田園酔狂曲

二人三脚の想い出と共に!!

熱烈歓迎!熊本郷土料理

2019-04-14 17:17:56 | よもやま話・料理編
今日は、ご機嫌なヒゲです。
デパ地下半額セールのコノシロに、カァちゃんが用意した薬味。
白い部位が、まるまる太った人文字を刻んであります。
その肥やしの効いたような濃厚な旨味が、たまらなく好きです。
          
      

ひと昔前の、熊本郷土料理の店での事。 もう、今はありませんが。
サービス係が、 “人文字ぐるぐる” の注文を伝えた時でした。
ひねくれマスターが、ほえます。
 「 バカやろう! 今時分、人文字なんて在るわけないヤロー。 」
こんな、けんもほろろな店が生き残れるハズはありませんよね。 (笑)

熊本名物と云えば、 『 馬刺し ・ 辛子れんこん ・ 人文字ぐるぐる 』
まるで、三種の神器と決まっているようなあんばいですネ。
            

親切な接待役は、困りました。
折角、遠来から熊本くんだりまで来て頂いてるのに、三種の神器の人文字ぐるぐるがない。
それじゃあ、オモテナシにならないじゃないか。 (怒)
そこで、知恵者は考えました。
熊本に人文字がないなら、そうだ! 福岡県の小ネギを使おうと。
             
こうして、人文字とは、 似て非なる小ネギが代用される流れに。
その瞬間から、熊本名物の人文字は駆逐され、使い勝手のいい福岡小ネギが幅を利かせるのです。
人文字の滋味あふれた味わいは姿を消し、あっさりしたネギ風味のぐるぐるが主役に踊り出た。

そもそも、この熊本・三種の神器は季節料理だった。(過去形に注意)
ぐるぐるは、人文字が収穫される時期だけのモノ。
辛子れんこんは、れんこんが美味しい時だけに作られた。
馬刺しでも、馬にストレスが加わる夏場は、避けるのが熊本人でした。

しかし、三種の神器が熊本代表の名物になると、話しはややこしくなります。
年中! 名物を切らさぬように、熊本の商売人は考えた。
その、もてなしの精神が現在に至っているのです。
ありがたい事ですが、料理の劣化で、県外客のあらぬ失望を招いたのも事実でしょう。
こんな三種の神器などにこだわりさえしなければ、熊本には特筆すべき食材がいっぱい在ったのです。
次から、少しづつ紹介させていただこうと思います。

     人気ブログランキングへ 
    http://blog.with2.net/link.php?1046790  
           ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嘘つき天国ニッポン

2019-04-13 19:33:38 | ヒゲの毒舌
大阪府豊中市の 森友学園 『 安倍晋三記念小学校 』 が開校しました。
そん度パ○大臣事件の影響で裁判が有利に運び、国策捜査のぬれぎぬを晴らした
籠池理事長ご夫妻も感無量でこの日を迎えます。

理事長の挨拶が始まる。
 「 今日は、開校記念として特別授業を行ないます。
    あの昭恵名誉校長先生!に 『 道徳の授業 』 をお願いしてあります。 」
            パチパチパチ~ 
         
先生 「 皆さん、こんにちは。
      今日は、最も大切な道徳の勉強をしましょう。
      道徳は日本人として、最も守るべきことですよ。 」
生徒 「 ハーイ、昭恵先生! 分かりました。
      では先生、ウソをつくのはいけない事ですよね?  」
先生 「 ソレは日本人の道徳として、一番いけない事ですネ。 」
生徒 「 先生! 実は僕のヒゲ祖父ちゃんが、僕に言うのです。
      お前は平気で嘘をつけるから、将来は日本の総理大臣に成るンだぞと。
      総理大臣には嘘つきがなれるって、本当ですか? 」
先生 「 そうねー、コツがひとつあるわ!
      ウソがばれそうになったら、記憶に御座いませんを、
      何度も繰り返すのが大事なのよ。 」
生徒 「 なるほどですネ。
      統計不正問題でアベノミクス偽証がバレたら、どうしたらいいのですか? 」
先生 「 そんな時は、秘書官が勝手にやったとシラを切る事。
      自分は関与してないと繰り返せば大丈夫。
      ヤバくなったら、証拠書類を黒塗りにする裏ワザもね。 」
生徒 「 しかし先生、そんなに国民をだまし続けてイイんですか? 」
先生 「 良いのヨ。総理大臣は支持率さえまともなら、どんな嘘でも通るのだから。(笑)」
生徒 「 先生! 質問です。
      僕 “ 寄り添って ”と言うのは、相手を尊重する事と思ってました。
      正しいですか? 」
先生 「 そうね、晋ちゃんの辞書では、寄り添うとは、相手の気持ちを踏みつぶす事とあるワ。
      これが、シンちゃんお得意の二枚舌方式ヨ 」
                   
生徒 「 じゃあ先生、昔は正直者ニッポン人と言ってたのが、
      今は嘘つき天国ニッポンになったですね。 何故ですか? 」
先生 「 総理が、先ず佐川税長官やらヒラメ官僚をだまして、公文書を改ざんさせるでしょう。
      すると今度は、そいつらや厚労省役人が監督する大手企業も真似をしてウソデータを公表する。
      そして、その下請けの中小企業の社長も嘘つきになり、更に平民まで平気でウソをつくようになったの。
      シンちゃんは、経済政策はまるでダメだったけど、嘘つき習慣はこうしてトリクルダウンに
      日本国全体津々浦々にまで浸透して行ったのネ。
      これが、嘘つき天国ニッポンの始まりヨ。
      それでも ・・・ イイですか!
      米トランプが嘘を吐いた回数は八千と云う新聞報道もあります。
      それに比べると、阿倍総理のウソは、せいぜい八百ぐらい。
      だから、晋スケなんて正直者と云って良いでしょう! (冷汗) 」
生徒 「 分かりました。 最後の質問です。 昭恵先生!
      先生は、ニッポンのイメルダ夫人と呼ばれていますが、本当ですか? 」
先生 「 私はネ、あの方みたいにハイヒールの蒐集癖は御座いませんワ! ほほほー  」
                     
籠池理事長 「 では、道徳の後は楽しい讃美歌の授業です。 皆さ~ん、オルガンに合わせてね! 」
          
             🎶  折れた煙草の吸いがらで  あなたの嘘~がわかるのよ ♫
                             
       ♫  にやけた顔して話すとき ソウリの嘘~がわかるのよ  🎶
               国民がコロリとくるような  ♫  哀しい~ウ~ソが ばれるとき

                                   

     人気ブログランキングへ 
    http://blog.with2.net/link.php?1046790  
           ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イントロを逃すな①

2019-04-11 15:42:30 | ヒゲの毒舌
熊本の中心街に、“ 通り町 ” と云うエリアがあります。
鶴屋百貨店も面した電車(路面)通りです。
其所には、謎の球体がローリングしています。
都会のパワースポットとも思わせるような、重そうな石が浮いてる不思議な光景。
水圧を利用しての浮遊状態でしょうか。
なかなかインスタ映えする景色が楽しい。
                
そんな様子を眺められる場所に、熊本パルコがあります。
熊本の “ ワサモン気質 ” を刺激するファッションの発信元で人気でしたが、
この程、撤退が決まって熊本県民を残念がらせてます。
           
そんなパルコの場所に、かって “ 新世界 ” と云う映画館がありました。
ヒゲが、小学生時代のことです。

土・日に、ゴロゴロしているヒゲに、父親から声がかかります。
 「 コウイチ! 映画なっと観に行こうか? 」
小学生に、選択肢があろうハズがありません。
そういう時の映画館は、ほとんど新世界でした。
入場すると、客席は暗く、2人分の連席の空きを探すのが一苦労。
何しろ、思いつき(!)で映画に行くのが父親お得意のパターン。

上映は、とっくに始まってます。
邦訳は、スクリーンの右端に縦に入ってます。
ガリ版削り文字の日本語は、とても読みにくい。 (笑)
その日の映画は、西部劇です。 物語は、もう後半でしょう。
話し合いでは折りあいがつかず、決闘で決着をつけようという場面か?
銃を手入れして、いざ!  ドンパチシーンが、小学生ヒゲにはたまらない。
やがて、撃ち合いの決着がつき、the End の字がスクリーンに表示されてお終い。
           
