2月2日。伊勢山皇大神宮を参拝する。横浜の中心部を見下ろす丘の上に鎮座する。明治になってから国費で横浜総鎮守として創建された。国家神道の神社である。
横浜は、江戸時代は小さな漁村だったので神社らしい神社がない。よって総鎮守として国が創建したのも無理はない。敷地一帯は神奈川奉行所が置かれたところである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/aa/c5b788ab1e4ffda6064ef9ad536ce6bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/69/eb7fd11d70e717dda917a5eb753e6991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/53/20a8af7b0e2a9dddb2544384688c4d70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/bd0130c361495785638b7e5fb538bafb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/61/7fd2543ce1a5299f8719c8205bcb3edd.jpg)
明日の節分用の舞台ができていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f2/b5cca0bee336e955692d3a37a0fbcf55.jpg)
<御朱印>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4b/64f6df3be0858b2b620af7c51365bae1.jpg)
展望台から見ると、高層ビルの頭だけが見えた。ただいま二棟が建設中だ。どちらかが新しい横浜市庁舎である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fb/18d9fa521c9933637077e2026960b680.jpg)
横浜は、江戸時代は小さな漁村だったので神社らしい神社がない。よって総鎮守として国が創建したのも無理はない。敷地一帯は神奈川奉行所が置かれたところである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/aa/c5b788ab1e4ffda6064ef9ad536ce6bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/69/eb7fd11d70e717dda917a5eb753e6991.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/53/20a8af7b0e2a9dddb2544384688c4d70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/2c/bd0130c361495785638b7e5fb538bafb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/61/7fd2543ce1a5299f8719c8205bcb3edd.jpg)
明日の節分用の舞台ができていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f2/b5cca0bee336e955692d3a37a0fbcf55.jpg)
<御朱印>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/4b/64f6df3be0858b2b620af7c51365bae1.jpg)
展望台から見ると、高層ビルの頭だけが見えた。ただいま二棟が建設中だ。どちらかが新しい横浜市庁舎である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/fb/18d9fa521c9933637077e2026960b680.jpg)