とみぞうのお気楽ブログ

クルマ、日本、北海道を愛する生粋の道産子50歳♂です。カバー画像は、PC版は増毛駅、スマホ版は733系電車の大谷ver.

日本で徴兵制→無い無いww

2014-07-06 10:24:05 | 政治経済
 集団的自衛権の話題に関して、最近身近なところで「息子が徴兵制に連れていかれるー」「これで戦争が始まるー」とか、1日おきに私の聞こえるところで騒ぎ立てられてかなりイライラしてました。
 保守系ネット住民なら「やっと普通の国になった」「これで戦争が起きる確率が減る」と考えているのが普通ですし、ましてや「徴兵制で素人兵隊なんぞ入隊させても本番では邪魔なだけ」なんてのは当たり前の話です。
 それが情弱な人にとっては冒頭のセリフになってしまうんですね。よくよく話を聞いたら、その人はネットで情報を取ることはまず無く、情報源はテレビと新聞だけのようです。そりゃ頭おかしくなりますわ。

「保守速報」から以下の記事とコメントを貼っておきます。
【集自】サヨク煽「集団的自衛権で若者は皆兵隊に取られるよ」←青山 ハイテク武器に素人兵士は無用。プロ志願兵のみ有用

25:53~
『娘が中学生ですが、中学生の間でネット上のSNSでですね、集団的自衛権ができたら、
子供は最低でも2年、自衛隊の訓練をしないといけなくなる。

反対の人はこの文章を拡散してという、嘘情報が流れています。
デマに注意するよう呼びかけていますが、LINEやTwitterでも広まっている状態です。

嘘を並べて不安を煽り、世論を誘導しようとしています。このやり方は特定秘密保護法の時と
同じです。今回は子供をターゲットにしている分、悪質で許せません

『フェイスブックで集団的自衛権が決定された翌日から、18歳の高校生たちに自衛隊から
募集の案内が来たという記事がありました』

「えー、ツイッターで流れている文章を読みますね。
『本当に日本、平和を愛しているならば、この文章をTwetterやタイムラインに載せてほしい。
戦争でのあやまちを二度と繰り返してはいけない。
この思いを安倍総理に届けるために協力して下さい。出来るだけ日本全員に広まるように。
あなたの行動で日本が変わる。戦争したくない人は回せ』ということで」

【青山繁晴】
専門家のはしくれとして、明言しておきます。集団的自衛権どころか、将来、
もしも憲法が改正されて、自衛隊じゃなくて、日本国軍、ないしは日本国民軍になって、
海軍・空軍・陸軍、そして海兵隊になっても、徴兵制というのは、決して導入されることはありません。


それはどうしてかと言うと、1975年に、アメリカはベトナム戦争に負けました。
この敗戦を機に、アメリカ軍の大きな、変更がありました。戦争に負けて、アメリカは
国民から兵を集めることをやめました。徴兵制をやめて、志願制にしたんです。

アメリカなりに、ベトナム戦争の教訓をくみ取ってプロでないと、戦争に勝てないと。
たとえば徴兵制っていうのは、まさしくこれ(拡散されているTweet)に書かれているように、
諸外国は2年の場合が多いんですよ、いろいろありますけどね。2年間だけ兵士やっても、
どんどんハイテク化して兵器自体が使えない」

自ら、志願して、組織に入り、そして特殊な訓練をきちんと受けて、どんな場合にも、
技術的に対応できる、プロを作らないと、戦争は勝てないとアメリカは分かった。
したがって、今ずっと志願制のままなんですよ。

日本国は、人口が減りますから、よけいに武器体系はハイテク化してるし、
人口が減る中で、徴兵制をやって、2年とか、最大でも3年とかやってもらったって、

それは何の役にも立たない
ので、こういう集団的自衛権の容認とか、
あるいは憲法改正とか、進めば進むほど、徴兵制からどんどんどんどん遠ざかっていって、
必ず志願制が強化されるだけです。

中学・高校生が、望まないのに兵士にされることはありません! これ世界の常識なのに、
日本だけが1945年の第2次世界大戦が終わった時の感覚で止まってるから、いい大人も、
そして子供たちも事実を知らない。先生も知らないと、いうことになってしまってるんです。はい」


