先日放映されたNHKの 『 Shall we ダンス 』
主人公の初期の動作は、まさにヒゲそのもの。
運動神経は無く、リズム感は悪く、人の足は踏む ・・・ (笑)
そんなヒゲが京都の学生となって半年程経った時です。
四条烏丸通辺りで、 “ ヤマハ エレクトーン 教室 ” の看板を見つけました。
当然ながら、組み入れられたのは小学生クラスに。

最初の練習曲は、サクラ。
左手でコードと云う名の和音押して、それに合わせて左足がベースを踏む。
簡単だったのは、この曲まで。
次の時の、練習のリズムはスイング。 いきなりつまずく!
頭の中では充分理解しているのに、足・ベースとの組み合わせすると、まるでちぐはぐに。
ナゼだぁ ~ ~ ?
コレをやっとこさ、修了すると、次はビギンのリズム。
何だ? このラテン系のリズムは。
左手だけで、何とか合わせようとするが、頭(体)がまるで着いて行かない。
やっと左手をこなして、左足とのコンビ。 駄目だ!
まるで足踏みダンス。
それでも、何とか合わせて、次ぎは右手のメロディーを加える。
曲は、主に映画音楽が多いので、そんな易しくはない。 (汗)
三つ同時だと、再びリズム感が破たんして、シチャカチャに。
そんなある日、街中の喫茶店で、ふっと耳に入るリズムが ・・・ ビギンだ!
左足と左手が、自然とリズムを取っている。 力を抜いて ・・・
しかし、自力では、まるでテンポが合わない。
しょうがない、メトロノームを買って、基礎からやり直しだ。
スピードを合わせて、リズムを紙の鍵盤で、カチカチ、カチカチと。

何と難しくて、退屈な練習でしょう。
メトロノームと爪の音しかしない。
眠ってしまう様に退屈な時間が消費されたので御座いました。
ナンとか、発表会で演奏するまでに ・・・
(以前にも出した写真なので小さめに)
http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!
主人公の初期の動作は、まさにヒゲそのもの。
運動神経は無く、リズム感は悪く、人の足は踏む ・・・ (笑)
そんなヒゲが京都の学生となって半年程経った時です。
四条烏丸通辺りで、 “ ヤマハ エレクトーン 教室 ” の看板を見つけました。
当然ながら、組み入れられたのは小学生クラスに。

最初の練習曲は、サクラ。
左手でコードと云う名の和音押して、それに合わせて左足がベースを踏む。
簡単だったのは、この曲まで。
次の時の、練習のリズムはスイング。 いきなりつまずく!
頭の中では充分理解しているのに、足・ベースとの組み合わせすると、まるでちぐはぐに。
ナゼだぁ ~ ~ ?
コレをやっとこさ、修了すると、次はビギンのリズム。
何だ? このラテン系のリズムは。
左手だけで、何とか合わせようとするが、頭(体)がまるで着いて行かない。
やっと左手をこなして、左足とのコンビ。 駄目だ!
まるで足踏みダンス。
それでも、何とか合わせて、次ぎは右手のメロディーを加える。
曲は、主に映画音楽が多いので、そんな易しくはない。 (汗)
三つ同時だと、再びリズム感が破たんして、シチャカチャに。
そんなある日、街中の喫茶店で、ふっと耳に入るリズムが ・・・ ビギンだ!
左足と左手が、自然とリズムを取っている。 力を抜いて ・・・
しかし、自力では、まるでテンポが合わない。
しょうがない、メトロノームを買って、基礎からやり直しだ。
スピードを合わせて、リズムを紙の鍵盤で、カチカチ、カチカチと。


何と難しくて、退屈な練習でしょう。
メトロノームと爪の音しかしない。
眠ってしまう様に退屈な時間が消費されたので御座いました。

(以前にも出した写真なので小さめに)

↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです!