TOLITON's WEB SITE

日記中心
 
情報提供(アニメ・映画・美術関係)

交流

「夏の庭」

2003-07-20 08:06:00 | 徒然なるままに
7月6日(日)

東京芸術座の「夏の庭」を見てきた。

ストーリー

町外れのゴミ屋敷に、一人暮らしの老人がいた。
6年生の男の子3人は、この老人を「観察」し始めた。
生ける屍のような老人が死ぬ瞬間を自分の目で見るために。
夏休みを迎え、少年たちの好奇心は日ごとに高まるが、不思議と老人は、日増しに元気になった行くように見える。
いつしか少年たちの「観察」は、老人との深い交流へと姿を変え始めていく。
3人の少年が抱えるそれぞれの家庭の問題や、老人の戦時中・戦後の思い出や生き方を織り交ぜながら、命の重み・年をとるということの意味・生きるということと、死ということについて、少年たちが真剣に向き合っていく。
喪われ逝くものと、決して失われぬものとに触れた少年たちの夏休みは終わり、やがて、小学校卒業の日を迎える。
老人亡き後も、老人は、少年たちの心の中に行き続け、心の拠り所になっていた。
何かに躓いたとき、迷ったとき、悩んだとき、いろんなときに、いつも
「こんな時、お爺さんだったらどう思うかなあ。」
「どう言うかなあ」
「どう行動するかなあ」
そして少年は、自分で考え、自分で結論を出し、自分で決めた道を歩みだす。
「きっとお爺さんだったらこう言うよ」

原作は同名の小説で、映画化もされているらしい。
脚本・演出・舞台美術も良かったが、役者がとても素晴らしかった。
少年たちの役は若い女性が演じていたが、観客の子どもたちが、後で絶賛していたが、「本当に12歳の男の子に見えた」というぐらい、上手だった。思春期の入り口にいる男の子たちを見事に演じていた。

また、お爺さん役がとても存在感のある役者さんだった。
少年の台詞(独白)に、
「もしかしたら年をとることは楽しいことなのかもしれない。年をとればとるほど、思い出は増えるのだから・・・。」とか、
「おじいさんは、充分立派に生きたのだ。ぼくもがんばるよ・・・。ぼくはおじいさんに心の中で話しかけていた。」
というのがあり、老人役の演技同様、心に響く台詞だった。

帰宅後、中3の息子が、
「今日の(劇)良かったね。」
と言った。
今まで、どんな劇やコンサートなどの舞台を一緒に見に行っても、彼が自分からこう言ってくることはなかった。
彼は、以前、原作の小説を読んでいたと言う。
彼は原作のほうが面白いとも言ったが、劇は劇で「良かった」と思うのだそうだ。
3人の少年の設定に、自分を重ねるところがあったのだろうか・・・。

「夏の庭」。原作を読んで、映画版もぜひ見てみようと思う。

中学総体。息子の勇姿に、思わず鳥肌!

2003-07-20 07:23:00 | 徒然なるままに
7月19日(土)

息子の中学最後の総体の応援に行ってきた。
スポーツセンター前の渋滞にはまり、後半の残り15分ぐらいしか見られなかったが、息子の勇姿が見られただけで満足だった。
ゴールキーパーの彼は、常にメンバーに大声で声をかけ、みんながそれに答えてくれる。
グラウンドいっぱいに響き渡る声で、
「がっちり守るぞー!」
と叫ぶ息子の雄たけびを聞いたとき、思わず鳥肌が立った。

1-0で勝ち、試合後相手チームと握手をしたり、相手校のベンチに挨拶に行ったり、チームメイトと肩を抱き合い、お互いの健闘をたたえ合い、勝った喜びを分かち合う姿を見て、その表情のすがすがしさに思わずジーンと来てしまった。

中学入学時は、第1希望の陸上部がなく、長身を活かしてバスケ部に入り、中2の夏には頑張ってレギュラーを勝ち取ったものの、他の個性的なレギュラーメンバーの中で、思うようなチームプレイができず、2学期早々にサッカー部に移籍。
2年の時はあまり練習熱心ではなかった息子が、3年になり、総体に向けて毎日ドロドロになり、生傷が絶えないほど部活に熱心になっていった。
高校に行ってもサッカーを続けたいと言い、先日の3者面談でも、「どんな球にも喰らいついて行く根性があり、教えたことを素直に吸収し、挑戦して会得することができるようになった。」と褒めていただいた。
1・2年の時の嵐のような日々を考えると、かなりの落ち着きと成長を感じられるようになった。
総体が終わったら、次なる「目標」に向かって、どう気持ちを切り替えて集中していくのか親としては半分不安で、半分楽しみである。
自分の1度しかない人生である。
人生を切り拓いていくのは他の誰でもない自分自身。
どんな選択をしても、自分の責任。
親としてのできる限りの応援はする。
これからの半年間。初めての受験生の母として、頑張って彼を支えていこう。

明日は第2試合。相手は強敵で、攻めのチームなのだそうだが、悔いのないよう頑張ってほしい。