メザスヒカリノサキニアルモノ若しくは楽園

地球は丸かった 太陽が輝いていた
「ごらん、世界は美しい」

感動の映画と美しい風景と愛おしい音の虜

Jリーグ 第2節

2007年03月10日 | サッカー
今週はフクダ電子アリーナにジェフ対エスパルスを観に行ってきました。

今週も応援するマリノスの敵状視察と言う事でこのカードを観ることにしました。
(横浜ダービーはソールドアウトだったし)
もう何回も行っているフクアリだが、相変わらずいいスタジアムで見易かった。

最前列で見ていたのだが選手達のライン際の攻防がまさに目の前で見れて迫力満点でした。
巻は大きかった。

試合内容はエスパルスの完勝という感じでした。
純粋にエスパルスの選手達はみんな個人技が高く、ひとりひとりがしっかりパスを
出し、しっかりトラップをし、前を向いてプレーしていました。
特にフェルナンジーニョは混戦でボールを渡されてもしっかりキープしてさらに前を向いてしまう技術の高さがあった。

チョジェジンは先制点の後ジェフサポーターを挑発してイエローを食らってました。
矢島は3-0の状況でジェフのバックラインのパス回しを一人で追いかけまわし、アフターでタックルしてイエロー食らってました。
西部はPK決められた後ボールを話さずイエロー食らってました。
西澤に至っては交代で出てきて最初のプレーがストヤノフへの暴力行為でレッドカード食らってました。ピッチに居た間はPKのごたごたがあったので実質30秒位で退場してました。多分ボールも触っていない。
これはJ記録かもしれない。
いずれのプレーも3点取って勝っているチームには必要の無いプレーに思いました。
この辺は少し残念でした。

一方ジェフには中盤の起点が無く、真ん中の羽生はすぐサイドに流れてしまうし、ボランチにコンバートされた水元は中途半端なポジショニングで攻撃の起点になれてなかったし、バックラインから一本でトップ又はサイドに出すしか手がないような90分間でした。
それでもジェフの後方にはロングフィードの上手い選手が一人も居ないのでトップにもサイドにもボールが収まらず打つ手無しな感じでした。
水野にしっかりボールが渡れば常に2人くらいのマークはかわしてクロスをあげていて相変わらずの技術の高さを見せていたので、そこまでどうやってもっていくかが今後の課題っていう感じでした。

辛口評価させてもらうなら、ジェフは日本代表を沢山抱えているチームとは思えませんでした。
スピード、技術、高さ共にエスパルスの日本人選手達の方がレベルが上に見えました。
ジェフが勝っているのは相変わらず運動量だけだが、それもエスパルスとそんなに差が無かったです。
これではコネクションで代表に呼ばれていると思われてもしかたが無いと思います。
監督の采配も、長谷川監督は勝っている状況でワントップからツートップに変更して敵のバックの選手達を攻撃参加させないようにしたりしてとても良い戦術でした。
一方のアマル監督は前半水本、斉藤が機能せず、後半斉藤をベンチに下げ、水本をバックラインに下げ、下村をボランチに投入して流れを変えようとしたが結局流れは変えられなかった。
ポストプレーが得意の黒部を入れてもサイドで手数をかけてばかりで、全然意味が無かったです。
イビチャが居なくなってから目に見えて弱くなったし。
正直もう監督交代を考える時期なのかもしれないとも感じました。

エスパルスは各ポジションにいい選手がいて穴が無いいいチームでした。
ジェフは中盤の溜めが作れる外人が居れば強くなりそうです。
僕一押しの新居君はスピードも動き出しも良く点取りそうなオーラはかなりありました。
今後も注目していきたいと思います。

マリノス負けてるし。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。