-------------------------

2:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:03:50.43 ID:K/G7vr9T.net
韓国軍が弱いのは徴兵制だったからか。
なんか志願制にしても、韓国軍世界最弱だと思うが。


7:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:13:14.11 ID:6Z336lcK.net
>>2
韓国の場合志願制にしたら一人も集まらないだろww


35:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:34:58.18 ID:rGm+qtfj.net
>>2 素人にウンコ食いの伝統を受け継がせるための軍隊だものw


37:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:36:39.88 ID:K/G7vr9T.net
>>35
ああそうか。上官から糞食わさせられたんだっけ?

あと、けつ掘られるという話も。
姦国人、女がいれば強姦。女がいなければ男を掘るってか。


3:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:07:30.22 ID:Hu0Qxbx+.net
んだ。専門家集団だからな。
昔ながらに槍だ刀もってツッコメー!じゃないんだから。


5:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:10:05.72 ID:sM5o7MKw.net
ハイテク武器ならプロはいらねんだろ。そりゃローテク武器だよ


6:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:11:21.53 ID:Z9kPILPP.net
無人兵器とサイバー攻撃の時代か。人と人の交戦は無くなっていくのか


10:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:14:53.36 ID:K/G7vr9T.net
笑っちゃうのが、姦国人が女口説くときに、
「姦国人の男が逞しいのは、徴兵制があるから、軍隊で鍛えられるからです。」
とかいうのがあるんだよ。


21:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:20:34.04 ID:ygqmXiae.net
徴兵とは何の関係も無いのにw 大陸国家で国境を敵国と接しているなら、戦争
になれば徴兵になる状況もあるだろうが、日本のような島国国家で領土拡大をし
ない以上、仮に戦争になっても歩兵の為の徴兵はいらんだろ。


29:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:25:34.38 ID:CGTC5q0m.net
でもその戦術にまんまと踊らされるバカがいるんだろ?
そういうバカが一定数いる以上、こういう手段は無くならんよ

民主党にだまされるバカが国民の過半数いる国、韓流ブームが実現する国
それが今の日本であり、日本国民、これが現実


30:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:27:39.96 ID:pKKQ+HhE.net
本土防衛って人も含めて物量戦なんじゃね、数だよ数。


33:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:30:56.37 ID:LOPNr87c.net
>>30
徴兵をする事態は、支那が本土に上陸かって段階だろうから、
集団的自衛権があろうが、9条があろうが、一般人に選択肢はないだろう


31:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:27:49.53 ID:p/Q8lTfW.net
ローテクのほうが経験と勘がいるのによくわからん理論だろ
戦車の砲手だって素人でも照準会うからベテラン首の時代なのに


47:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:59:54.65 ID:HI9gkpbg.net
もし徴兵が必要なら、すでに始めてないと遅いだろw

日本は大陸の国と違って上陸されたら事実上の負け。
日本はいかに本土上陸を阻止するかが重要。

となれば空・海の自衛隊が主戦力で、数ヶ月の訓練で何とかなるものじゃない。


41:オリエンタルな名無しさん@\(^o^)/:2014/07/04(金) 15:49:29.49 ID:/hfVvgEP.net
FBでも知り合いがシェアしてたけどこれかw。浅いというか左翼やプロ市民は
嘘で感情論で不安を煽り立てるねまったく
 

-----------------------

ついでにこちらも
【突破する日本】アジア諸国は集団的自衛権支持 反対派は中韓と日本の一部メディア

 「東アジアで集団的自衛権を認めないのは、中国共産党と日本共産党、社民党だけだ」

 マイケル・グリーン米元国家安全保障会議アジア上級部長は、自民党議員にこう語ったという(産経新聞、6月14日付)が、正確な分析だ。


 中韓両国を除くアジア諸国は、わが国の集団的自衛権の行使容認を支持している。

 6月には、フィリピンのアキノ大統領と、オーストラリアのビショップ外相が、5月にはシンガポールのリー・シェンロン首相と、ベトナムのダム副首相が、4月にはマレーシアのナジブ首相が、昨年9月にはタイのユタサック国防副大臣が、同年1月にはインドネシアのユドヨノ大統領が、それぞれ支持を表明している。

 いずれも、中国の台頭に手を焼く「被害者の会」のような諸国だ。アジアの平和と安定のためには、日本のこれまで以上の貢献が必要とみている。今日のアジア情勢を踏まえた常識的かつ現実的な判断だ。

 だが、日本の一部メディアや勢力の見方は違う。安倍晋三首相を「国民の敵」に設定したいようだ。特に、朝日新聞は連日、「戦争になる」「徴兵制になる」などと読者の不安をあおり続けている。

 政治面だけでなく、「さて閣下あとは開戦待つばかり」(7月2日付「朝日川柳」)、「暦を1枚めくるともう戦後ではなかった。理性も良心もかなぐり捨てて。自衛隊発足60年の日からの新たな戦前」(同1日付夕刊「素粒子」)、「『教え子を戦地に送るな』と声を上げた小学校教諭の男性(45)は大分県から夜行バスで駆けつけた」(同1日付夕刊社会面)-。官公労中心の抗議活動の写真も掲載している。

 現行憲法は、第2次世界大戦敗戦後の占領中、日本を連合国共通の「敵」とする「ポツダム体制」の下で作られた。9条はその趣旨を固定するものだ。だが、東西冷戦が始まり、「ポツダム体制」は壊れた。占領が終わり、日本は主権を回復し、新たな国際秩序「サンフランシスコ体制」に復帰した。そこでは日米は敵対関係ではなく、同盟関係となった。自衛隊と日米安保条約はそこに位置付けられるものだった。

 憲法とわが国が属している国際秩序とは、その立脚する原理を異にする。本来であれば、主権回復した時点で憲法は改正されるべきものだった。実際、何度も試みられた。が、その都度、旧社会党など社会主義勢力と一部メディアに阻まれた。今日、集団的自衛権の政府憲法解釈に変更に反対しているのはその嫡流だ。

 若い世代は彼らに同調しない。ネットで世界の現実を知り、メディアを疑ってみているからだ。一部の過激な報道は、それへのイラ立ちと見てよいのではないか。ともあれ、わが国は大きな一歩を踏み出した。正念場となる国会論戦を注視したい。 (麗澤大学教授・八木秀次)  =おわり

フォード車は欧州では結構売れてます

2014-07-05 14:26:41 | クルマ
 先日の1ヶ月点検の際、20年来お世話になっているタイヤ屋さん兼中古車、各種パーツ販売店にお邪魔して、いろいろ車業界の四方山話をしてきました。ここに書けないようなことも、、、。フィエスタに取り付け可能なHIDの相談を効率よく済ませ、2時間半くらい居座ったうちの9割は雑談です。
 日本車に関する情報はかなりの量で、私の親族が保有している日本車で困ったときはよく相談します。しかし、いかんせん輸入車オーナーは私を含め数えるほどしかいません。HIDを取り付けるに当たって、店長が電装系の知り合いに情報を取ろうと電話してもお互い「フィエスタ?何それ?」って感じだったそうです。それほどフォード社、ましてや欧州フォード車って日本では超マイナーなんですね。フィエスタのホイルはPCD108×4穴でして、大手輸入車ホイル販売店に片っ端からメールで問い合わせしましたが、選択肢は「ゼロ」でした。これってすごいことですよね(100万ボルトのCM、栗山監督風にw)

 話がそれましたが、日本でのフォードの販売台数っていったいどのくらいなのか調べてみました。ちょっと長くなりますがお付き合い下さい。その前に国内における今年の1から5月までの新車累計販売台数を見てみましょう。

日本自動車販売協会連合会より(ソース)
※本日時点で、6月末までの数値も出てました。

トヨタ 685,679
ホンダ 211,733
日産 204,845
輸入車 141,632 → ここ
マツダ 78,551
富士重工 52,818
スズキ 37,243
いすゞ 28,983
日 野 22,321
三 菱 18,832
三菱ふそう 17,489
UDトラックス 4,491
ダイハツ   814

上記の内、輸入車はどうなっているかというと
ソース:日本自動車輸入組合)

VW  30,218
Mercedes-Benz  23,262
BMW  18,326
Audi  13,041
Nissan  11,690
Toyota  6,859
BMW MINI  6,420
Volvo  5,839
Fiat  3,408
Mitsubishi 3,197
Jeep  2,618
Peugeot  2,444
Ford  2,053 → ここ(13位)
※以下省略

 ともかく日本でのフォードは「超」がつくほどマイナーな会社であることはわかります。次に欧州はどうでしょう。残念ながら一番知りたかった英国のデータがネットでも見つからなかったのが残念です。
             
7月6日(日)10:05修正。みんからの「同行二人さん」から英国のデータのありかを教えて頂きました。
お礼を述べさせて頂くとともに、そのデータを掲載いたします。


 以下、ソースは雑誌「AUTOCAR」8月号です。

(ドイツ)~乗用車
VW 267,050
M-Benz 113,557
Audi 111,441
Opel 90,732
Ford 88,990 → ここ(5位)
※以下省略

(フランス)~乗用車
Peugeot 131,244
Renault 146,650
Citroen 101,148
VW 60,074
Ford 33,602 → ここ(5位)
※以下省略

(イタリア)~乗用車
Fiat 134,100
VW 51,184
Ford 42,009 → ここ(3位)
※以下省略

 ちなみにアメリカでは、フォードは100万台少々でぶっちぎりトップですが、欧州とは地域が違うのと台数が「乗用車及びライトトラック含む」となってたので、ここでの掲載はしません。

(イギリス)7月6日10:05追記ソース:マークラインズ(株)自動車産業ポータル)
Ford 144,178 → ここ(1位)
Vauxhall 113,305
VW 92,012
Audi 70,258
BMW 60,070
※以下省略

 いかがでしょう。自国のクルマが最も売れるのは当たり前ですね。ドイツならVW、フランスならプジョーシトロエンやルノー、イタリアならフィアットです。なのに、アメリカ発の会社と言うだけで、実態は様々な国で企画や設計、部品の生産や調達、組み立てが行われている欧州フォードのクルマが、ヨーロッパではかなりメジャーなクルマであることがわかりました。だからこそ、「決定的に問題があるクルマを作るとマイナスの波及効果がデカイ」=「ヘンなクルマを作ると命取り」、となり華はないけど基本がしっかりしている、あるいは期待を裏切らないクルマが出てくるのかなぁと想像できます。

 だからこそうちのフィエスタも、キチンとしているのでしょうか。
 てことで、Myフィエスタでちょっくら買い物に出掛けてきます。では行ってきまーす(^_^)/

フォードエコスポーツ試乗記

2014-07-02 23:54:54 | クルマ


「フォード・エコスポーツ タイタニアム」のプロフィール
サイズ:全長×全幅×全高=4195×1765×1655mm
ホイールベース:2520mm
車重:1270kg
駆動方式:FF
エンジン:1.5リッター直4 DOHC 16バルブ
トランスミッション:6段DCT
最高出力:111ps/6300rpm
最大トルク:14.3kgm/4400rpm
タイヤ:(前)205/60R16 92H/(後)205/60R16 92H
(グッドイヤー・アシュアランス:インド製)
燃費:14.5km/リッター(JC08モード)
価格:246万円/


 我が家のフィエスタ、1ヶ月遅れの1ヶ月点検(なんかややこしい言い回しw)を先週の土曜に終えました。当然ながら何も問題なかったですが、メンテナンスメニューに入っていたエンジンオイル交換を2500kmの走行距離ではありましたが施行。担当の営業さんと軽く雑談した後帰宅しました。エンジンオイル推薦→5-20Wですが、輸入車は詳しくないが国産車はかなり詳しい古い知人(自動車整備などを生業としてます)の話だと「ターボ車なのにそんなに緩いオイルで壊れないの?」と驚かれました。彼の一言は私にとっては大きいので(色々助けられた経験があるので)、今後のメンテの参考にしたいと思います。営業さんにもその話をしました。5-30Wくらいなら影響ないのでは?というのが知人と営業さんの共通した認識です。

 ということで、その点検中にエコスポーツの試乗をすることになりました。

●全体的な印象
 いつもこの項は最後に書いてましたが、今回は先に書きましょう。「道具感の強いクルマ」。これに尽きます。これに試乗してフィアットパンダを思い出しました(乗ったことあるのは先代ですが)。ルノーキャプチャー、スバルXVに比べると苦戦するでしょうね。輸入車を買う人は日本車には無い「何か」「プラスα」を求めますが、それが見い出しにくいです。

●外見
 ということで、順序が逆になってしまいましたが、外から見た印象からいきましょう。
 背面タイヤは個人的に好きじゃないです。ショールームを訪れたお客さんの中にも同様な感想を持っている人がいるとのことですが、少数意見なのかどうかはわかりません。クルマ好きな私はフォード車を見かけるとほぼ必ず振り向きます。台数が少ないんで目立つんですよね。しかし「日本に導入したばかりのエコスポーツなのに、フォーカスやフィエスタに比べて信号で並んだ車のドライバーの視線を感じない。」とはセールス氏談。なんかわかる気がします。思い出すのは顔と背面タイヤであり、それ以外の記憶が薄いのです。否定的なことばかり書きましたが、写真で見るより実物の印象は良いです。カッコイイとはいいませんが、なかなかクリーンなスタイリングです。タイヤの径が小さいので、力強さは薄いですが「ショボい」とは思わなかったです。

●室内に入ってみると
 SUVならではの「ドアを開けてから座席への入りやすさ」は健在で、前後席とも同様です。頭をかがめて腰を曲げることなく、お尻が直線的に着席位置に移動できるのでとても楽ですね。これだけでSUVっていいなぁって思います(^^)。
 運転席に座った景色に違和感なし。車輛感覚は把握しやすいと感じました。内装のプラスチックの感触は正直言って安っぽいです。syncの液晶画面も昔の電卓のようなドットの荒いブルー液晶で、高彩度フルカラー液晶に見慣れた現在、結構なガッカリ感を感じます。
 ハンドルのオフセットはわずかに左へオフセットしていますが、1cmといったところ。特に不満は感じない程度です。アクセルとブレーキペダルはこれも少し左にオフセット。ブレーキペダルの一がハンドルの中心からどのくらいの位置にあったか、、、すいません、検分忘れです(汗)。SUVならではの「ペダルを上から下に押しつける感じ」。これはセダン等と違って、運転中はかかと全体で右足を支える格好になりますので、かかとを痛めるリスクは減ります。これは自分の大好きなドラポジです。シート、ハンドル、ミラーを調整していくと、割と簡単にドラポジは決まりました。
 シートの材質は特に高級感はないものの、安っぽさをそれほど感じさせず、かつ1時間程度の試乗では身体が痛くなるような不具合も見受けられませんでした。

