熊野本宮大社を参拝したあと、大斎原を訪れる。熊野本宮大社は、もともとこの地に鎮座していた。
大鳥居が目立つ。日本一の高さを誇る大鳥居である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/3d/e91ebd7b768d2d0ef9b81bf91f597579.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a2/a4b9b0a2ec6605cefb4e8a82eb3fad88.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/02/71fca60fea5357122cc34f6ed00ff16b.jpg)
世界遺産の石碑。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/b1/1167caf2d89fa1a5979c9673b8b382ff.jpg)
かっての熊野本宮大社の様子を示す示す境内図。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ec/5dcd7a5bb530c87647fb4675dbff35f8.jpg)
かっては熊野坐(くまのにます)神社といった。図を見ても分かるとおり、川の中洲にあったのだ。
これを見て思うこと。
熊野詣が盛んになったのは1116年の白河院が熊野を詣でた以降だが、その後、明治まで洪水被害にあわなかったのかということである。何度か水害にあったように思うが…。
1889年の大洪水で社殿の多くを失い、残った施設を現在の熊野本宮の鎮座地に移した。
熊野川の岸部に向う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/02/86386ae5b2836fba45e2fd71a11c184f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/43/7649070c848b815bb1ae0598f43bb98c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cd/8e125364ec0192405bbb11200efeff63.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ea/8e46871fba8425eb53a3183a2d1313bd.jpg)