お客さん達はそそくさと帰りますが、そのまま居続けるヒゲ親子。
照明が灯され、明るくなった館内を、掃除のおばさんがゴミを収集して回ります。
いつまでも帰らないヒゲ親子を見て、不思議な顔をします。
そんなシラけた間が随分流れた頃、次のお客さん達が三々五々集まって来ます。
ひとしきりのざわめきが落ち着いた頃、ブザーがなり、館内は暗くなります。
ラシャ地の紅い幕が引き上げられ、上映開始です。
              
先ほどの、入館時に観た “ 話し合いで折りあいをつけるシーン ” 迄きたら、
ヒゲ親子は席を立って帰り始めます。
周りの席の客は、足をどかしながらも、けげんな顔で見送ります。
「 何で、ここで帰るんだ? 今からがクライマックスなのに! 」

                             ~~~ つづく ~~~

      人気ブログランキングへ 
    http://blog.with2.net/link.php?1046790  
           ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ガメラ!しまなみ海道を渡る

2019-04-10 17:41:22 | 2人3脚チンタラ道中
シンガポールに居る息子家族が、3月末から日本に9日間滞在した。
なんと6府県に渡っての移動の旅です。
ガメラ孫(6歳)に、日本を知ってもらうのが目的でしょう。
カァちゃんも、到着地の関空へと、いそいそと向かいます。
ヒゲ達3匹のお留守番は、毎度のことです。 (笑)

54階建てのホテルに宿泊で、翌日、京都から滋賀の長浜まで移動。
           
鉄道博物館では、ブレーキの仕組みに興味津々で、体験操作に夢中。

           
琵琶湖遊覧は、雨模様の上に、桜は蕾で残念。

           
久し振りの京都・錦市場。
最近の観光客の多さは、話には聞いていたが、あまりにもの凄さに驚愕!!
前に進むも、品を見るのも、至難の業。
ガメラと嫁さんは、戦線離脱。

3日目のカァちゃんは、その夜には熊本へ帰る。
留守番の3匹が気になるらしい?

4日目からは、若者だけになり、アクティブな体験を嵐山方面へ。
 ~ トロッコ列車 ・ 人力車 ・ 保津川下り(2時間) ~
    
           
   
翌日は、ユニバーサルスタジオへ。
何度来ても、嬉しいらしい!!
              

オレンジフェリーで、夜を移動しながら今治着。
ヒゲ夫婦にも懐かしい “しまなみ海道” を渡って、尾道へ行くのだ。
それが、なんと! 自転車で!!
            
総距離、70Km。
途中で一泊してのサイクリングだが、6歳のガメラが走破できるのか?
爺の心配は無用だったようで、元気にやってのけた。
       

橋の下は、潮流が見事。
    
潮流体験の船、尾道の渡し船にも乗ったそうだ。

         
驚きは、ガメラ孫のイルカ・ショーでした。
イルカにさわるだけでも、勇気が要るハズ。
それを、いきなりイルカのフィンにつかまってのスイム・ショー。
まるで、映画のワンシーンをほうふつさせる光景が展開されます。
動画が、このブログに乗せられないのが残念です。

ガメラに、ヒゲの “ ウンシンニブ ” が引き継がれてないのだけは安堵です。(笑)
ハードスケジュールをこなした孫も疲れたでしょうが、親達も大変な疲労だったのでは?
留守番のヒゲも、動画などで各地の様子を楽しませてもらえました。

      人気ブログランキングへ 
    http://blog.with2.net/link.php?1046790  
           ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走れ!赤いウマ

2019-04-09 16:39:24 | ヒゲの毒舌
4/6(土曜日) 熊本日日新聞にロアッソ特集が載る。
大見出しで、 【  険しい道 突き抜けろ  】
そこに、井芹 貴志氏の一筆が添えてある。
 ≪ 馬心小譚 (ばしんしょうたん) ≫
    ◇ 今年のスローガン 『 我心勝鍛 (がしんしょうたん) 』 にちなんだもの。
  最後に ~~~ ≪ Jクラブのある幸福 ≫ ~~~ とある。



記事は ・・・
 ロアッソ熊本は今シーズン、J3に戦いの舞台を移しました。
 われわれの感覚としても、J3はあくまで今年一年のみの「期限付き」と捉えています。
 ところが、3月の戦績は1勝2分け1敗。
 なかなか厳しい現実を前にして、不安を感じる方も少なくないでしょう。
 身近で取材していると、「一年でJ2に復帰するんじゃないの?」という声はよく聞こえます。
    ・・・ 中略 ・・・
 シーズンが進めば勝ち点の上限が見えてくる以上、「大事なのは最終順位だから」
 とずっと悠長に構えていられるわけでもないし、勝てない試合が続けば
 「何やってんだ!」と言いたくなることもあるでしょう。
 しかし、そうした感情をぶつけられること自体を、まずは楽しみたい。
 それが、Jクラブのある街に住む幸福ではないかと思うのです。

少し前のヒゲのブログ。
 まぁ、ロアッソ熊本の戦いは、散々でしょう。
 が、勝ち負けにそう拘泥しなくとも、勝てば勝った・敗けたら敗けたで、
 スタジアムで大声を発して喉が乾き、生ビールが美味しく飲めるじゃあないか。
 それだけで十分、ありがたい事だ。

この熊日の井芹氏の記事を読んで、仲間が居たようで、何か嬉しいヒゲでした。
           
                     
      人気ブログランキングへ 
    http://blog.with2.net/link.php?1046790  
           ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スローな武士にしてくれ

2019-04-08 17:16:28 | ヒゲの毒舌
3/23(土曜日)放送の NHK BSプレミアム。
    『 スローな武士にしてくれ 』
 

この不思議なタイトル、どんな番組か?
まるでわからないが、まぁチョットのぞいてみることに。
あまり期待しないでチャンネルを合わせたのだが、コレが面白い!!
切り口が秀逸なんです。
『 スローなブギにしてくれ 』 なんてのが、以前あったらしいが。
          

ずっと前に、「 これからの写真コンテストは、人間の部とドローンの部に別けて
審査すべきでしょう。 」 とブログで書いた。
もう、同じステージは無理なのでは(?)との思いからでした。
将棋対局でも、人間は人間同士、或いはコンピュータ同士で演りましょうと
云うのに似ている。
ドローンで撮影したモノは、もう人間の能力では手が届かない映像かも。

そして、今度のプレミアム番組。
陰の主役は、進化したドローン達です。
ヒゲ世代の昭和レトロな映画スタッフが、京都・太秦撮影所に集められた。
いずれも、時代劇つくりの猛者たち。
しかし、持たされたのはフィルムではなく、最新鋭のハイテク機材。
コレを使って、最新のチャンバラ物を創ってくれとNHKから依頼される。
活動(カッドウ)時代の監督たちは頭を抱える。
        
ヒゲ世代の人間、仕事は頭ではなく、体で覚えた派が多いのです。
しかも、主役が大部屋俳優なのが面白い。
セリフも言えない斬られ役が、突然の主役抜てき。
この主役を取りまく家族や仲間、はたまたメイク係り達の息づかいもイイ。

さぁ、映画のテーマは、新選組・近藤勇。
近藤勇と云えば、池田屋襲撃。
池田屋と云えば、大階段落ちですネ。
           
この階段落ちを、ワイアーアクションで演ろうってえ、わいやあ! (笑)
      
            

注目すべきは、撮影現場のシーン。
映画を撮っている現場を撮る場面です。
例えば、いつもの竹林での殺陣シーン。
俳優たちが走りながらチャンバラする場面を、ドローンが追いかけて撮影する。
そのドローンと俳優たちの様子を、更にその上から別のドローンが撮影している奇妙さ。
      
          
最近観た映像で、アシカが餌のサバをくわえた瞬間があった。
そのアシカを、シャチが丸のみするような!
そんな衝撃が伝わる。

    「 おもしれえ!
        ぜひ、もう一度見て~モンだ。
          再放送はいってい何時在るんでぃ? 」

      人気ブログランキングへ 
    http://blog.with2.net/link.php?1046790  
           ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天ぷらへの誘い~パッキャオに成れ①

