さて、脳内盤が出来るようになると、次のステップへ。
高校三年生・ヒゲの教科書には、象形文字みたいな変な記号が記されるように。

当時の将棋界で使われていた、棋譜の速記記号でした。
なるほどコレなら、教員に見つかっても、「ヒエログリフ風の落書きです。」と言い訳出来る。

まるで天草の隠れ切支丹が、仏像の裏にクリスを描いたような気分です。

ある日偶然に手に入れた『伊藤看寿の裸玉』、いそいそと教科書に速記書き。
さぁ、倫理社会の授業が始まり、ヒゲは教科書を広げ凝視します。

残像を固定する作業で、玉を配し、持ち駒をイメージします。
コレで、脳内盤に“裸玉” の詰め将棋が配置されます。
なるほど最初の配置は、玉一枚ですから、記憶は楽に出来ました。
しかし、5筋~6筋と追いかけている内に、「あれ? 今、玉はどこだ?」と迷子に。
配置の駒がないから、望洋として頭の中に引っ掛かりがありません。
突然、太平洋で遭難して、右も左も分からない状態に似てます。(笑)

しかし、授業時間全部を費しても、変化手順まで調べ上げると感動ものです。
こんな詰め将棋が、もう江戸の昔に創られていたのか!
しかも、実戦で応用が効く手順の宝庫でした。
そして、先日放映のNスペは、“藤井四段”の特番です。
“Nスペ”は、むつかしい世界情勢を取材すると云うイメージなのだが?
宗教間争い・難民問題・経済の格差社会とか、いささかハードコアな世界を取材するみたいな。
しかし、今見てるのは藤井四段の話題です。
将棋界という、ある狭い世界に登場した新人の日常です。
わあっ、なんてミクロの世界を捉えているのか!?

その中のワンシーン ~ 藤井君が通っていた将棋の子供教室。
将棋盤には、駒が置いてありません。 先生が、配置図を読み上げています。
何と! 脳内盤の詰め将棋のトレーニングです。
ヒゲが、やっと高校三年生の時に出来るようになった脳内詰め将棋。
今は、小学生がやっている!
驚きと嫉妬の感情が渦巻いてきました。 後世、恐るべし!
しかも、高校生ヒゲはキリシタンのように、隠くす(!)為のブラインド詰め将棋。
映像の小学生は、堂々とトレーニングを披露(!)しています! 「 ハァー 」

http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
高校三年生・ヒゲの教科書には、象形文字みたいな変な記号が記されるように。


当時の将棋界で使われていた、棋譜の速記記号でした。
なるほどコレなら、教員に見つかっても、「ヒエログリフ風の落書きです。」と言い訳出来る。

まるで天草の隠れ切支丹が、仏像の裏にクリスを描いたような気分です。

ある日偶然に手に入れた『伊藤看寿の裸玉』、いそいそと教科書に速記書き。
さぁ、倫理社会の授業が始まり、ヒゲは教科書を広げ凝視します。

残像を固定する作業で、玉を配し、持ち駒をイメージします。
コレで、脳内盤に“裸玉” の詰め将棋が配置されます。
なるほど最初の配置は、玉一枚ですから、記憶は楽に出来ました。
しかし、5筋~6筋と追いかけている内に、「あれ? 今、玉はどこだ?」と迷子に。
配置の駒がないから、望洋として頭の中に引っ掛かりがありません。
突然、太平洋で遭難して、右も左も分からない状態に似てます。(笑)

しかし、授業時間全部を費しても、変化手順まで調べ上げると感動ものです。
こんな詰め将棋が、もう江戸の昔に創られていたのか!
しかも、実戦で応用が効く手順の宝庫でした。
そして、先日放映のNスペは、“藤井四段”の特番です。
“Nスペ”は、むつかしい世界情勢を取材すると云うイメージなのだが?
宗教間争い・難民問題・経済の格差社会とか、いささかハードコアな世界を取材するみたいな。
しかし、今見てるのは藤井四段の話題です。
将棋界という、ある狭い世界に登場した新人の日常です。
わあっ、なんてミクロの世界を捉えているのか!?

その中のワンシーン ~ 藤井君が通っていた将棋の子供教室。
将棋盤には、駒が置いてありません。 先生が、配置図を読み上げています。
何と! 脳内盤の詰め将棋のトレーニングです。
ヒゲが、やっと高校三年生の時に出来るようになった脳内詰め将棋。
今は、小学生がやっている!
驚きと嫉妬の感情が渦巻いてきました。 後世、恐るべし!
しかも、高校生ヒゲはキリシタンのように、隠くす(!)為のブラインド詰め将棋。
映像の小学生は、堂々とトレーニングを披露(!)しています! 「 ハァー 」



http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。