●早速運転してみましょう
 高速道路は特にパワー不足は感じず、といっても余裕もないです。エンジン音、これもどうということはない高級でもなければ安っぽくもない、、、といいたいですが、若干安っぽいかなぁ。これは人それぞれですので、気にならなければそれで良いかと。日本の法律に則った高速運転ではとくにイライラは感じません。電動パワステはいかなる場面においても希薄で、切り足し及び戻し、いずれもそうでして妙なフリクションも感じ、ちょっとヘンだなぁこれ、と思いました。路面状況は感じにくいのですが、ヘンなりにリズムが同じなので慣れればどうと言うことはないのですが、気にする人はいるでしょう。
 山道を走りましょう。いつもの上り坂ですと明らかなパワー不足です。高速道路では特に不満を感じなかったのですが、さすがにいつもの急勾配ではキツかったか、、、1.0Lエコブースト(フィエスタと同じやつ)が欲しいですね。ブレーキの効きは輸入車の常でしっかりききますが、カーブに差し掛かってハンドルを丁寧に切っていくも感触が希薄andヘンなためタイヤがどの程度向きが変わってどの程度グリップしてるのかどうにも掴みにくい。試しにオーバースピードでハンドルを切ると走行ラインが膨らんでいく(車線からはみ出そうになる)ので軽くブレーキを踏みつつラインキープ、速度が落ちたらアクセルベタ踏み、というリズムになります。なんどかカーブをクリアしていくと、カーブの曲率とクリアできる速度が何となくつかめていくと、なんとかその後のカーブはクリアできるようになります。ちょっと難儀しました。なので、いつものコースの2/3程度で市街地に下ることにしました。
 市街地を走ると、まずは発進時に1速目がかなり引っ張り気味になっているのがわかります。2速以降はそれほどでもありません。DCTの変速マナーは、フォーカス、フィエスタ同様、キレはそれほどでもなく、変速時間は長め。通常のAT車から乗り換えても全く違和感は無いでしょう。DCTが出たての頃のアウディA3を知っている人にとっては「トロい」と思うでしょうね。ロードノイズはフィエスタよりも少なめに感じましたが、エンジン音が大きめなのでプラマイゼロといったところか。町中の車線変更、ちょっとしたカーブを曲がる程度では、電動パワステのヘンな感じはやや薄まります。
 ボディの剛性感はそれほど感じないものの、足の動き、車の動きとのリズムがボディ剛性と良い塩梅でバランスが取れているので「ヤワなボディ」と感じさせないようになっている、と私は受け取りました。大きめのタイヤを履いているのに、不正路面を「ドドドド」と通過しても重いモノを引きずっているドタバタ感があまりないのは、ボディの基本はキチンとできているからでしょう。

●結論
 正直、ルノーキャプチャー、日産ジューク、など、ライバルひしめくこのジャンルではやや苦戦するのではないでしょうか。このカッコが好き、または内装の材質が安っぽいのが気にならない(フォルクスワーゲン車の「これでもか」的なコストのかけ過ぎがハナにつく)、道具感が好きといった人なら良いでしょう。言ってみれば、輸入車歴が長く、いいだけ楽しんだ人はいいかもしれません。自分がセールスマンだったら、これを説明するにはどうしたらよいのか思いつかない、、、といった感じです。某雑誌「ざ・総括」コーナーでは「この車はいい」と一言だけ書かれていたので、そちらの具体的な評価が気になるところです。

Yamahaから3輪バイクが発売されます

2014-07-02 10:54:38 | クルマ

 

(なんだか一度書いた記事を削除してしまったようなので(泣)、再度アップします。)
 
 タイでは既に発売済みですが、日本でも発売が開始されます。発売開始日は9月10日です(プレスリリース)。時期は失念しましたが、以前モーターショーで出品されてたのをネットで見たときは「カッコいい!」と軽く衝撃を受けたのを覚えています。
 私は2輪関して全くといっていいほど無知でして、免許も持ってません。
 ですが、私のような二輪免許非保持者が「こんなカッコイイバイクなら、買うために免許を取得する!」となっても不思議ではないと思います。
 最近のクルマはそうですが、「走る曲がる止まる」という機械の善し悪しより、見た目が良くブランドイメージが良いクルマ、さらに言うと見栄が張れるクルマがとにかく売れる傾向にあります。
 ルノールーテシア、スズキハスラー、ボルボV40、BMW-MINI、メルセデスAクラス、などなど。乗用車をシャコ高(シャコタンの逆)にしてオフロードカーっぽくしたものは特に流行ってますね。ベンツGLA、ボルボV40クロスカントリー、スバルXVがまさしくそう。通常のSUVは今も流行中です。
 もちろん最低限、いや「中の上か、上の下」クラスの走りの良さ、内装の質感など、は見た目とともに最低限そなえていなければなりません。
 前置きが長くなりましたが、クルマもバイクもあまり興味の無い人にとって、見た目のインパクトはヒッジョーに大事であることは間違いないでしょう。2輪のド素人の私がトリシティに一発でやられてしまったように、まずは外見が良くないと振り向いてもらえませんから。クルマの外見だけで購入する人たちをあまり良く思ってない私ですが、2輪については外見だけで判断している、、、これは自己矛盾ですね(苦笑)
 
ヤマハトリシティの公式サイトは→(こちら)