2019-04-07 18:46:39 | よもやま話・料理編
今日のタイトルは不思議です。
天ぷらとボクシングのパッキャオと、どんな関係だ?
ひょっとしたら、チャンピオン・パッキャオは、日本の天ぷらが大好きなのか?(笑)

実のテーマは、 “ チャンスを逃すな! ” です。
今でこそ世界的スーパースター、6階級制覇で有名なパッキャオ。
無名の頃の、最初のタイトル挑戦時の話しが秀逸です。
2001年、バンタム級での世界戦。
マッチングされていた最初の挑戦者が、事故かなんかでキャンセルに。
次の二番手の、あるボクサーに挑戦者のお声が掛かった。
が、なぜかダメになる。
そして、オファーは第三の男へ。
それが、無名のパッキャオ選手だったのです。
そして、この願ってもないチャンスをモノにして、スーパースターの階段を
駆け昇ったのでした。
        
              ≪ 防衛戦でのひとコマ ≫

そのパッキャオではなく、『 二番目 』 にオファーがきたボクサーの話を。
ボクサーにとって、タイトル戦のチャレンジャーに成る事は夢の舞台。
一生に一度のチャンスかもしれません。
そんなチャンスをみすみす(!)逃すなんて ・・・ 在るんですネェ~!?
例えば、前のブログで二刀流の話しをしました。
メインの包丁が、使えなくなった時の対応。
当然ですが、次に控える予備の包丁は、研ぎあげた状態でなければいけません。
そんな時、「じゃあ、今から研ぎますから待って下さい。」 では、客は帰ってしまう。
人間でも包丁でも、いつでも使える(!)コンディションに整えている事が肝要です。
そう、先ほどの二番目の男。
ボクサーたるもの、常に世界タイトル戦に備えていなければいけません。
今回はコンディションが悪いから返上しますじゃあ、王座のチャンスは二度と来ない。
いつ何時、代役と云うオファーが来ても、リング・舞台に立てるようにしておかねば、
人生のチャンスはシャボン玉みたいに消え去るのです。
     

ちなみに、これはボクシングだけの話しではありません。
最近の将棋ドラマにも登場する、奨励会の青年たちの分岐点にも。
奨励会三段リーグは、日本一厳しい頭脳のバトルロワイヤル戦でしょう。
リーグの終盤戦に、人生のクライマックスがおとずれます。
星ひとつの差に、複数の天才棋士がひしめいているからです。
前年度の順位などが絡んで、誰が昇段して抜け出せるか?
ちょうど対局当日に、風邪をひいた。
不幸な事ですが、 「 来年があるサ 」 は無いのです。
この三段リーグでは、チャンスは一度だけ。
次があると思っていたら、あっという間に時が過ぎて年齢制限ルールでアウト。
そうして去っていく、あまたの天才達。
プロになれるのは天才だけ?
いやいや、天才だからと云ってプロになれる訳ではない!

あっ、今日は、おしゃべりが長くなり過ぎました。
肝心な話しは次に。  

       人気ブログランキングへ 
    http://blog.with2.net/link.php?1046790  
           ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花見と団子

2019-04-06 16:53:34 | 田園ものがたり
花見シーズンが近づくと、ヒゲにはムズムズする献立があります。
昔、熊本市桜木に在った八百屋。
そこで、ミニトマトよりひと回り小さなトマト(姫トマトorプチトマト?)を
見付けたらもう堪りません。
                  
ヒゲが演りたい一品は、花見どきの前菜用・三色団子です。
昔人間ヒゲの感性では、この三色団子が花見のイメージを湧き起こすのです。
古~い!?
さて、赤色団子の素材は確保。
  
       

次は、竹下かまぼこ店から、すり身を購入。
調整してからボイルするのですが ・・・ 。
当時の調理場の力量で、すり身を小さい丸(ガン)に取る作業は、C級難度でした。

もう一つの団子は、デカ判コンニャクで。
これをくり抜き(大)で、丸く取るのですが、これも大変な作業。
抜いたコンニャクを、ピリ辛煮にして置きます。
使う時に、青ノリ粉をまぶします。

これで、姫トマトの赤 ・ すり身団子の白 ・ 丸コンの緑の三色。
この三つを串で刺せば出来上がりですが、程よい長さの串がなかなか無いのです。
たった一本の三色団子なのに、様々な苦労がよみがえります。

