TOLITON's WEB SITE

日記中心
 
情報提供(アニメ・映画・美術関係)

交流

玉川大学夏期スクーリングを終えて

2012-08-24 09:26:32 | 徒然なるままに
8月24日(金)

昨日で6日間の玉川大学のスクーリングが終わった。
千葉から片道2時間半、往復5時間の通学と、丘陵地に立っている構内の移動は、疲れと暑さとの戦いだった。

でも、今、6日間の講義を終え、すごい達成感がある。
講義を受けながら、自分がどんどんスキルアップして行くのを実感できた。
何度レポートを出しても、合格できなかった理由が分かった。
自分の勉強不足と認識不足を反省した。
講師の先生には、万難刳り合わせて、はるばる受講しに来た甲斐のある、ハイレベルで内容の濃い授業をしていただいたことを心から感謝している。
あの授業をするには、先生の長年の研究や実践の積み重ねの上にあり、事前の準備にはかなりの時間をかけていらっしゃるはずだ。
更に、この後、単位認定試験の採点、評価があるのだ。

自分でも教壇に立つ人間として、授業を受ける側よりも、授業をする側の方が何倍も疲れることは実感できる。
なおかつ、教育現場の最前線で頑張っている現役の教員や、専門家がたくさん受講しているのだ。緊張もあるだろう。
鋭い質問や、難しい質問にも的確に対応しなければならないのだ。
当たり前の事なのだろうけれど、本当によく勉強・研究され、実に様々な事例に対応されて来た方なのだなあと思った。

玉川大学のスクーリングは、これまでにも何度か受けてきたが、どの先生方も情熱的で、熱心な先生方が多い。

特に、受講生たちに対して、
「あなた方が、朝の9時にこの教室の、その席に座っていることが、どれほど大変な努力と周囲の理解と協力のもとに実現できているかを思うと、こちらの身が引き締まります。必ず単位を取得できるよう、誠心誠意、良い授業をがんばります」
というスタンスなのだ。こちらこそありがたくて頭が下がる。

実際に、日本各地から、また、海外から、様々な年齢や職業の方が、この玉川の丘に集うのだ。
私が出会った最高齢の方は、74歳。一番遠い方は、エジプトから来ていた。
看護師さんをしながら、栃木県から、夜勤明けに新幹線で通っている人もいた。

背中に「がんばろう 石巻!」と書かれたTシャツを着ていたら、女川出身の方(65歳以上の男性)が話しかけて来てくださった。
昨年、入学願書を出そうとしたら、震災に遭い、女川から引き揚げて来て、入学が1年遅れた。とのことだった。

本当に様々な出会いがあり、『同志』達にたくさんのパワーと元気をもらえた濃い『6日間』だった。

このモチベーションを下げずに、残りの単位取得の勉強を頑張っていきたいと思う。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スクーリング (春庭)
2012-08-25 20:28:15
スクーリング、お疲れ様でした。
よい授業を受けたことが、自分自身がよい授業をするための糧になるってすてきなことですね。

私も、学生と教師を交互に繰り返す20年間をおくりましたが、一度教師を経験してからのほうが、しっかり学ぶことができたように思います。

私もよい授業ができるよう、気をひきしめていきたいです。
返信する
一生青春、一生勉強 (toliton)
2012-09-08 12:36:35
春庭さんへ

お久しぶりです。
コメントをありがとうございます。

新学期が始まり、長かった一週間が終わりました。
夏休み中に、十分なりにスキルアップを図ったつもりではありましたが、頭でできたつもりと、実際は、天と地ほどのギャップがあります。

日々、暑さの中での時間との戦いの中で、35人をしっかり見つめ、忘れた知識を取り戻し、さらなる学力を付けるための授業の大切さと、難しさを痛感しています。

夏の終わりにやっと戻った声は、3日でつぶれました。
身体は、給食で何とか持ちこたえていますが、整体師の妹に、
「よくこんな体で息していられるね。背中も肩も腰も足も、ストレスでグリグリのガチガチだよ。身体がかわいそう。」
と言われてしまいました。

でも、一夜明けて、教室に行けば、ヤル気満々の子どもたちに背中を押されて、つい頑張っちゃうんですね~。

2学期のクラスの目標は
ワクワク登校、生き生き学習、ニコニコ下校です。
朝の挨拶は笑顔ではじまり、説教無しの授業で、
ニコニコ下校を目指します。

私一人で空回りしているのではなく、夏休みに一回り大きくなった子どもたちが協力してくれるのがうれしいです。

最初からと飛ばし過ぎて、失速しないように、気負わずに頑張ります。
返信する

コメントを投稿