一昔前の熊本県民は、今の季節、酢ガキで一杯が楽しみでした。

当時、地元で愛された小粒の此の牡蠣は、天草沿岸部で採れる一年物の天然です。
今の養殖カキと違い、歯ごたえがあるから天草でも人気だったのです。
この寒い中、沿岸部の磯で採取する作業は、とんでもない仕事でした。
岩場にへばりついているカキ殻の大きさは、親指大くらい。
それを、一個づつ特殊なピッケル状の道具で打って(!)取り出します。
やっと採れた 『 打ち牡蠣 』 の身は、小指サイズ。


そんな貴重な地ガキ。
ヒゲは、先ず一個づつ水道水で洗いながら、貝柱の所をチェックします。
ここに、カキ殻が残っていることが多いからです。
その後、大根おろしで軽くもみ洗いすると、アクと汚れが落ちます。

やがて時が過ぎ、熊本市保健所から ありがたい(?)お達し が来ます。
≪ 打ちカキは、生食では提供しないで下さい。 ≫
加熱して食べろと云う事です。
環境汚染での大腸菌増加のせいでしょう。
もちろん、ひねくれ者のヒゲが、遵守する訳がない。
直ぐに、メニューを書き換えます。
* 宝くじにも当たらない人向き? 地ガキ酢 580円
〔 保健所の方や、当たっても良い人はどうぞ! 〕
* 当たりたくない人におすすめ 地ガキの松前焼き 580円
松前焼きは、主に熊本郷土料理のコース用に開発したもの。
それを、単品注文のお客様用にも格上げ(?)したのでした。
四角にカットした昆布の上に、地ガキを並べます。
すると、カキの水分が昆布のおかげで脱けます。
昆布は逆に、水分でしっとりします。
それに塩を振って、フィッシュ・ロースターで焼くのです。
天火でカキを焼き、昆布は水分のおかげで焦がれ過ぎない。
焼き上げた松前焼きを、小型の“ 一文字 ” でスーッと掬いあげて、器に移動します。
焼けて更に小さくなったカキを、一個づつ口に運び、球磨焼酎をグビッ。
現在は、清浄海域での養殖カキを、酢ガキに使っているようです。
まぁ、しょうがない事なんでしょうが、シコシコ歯ごたえを楽しんでいたヒゲ世代には、
物足りない小鉢ですネ。
天草出身のヒゲの母親は、カキフライにもこだわって、この小粒な牡蠣を数個まとめて
揚げていました。
カァちゃんが、偶に鶴屋で見かけるそうですから、楽しみに待ちましょう。


http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。

当時、地元で愛された小粒の此の牡蠣は、天草沿岸部で採れる一年物の天然です。
今の養殖カキと違い、歯ごたえがあるから天草でも人気だったのです。
この寒い中、沿岸部の磯で採取する作業は、とんでもない仕事でした。
岩場にへばりついているカキ殻の大きさは、親指大くらい。
それを、一個づつ特殊なピッケル状の道具で打って(!)取り出します。
やっと採れた 『 打ち牡蠣 』 の身は、小指サイズ。


そんな貴重な地ガキ。
ヒゲは、先ず一個づつ水道水で洗いながら、貝柱の所をチェックします。
ここに、カキ殻が残っていることが多いからです。
その後、大根おろしで軽くもみ洗いすると、アクと汚れが落ちます。

やがて時が過ぎ、熊本市保健所から ありがたい(?)お達し が来ます。
≪ 打ちカキは、生食では提供しないで下さい。 ≫
加熱して食べろと云う事です。
環境汚染での大腸菌増加のせいでしょう。
もちろん、ひねくれ者のヒゲが、遵守する訳がない。
直ぐに、メニューを書き換えます。
* 宝くじにも当たらない人向き? 地ガキ酢 580円
〔 保健所の方や、当たっても良い人はどうぞ! 〕
* 当たりたくない人におすすめ 地ガキの松前焼き 580円
松前焼きは、主に熊本郷土料理のコース用に開発したもの。
それを、単品注文のお客様用にも格上げ(?)したのでした。
四角にカットした昆布の上に、地ガキを並べます。
すると、カキの水分が昆布のおかげで脱けます。
昆布は逆に、水分でしっとりします。
それに塩を振って、フィッシュ・ロースターで焼くのです。
天火でカキを焼き、昆布は水分のおかげで焦がれ過ぎない。
焼き上げた松前焼きを、小型の“ 一文字 ” でスーッと掬いあげて、器に移動します。
焼けて更に小さくなったカキを、一個づつ口に運び、球磨焼酎をグビッ。
現在は、清浄海域での養殖カキを、酢ガキに使っているようです。
まぁ、しょうがない事なんでしょうが、シコシコ歯ごたえを楽しんでいたヒゲ世代には、
物足りない小鉢ですネ。
天草出身のヒゲの母親は、カキフライにもこだわって、この小粒な牡蠣を数個まとめて
揚げていました。
カァちゃんが、偶に鶴屋で見かけるそうですから、楽しみに待ちましょう。




http://blog.with2.net/link.php?1046790
↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。