6月30日(月)
中3の息子の進路説明会に行ってきた。
5校時目で、午前中に2時間プールの時間があったとかで、蒸し暑い体育館での説明会は、生徒たちには睡魔との戦いの場だったようで。
わが息子は、一番前の校長先生の目の前で、足を投げ出し、終始爆睡状態で、突っつこうが揺すろうが夢の中。
私は隣の席で、赤くなったり青くなったり、申し訳さと情けなさでいっぱいだった。
居眠りしているのは、息子だけではなかったのだが、ばつの悪い説明会だった。
だが、私は一番前だったので、ほとんどの説明は聞き取れたが、後ろのほうの席にはあまり聞こえなかったのと、プリントの棒読みのような説明だったので、親のほうも眠かったといっていた。
こういう場合、大事なことを、ちゃんと理解したり、覚えておいてほしいという内容のものだったら、もっと、プレゼンテーションの仕方に工夫があってもいいのではないかというのが、率直な感想だ。
スライドなどの映像を使ったり、寸劇仕立てで、面接の再現をしたり、生徒の興味を引くような、説得力のある、もっと、印象に残る演出を工夫してほしかった。
マイクの音量はもちろんのこと、時間帯にも配慮は必要だったのではないか・・・?
プールの後の給食で、蒸し暑い体育館で、よく聞こえない声で、棒読み状態の説明を聞くなんて、寝るなというほうが無理なのかも・・・。
生徒には後日改めて、話してほしいと思った。
それにしても、いよいよ受験生の母である。
最後の総体とサッカーのことしか頭にない息子が、志望校に向けて気合いを入れるのはいつになることやら・・・?
中3の息子の進路説明会に行ってきた。
5校時目で、午前中に2時間プールの時間があったとかで、蒸し暑い体育館での説明会は、生徒たちには睡魔との戦いの場だったようで。
わが息子は、一番前の校長先生の目の前で、足を投げ出し、終始爆睡状態で、突っつこうが揺すろうが夢の中。
私は隣の席で、赤くなったり青くなったり、申し訳さと情けなさでいっぱいだった。
居眠りしているのは、息子だけではなかったのだが、ばつの悪い説明会だった。
だが、私は一番前だったので、ほとんどの説明は聞き取れたが、後ろのほうの席にはあまり聞こえなかったのと、プリントの棒読みのような説明だったので、親のほうも眠かったといっていた。
こういう場合、大事なことを、ちゃんと理解したり、覚えておいてほしいという内容のものだったら、もっと、プレゼンテーションの仕方に工夫があってもいいのではないかというのが、率直な感想だ。
スライドなどの映像を使ったり、寸劇仕立てで、面接の再現をしたり、生徒の興味を引くような、説得力のある、もっと、印象に残る演出を工夫してほしかった。
マイクの音量はもちろんのこと、時間帯にも配慮は必要だったのではないか・・・?
プールの後の給食で、蒸し暑い体育館で、よく聞こえない声で、棒読み状態の説明を聞くなんて、寝るなというほうが無理なのかも・・・。
生徒には後日改めて、話してほしいと思った。
それにしても、いよいよ受験生の母である。
最後の総体とサッカーのことしか頭にない息子が、志望校に向けて気合いを入れるのはいつになることやら・・・?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます