゃんと守備も出来るサイドバックはそうそう他のチームには居ない。
特に今大会の内田の出来は突出してるように見える。
とても怪我明けとは思えない。
メンバー選考に関しては常にあーだこーだ意見を言わない僕ですが、
そこは監督の特権であり聖域でありイメージの世界だからと意見を言わない僕ですが、
唯一、本番にはハーフナーは入れておくべきと常々言ってきた。
全てのチームが最も負けられないと言うモチベーションで望む大会。
絶対にパワープレーの時間が出来るからハーフナーを入れろ!と言い続けてきた。
ハーフナーは入らなかったが、案の定2試合ともパワープレーの終盤だった。
この辺に監督を始めチームのブレが見えて仕方ない。
結果論ではあるけれど、大久保、岡崎、香川、清武あたりで回す2列目。
香川がジョーカーとなる様な昨今。
我らがマリノスの斉藤ではあるが、要らなかったかもしれない。
もっと明確なわかり易い武器がある選手を入れるべきだったかもしれない。
理想のサッカーを追求してきた4年間、
それを見せて優勝すると言っていた今大会。
4年間で全く使ってこなかった大久保を重宝して、やったこと無いパワープレー戦術を用いる。
岡崎のワントップは分からなくもないがあまりやっていない。
柿谷、斉藤、清武という切り札を使わず交代枠を余らせてのタイムアップ。
どうしても揺れている印象を拭えない。
このままだと多くの選手が一度もピッチに立たずに終わってしまいそうだが、
次の試合はもう一度日本のサッカーを目指すのか?
現実的な守備的采配にするのか?
監督、選手の決断力が求められる。
コロンビアがコートジボワール勝ったことでどうしても勝ち点3が欲しいギリシャ戦。
結果は0-0のスコアレスドロー。
スタメンは香川、柿谷、遠藤などザックの理想とする攻撃サッカーに欠かせない様な選手たちを外して微妙に守備意識を感じさせられる布陣だった。
個人的には中途半端で嫌な予感はあった。
守備的にするなら岡田ジャパンの時みたいにおもいっきり守備的にしてしまってもいいと思った。
例えば吉田、森重の前にアンカー今野を置くような。
そうしないなら前半から遠藤、香川でもう一度理想のサッカーを目指すべきかな?と思った。
結果として個人的には中途半端な印象しか受けないスタメンだった。
かなりポゼッションはしたものの決定的なチャンスはさほど作れなかった。
コレはまんまとギリシャの術中にハマったと言った感じ。
ギリシャがそういうサッカーするのはみんな知っていたと思うが、そこを攻略するような明確な戦術は見れなかった。
高さを売りにしているチームに対して何度も高さ勝負を仕掛けたり、やはり勇敢さにかけ盛り上がるシーンを沢山作ることが出来なかった。
おまけに早い時間にギリシャに退場選手が出たために余計ギリシャのサッカーははっきりしてしまった。
退場者が出た時「あーコレでギリシャはゴール前固めちゃうな・・・」と思った。
ここまで今大会は全試合を観ている僕だが、全チームの初戦を観て日本サッカーの魅力度の低さはワースト3に入る程だった。
逆を言えば他のチームはとても勇敢で悲愴感さえ感じさせるほど気持ちが入っていた。
だからこそ良く得点が動く大会となっている。
おそらく各国が日本同様、攻撃的サッカーを見せようとこの大会にむけて長い準備をしてきたことがうかがえる。
多くのチームがそれを体現していた。
例えば同じアジアのオーストラリアなどは2連敗してもかなりのインパクトを大会に残したと思う。
おもいっきりやることもなく慎重に戦った挙句勝ち点を取れなかった日本は良くも悪くも日本人らしいなと思ってしまったね。
前回大会の結果を受けチャレンジャー精神が欠けたというか、あからさまな強豪が同グループに居なかったこととか。
そういうことが日本からチャレンジャー精神を奪ってしまったように思える。
内容と結果を追求しようとしたがために日本のことわざで良く聞くような2試合となってしまった。
しかし悪いことばかりではない。
ワントップに入った大迫は相手に捕まりにくい絶妙なポジショニングを繰り返しいいポストプレーが出来る準備が良く出来ていた。
大久保は個人的には一番勇敢さを見せていたと思うし、良く相手をかわしていた。
何より長友、内田の両サイドバックは全チームの中でもトップクラスだと思った。
アップダウンの量、質。
今日ほど高い位置を取りながらちゃんと守備も出来るサイドバックはそうそう他のチームには居ない。
特に今大会の内田の出来は突出してるように見える。
とても怪我明けとは思えない。
メンバー選考に関しては常にあーだこーだ意見を言わない僕ですが、
そこは監督の特権であり聖域でありイメージの世界だからと意見を言わない僕ですが、
唯一、本番にはハーフナーは入れておくべきと常々言ってきた。
全てのチームが最も負けられないと言うモチベーションで望む大会。
絶対にパワープレーの時間が出来るからハーフナーを入れろ!と言い続けてきた。
ハーフナーは入らなかったが、案の定2試合ともパワープレーの終盤だった。
この辺に監督を始めチームのブレが見えて仕方ない。
結果論ではあるけれど、大久保、岡崎、香川、清武あたりで回す2列目。
香川がジョーカーとなる様な昨今。
我らがマリノスの斉藤ではあるが、要らなかったかもしれない。
もっと明確なわかり易い武器がある選手を入れるべきだったかもしれない。
理想のサッカーを追求してきた4年間、
それを見せて優勝すると言っていた今大会。
4年間で全く使ってこなかった大久保を重宝して、やったこと無いパワープレー戦術を用いる。
岡崎のワントップは分からなくもないがあまりやっていない。
柿谷、斉藤、清武という切り札を使わず交代枠を余らせてのタイムアップ。
どうしても揺れている印象を拭えない。
このままだと多くの選手が一度もピッチに立たずに終わってしまいそうだが、
次の試合はもう一度日本のサッカーを目指すのか?
現実的な守備的采配にするのか?
監督、選手の決断力が求められる。