          
          ≪ 今日は、花びらがベランダに舞い降りて来てます。 ≫
ヒゲのマンションの部屋からは、桜の木がある公園が見えます。
3/31(日曜日)、その公園で町内会の花見がありました。
花見弁当に引っ掛けられて、ヒゲ夫婦は娘家族と参加する事に。

         ≪ 正座して食べるゴジラ孫 ≫  

出し物もあり、ヒゲの小~中学生時代の宴会芸的な、懐かしさが楽しい。
“ 南京玉すだれ ” から始まる。
熊本地震で痛んだ倉庫が、そのままで背景にあるのが痛々しい。
          
賑やかな “ ひょっとこ踊り ” 等、芸達者なご近所の面々が披露する。
        

なんと、 “ バナナのたたき売り ” まで登場。
ひとしきり口上を垂れた後 ・・・
  ♫ さあ、こうた(買え)〜 さぁ、こうた 🎶  このバナちゃん こうたなら~
ゴジラ孫が挙手して、200円で台湾バナナを手に入れて来た。

選挙シーズンも絡まって、N田 毅やらの議員がスピーチするのがうっとうしい。
まぁまぁ、ガマン我慢。

そして、とうとうビンゴゲームまで始まって、誰も満開の桜を愛でる暇もなし。
娘は、米2キロをゲットしてご機嫌です。
                  
                  ≪ ビンゴを楽しむラドン孫 ≫

時折、太陽が顔をのぞかせる時以外は、寒くてしょうがない。
ミニポットに用意した熱燗だけが頼りです。 (笑)
花見弁当を半分ほど頂いた頃には、身体は冷え切っていた。
やっと治り掛けていた風邪が、ぶり返しはしないか? 
やれやれ ・・・
暖かい部屋に帰って、二次会の始まりです。 

カァちゃんは、昨晩の10時過ぎに、大阪・京都・滋賀の遊び旅から帰ったばかり。
息子家族と一緒だったから、連日酒浸りだったと思うのだが!?
元気に、グラスを挙げておりました。 (笑)
そして、みんなを驚かせたのは、又もやラドン!!
カァちゃんが、京都・錦市場で買って来た、ヒゲへの土産 “ ウズラとスズメ ” 。
いつの間にか、ラドンの手に。
娘の空いたグラスを引き寄せて、自分でビールを注ぎました。
上手に注ぐ手つきが、様になっています。 (驚)
       
かぶりつきながら、ヒゲの手元を見ていたラドン。
同じように、ウズラの手羽を捻って、外したのでございます。
「 ヒゲ爺が、良い事教えてくれた! 」 と、思ったかどうか?

       人気ブログランキングへ 
    http://blog.with2.net/link.php?1046790  
           ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務改善命令

2019-04-03 16:56:24 | ヒゲの毒舌
寒の戻りの3月23日、リハビリから帰ったヒゲ。
熊日新聞を手にすると、一面の恐ろしい見出しが飛び込んできた。
   ≪  金融庁 地銀監視強化へ  ≫
         業績低迷で改善命令
           監督指針のポイント
     自己資本比率や収益力向上など存続可能性

“ 地銀監視 ” と云う字を見て、昔聞いた銀行員の話しを思い出す。
 「 (大蔵省の)あやつドンは、ぎゃんやって、入って来るとタイ。 」
アゴをしゃくり、両肩を怒らして、通りをかっ歩する三文ヤクザのようなしぐさで、
話してくれた。
あまりの真似芸に、ヒゲ夫婦は大笑いしながら酒を飲み干した。
 「 監査の時は、もう、わしドンは、召し使いのごつしとかなんとたい。 」
              
記事は、更に続きます。
金融庁がご指導するのが ・・・・・
  本業が赤字の地銀に、店舗の縮小や人員整理などの改革を求める。
  対応が遅れれば、 “業務改善命令” で、経営責任を問う。

昔の銀行は、華麗なる一族。 あこがれの職業でした。
今の銀行は、加齢なるお仕事? 斜陽産業の見本。

人口減少や日銀の大規模金融緩和に伴う超低金利の長期化で、収益力低下に
歯止めがかからない銀行。
それに対し金融庁は、立ち入り検査から始まり、無理なリストラの強要。
出来ないなら地銀は廃業しろ。 経営トップは、辞任ドミノ連鎖。

大勢の銀行支店長を集めた会議場で、金融庁の幹部がコブシを振りあげ、
したり顔で 「 カイゼン・改革! 分かったか? おまえら! 」 と
怒声を発している時でした。
よつば銀行の原島ひろみが手を挙げた!
              
