前橋東照宮を参拝する。群馬県庁の背後にある前橋公園の北端に鎮座する。
1624年に越前勝山で創建されたという。その後も移動を繰り返し、現在地に遷座したのは明治4年(1871年)である。
一言でいえば、東照宮らしくない。ネットで古い社殿を見ることができるが、普通の神社である。
今はモダンなものだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/4a/c2e776aed86ec63c2426542713fe755f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8d/f5b780e2990ea43dbaeb16d78382573a.jpg)
東照宮には見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/04/7bc17bdf5ebd566bde94b01f2c5b78d4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/0b/21b4d3d0631267b74339df141cc64b2c.jpg)
モダンに見えるのは外観で、古い社殿が昔のまま中にある。古い社殿を保護するために外側を覆ったのだ。
横から見ると、それがよく分かる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6f/488b6aea2d4983a680b3e99dcc1c732e.jpg)
授与所は日本料理店のようだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0b/51f1463f9c1a2219118dcef9361cb58a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/1c/be8f68b3dc86c36d186a0d39999bfebf.jpg)
付属のカフェがあり、授与所から直接行ける。
前橋東照宮を出て、群馬県庁前のバス停から乗車したが、熱中症警報が出る暑さだった。この日は前橋花火大会が行われた。