シーマンの趣味のブログ

色んな趣味、出来事の紹介ブログ

宮崎行き高速バス

2015-01-14 | 風景
昨日、田舎から帰ってきました 別にすることもなく、朝ランニングして、夕方散歩しての繰り返しでしたが、両親共に元気で安心して帰ってきました 田舎の写真を沢山撮ってきたので、当面田舎の写真が続くことになるのかと思います 先ずは、田舎に帰る時に、校区の新年会で結構お酒飲んだので・・眠らないためにバスからの風景写真を沢山撮ったので記事とします



早めに予約していたので2番目(2A)の1人掛けの席でした





何時も通勤バスの中から気になっている『美味粥香(ミミコウカ) 天興源(テンコウゲン) 住吉店』になります 1回はお粥食べてみたいのですが・・・中々チャンスがありません



赤いバスが福岡オープントップバスになります 何時かは乗って福岡市内を観光したいですね







大博通り沿いにある『東長寺(トウチョウジ)』になります 日本で最初に開いた寺院で、木造坐像では日本一大きな『福岡大仏』や、国の重要文化財の木造千手観音立像、市の指定建造物、六角堂がある由緒あるお寺のようです







大宰府インターになります 天神バスセンターを出発してもう1時間経過しています 正月等は大宰府天満宮の参拝等で大渋滞になります













鳥栖から久留米付近で夕日を写真におさめました 途中休憩も2箇所(北熊本SA、えびのSA)15分づつありで、のんびりした帰省となりました 以前は1箇所のみの休憩(宮原SA)だったのですが、ドライバーさんの安全を考慮して2箇所15分の休憩を取るようになったのではと思います 何とか眠らずに都城北で下車することが出来ました

では、次回更新まで




オメガ電波塔

2015-01-13 | 観光
以前、対馬市で東洋一高い電波塔の跡を写真におさめていました 場所は対馬市上対馬町にあり、舟志(しゅうし)湾に突き出た半島の先端に立つオメガ電波塔は超長波 (VLF) を発信し、船舶などの位置確認に利用されていたそうです 世界では米、豪など7ヶ国にありアジアではここ対馬だけだったとのことです 今は解体されて公園として部品等が展示されています









鉄塔を支える支線を固定するブロックになります 流石デカイです







鉄塔の下部のみ残っています これまたデカイです





















どこで使われていたかは不明ですが、色んな部品になります 支線の大きさが分らないと思い私の手で写真撮りました デカイですよね この支線は鉄塔から1kmの位置にまで張られていたとのことです メンテナンスもそれは大変だったのではと思います













ここにあったオメガ電波塔は東洋一の大鉄塔であり高さ455m、直径3mもあり、東京タワーの333mより100m以上も高かったそうです この塔は1975年に海上保安庁が設置し10Kwのオメガ電波を世界の空にむけて発射していたのですが、人工衛星を使ったGPS(全地球航空測位システム)が普及し平成9年秋に役目を終えたとのことです 平成11年には地上から10m程度をシンボルとして残し「オメガ局跡地公園」として整備されています オメガと言えばスイスの高級時計を思い浮かべるのですが、ここで言うオメガとは関係なく、難しいのですが、ここで言うオメガは超長波 (VLF) を利用して船舶や航空機が航路を設定するためのオメガ航法だそうです これは1950年代にアメリカ人ジョン・ピアース (John Alvin Pierce) によって提唱され、究極的な電波航法を意味するためにギリシア文字の最後の一文字「Ω」を取って「オメガ電波航法 (OMEGA radio navigation system) 」と名付られたそうです 2010年(平成22年)9月13日に東京スカイツリーが地上461mになるまでは、日本史上最も高い建造物であったのが、東京スカイツリーによって再認識されたとのことです

では、次回更新まで

たかのつめ

2015-01-12 | 飲み会
8日に娘が晩御飯いらないとのことで、奥さんより何時もの『たかのつめ』へのお誘いがありました お土産で『切干大根』あげたかったのですが、奥さんが持ってくるのを忘れたとのことで、次回差し上げようと思います



お客さんから京都のお酒頂いたとのことで、1杯サービスで頂きました



付け出しのコンニャク煮物になります 味付け抜群です



こちらも付け出しのスパサラダになります



ここから注文した『なます』になります



サービスで頂いた豆と数の子になります



マーボ豆腐になります



ジャガイモとコンニャクの煮込みになります



奥さん好物の鳥せせり炒めになります



〆は肉饅頭になります 大変美味しく頂きました ご馳走さまでした

では、次回更新まで

頂き物

2015-01-11 | 頂き物
息子のお嫁ちゃんの家族が正月に韓国に旅行に行ったとのことで、お土産を頂きました











韓国のお菓子4個も頂きました 我が家では食べきれないので、職場と奥さんも職場にお裾分けしました 美味しく頂きました ありがとうございました

では、次回更新まで

お土産

2015-01-10 | お土産
今まで、校区の新年祝賀会でした 結構皆さんから飲まされて・・・ でも今から田舎に帰らないといけません 問題は高速バスが終点ではなく途中で下車しなければならないことです 寝込んだら最期、終点の宮崎から逆戻りになります 話は変わりますが、小学生からの友人がいるのですが、毎年のお土産は明太子にしています 年2回お土産として買って帰っています











最近は業務用のわけあり明太子をお土産にしています 何といっても量が多くて安い 友人にはちゃんと説明済です 



子供さんが2人一気に就職(県外)したので、お土産の量も少なくなりました 頑張って親孝行してもらいたいですね

では、次回更新まで

晩御飯(お雑煮)

2015-01-10 | 晩御飯
今日から正月休みで1人で田舎(都城)に里帰りです 本当は車で帰りたかったのですが、本日は校区内の新年祝賀会が昼間にあるのでお酒飲むので仕方なく高速バスで帰ることにしました 1月4日の記事になるのですが、正月は仕事だったので4日の晩御飯で博多お雑煮を頂いたので記事とします



全部奥さんの手料理になります 先ずは唐揚げです



マカロニサラダになります



からし菜の胡麻和えになります



〆の雑煮になります 博多雑煮は『カツオ菜』が欠かせません 何故か餅入れるのを忘られていたようで餅食べれませんでした



美味しく繁桝で頂きました ご馳走さまでした

では、次回更新まで

豆(つまみ)

2015-01-09 | 食材
最近、お酒のお供に『豆系』をよく食べるようになりました 食べだしたら・・・止まりません



100円ショップで豆入れるガラス瓶2個買いました ちゃんと熱湯消毒しました



豆系のツマミ2種類買いました









食後のツマミとして・・アルコールがすすみます ただ、消化が悪いので、食べ過ぎには注意しないといけないですね 

では、次回更新まで


ゴミ出し

2015-01-08 | 風景
元旦から熊本市で仕事だったのですが、翌日の1月2日の早朝に飲み屋付近を通ったらカラスの大群の餌食になっていました













熊本市の告知不足なのか、無責任ですよね 常識ではゴミ収集の方も正月休みと思うのではと思います 絶対にしてはいけないことだと思います 観光客の方等も良いイメージもてないですよね

では、次回更新まで

ダイエー熊本店

2015-01-07 | 風景
熊本市の下通り通り沿いのダイエーが取り壊しになっていました 大きな建物なくなると寂しい気持ちになりますね

















以前は、火事で多数の尊い命を失った『太陽デパート』があった場所でもあります その後ユニード系の熊本城屋が出来、ユニードと合併したダイエーが社名に入り城屋ダイエーとなり、その後にダイエー下通り店と社名変わったとのことです 再開発で複合商業施設となるようです

では、次回更新まで

切干大根

2015-01-06 | 食材
流石、冬場ですね 大根の水分1週間内に抜けて・・・干からびています





1週間前にも、同じ用に袋2つに保存しました 4つの袋に出来たので、ご近所に『お裾分け』したいと思います ちなみに1個の袋が大根1本分になります

では、次回更新まで