「 おそれながら、申し上げます!
  そもそも銀行の本業は、金利の利ざやで稼ぐこと。
  それを、日本銀行さまが妙な低金利にしたことで、
  地銀の収益力低下が避けられなくなりました。
  これは地銀の経営能力を問うより、日銀及びそれを指示した総理大臣と
  取巻き竹蔵たちの罪を問うべきでは御座いませんか? 」

会議場に居た銀行支店長たちから、万雷の拍手がわき起こったのは
言うまでもない事でした。
               

       人気ブログランキングへ 
    http://blog.with2.net/link.php?1046790  
           ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下足はどこに行った?②

2019-04-02 17:59:38 | よもやま話・料理編
さて、下処理の終わった甲イカ系の下足。
意外に、いろいろな使い道があるモンです。
小さいモノは、チャンポン等の具などに使われています。
中サイズは、やはりバター焼き。
                                
或いは、イカの肝を使って、肝バター焼きに。
大きめの下足なら、まるごと茹で、熊本特産の人文字に辛子酢味噌を添えて。
いわゆるヌタと云うのは、郷土料理の雰囲気。
                 
                    ≪ これは、和えてあります ≫
甲イカ系のアオリイカなら、下足を塩焼きにすると酒飲みに喜ばれる。
             
同じイカの耳は、刻んで酒盗を載せる手がある。
こんな下足でも、一旦茹でたのを焼くのと、生のモノを焼くのとでは
微妙に変わるから面白い。

さて、下足バターが美味いからと言って、女性客に無造作に出すのは抵抗があります。
ちょっとだけ仕事を!
下足を適宜に切り、あわびの殻に詰めて宿借り焼きに。
そのネーミングでは受けないので、下足のコキールと言いながら提供しましょう。
ホワイトソースが面倒(?)なら、キューピーの缶詰めを調節して。
簡単な献立に見えますが、そこそこ上手く仕上げるのは手だれの技かもしれません。
                 
                ≪ アワビではなく、ホタテの殻を使用 ≫

どうでもイイ話しですが ・・・ 熊本ではなぜか?
下足の先端は切り落とすけど、飯蛸(イイダコ)の足先はそのままにする方が多いようです。

さぁさぁ、下足の下処理が済み、いよいよイカの上身に取り掛かります。
先ず、外皮を剥きます。
槍烏賊(ヤリイカ)系は、これでオッケーです。
しかし、甲イカ系は、もう一枚薄皮を剥く必要があります。
これが厄介。 だから、槍烏賊系が人気になったのです。

最初に、裏にあるイボ(?)ふたつを切り取りましょう。
その後、裏の端身の3mmぐらいの所に、出刃で切り込みを入れます。
その端身を指かけにして、表側の薄皮を慎重に剥いていきましょう。
済んだら引き続き、同じように裏側の薄皮を剥きます。
竹串を上手に使う人も。
この皮剥きの仕事は、基本的に慣れです。
いろんな種類のイカをさばいて、慣れることですネ。
                  
ひとつ肝要なのが、むき身にする過程でよく言われる事があります。
“ イカに水(真水)を見せるな! ” ですネ。
上身になったイカに水が掛かると、たちまち味が劣化すると、昔から言われています。

そうそう、皮を剥く為に指かけした身やらがありますネ。
普通棄てますが、霜降りしたら簡単に身が取れます。
案外、小鉢一個分の素になるハズですよ。
ソレを使って、クリエイティブな小鉢が出てきたら、酒飲みは嬉しいかも。
                     

        人気ブログランキングへ 
    http://blog.with2.net/link.php?1046790  
           ↑ 参加中です。クリックしてもらえたら嬉しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする