高萩市の総鎮守・(高萩)八幡宮を参拝する。
常磐線の高萩駅から徒歩で20分。丘の上に鎮座するので、行きは坂道を登らなくてはいけない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/4d/b64b188652975610a32415a163880069.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/11/40e17c51dadc4bda0e5b221ec726f3c9.jpg)
参道は長い。両側は八幡宮の森である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/3f/4ea31a138a4525d52224c7bae12e7021.jpg)
社殿は新しく、本殿が平成17年、拝殿が平成18年に完成した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/48/a87a260b6fc5a69db45ae5912fa2771a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4f/8218db147130e422b3b44495704a8eae.jpg)
賽銭箱の奥に龍の彫り物が置いてあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/12/91e24b0d0b6ba675b6e0c66e8a6d5474.jpg)
ここは「八幡宮」だが、これだけだと、他の八幡宮と区別がつかない。私の持っているガイドブックには「安良川八幡宮」と記載されている。高萩市安良川に鎮座するからだ。ネットのホームページでは「高萩八幡宮」となっている。
ご朱印には右側に小さく「高萩」と書いてあるから分る。
創建は、985年。石清水八幡宮を勧請したものである。