ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

プンタアレナス 郊外トレッキング

2015年02月11日 10時16分51秒 | 日記
南米、マゼラン海峡に面するプンタアレナスの郊外をトレッキングする。

頂上に上がるとこういう標識が。



つまり、ここもパタゴニアである。プンタアレナスはチリ領である。パタゴニアというと、アルゼンチン領という先入観があったが、間違いだった。

トレッキングは麓の店から。



ここから登り始めた。





枯れ木の中を歩く。



ところどころ花を見る。



なお歩く。



頂上からの眺め。



遠くマゼラン海峡が見えた。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊名駅改造中

2015年02月10日 21時39分52秒 | 日記
菊名駅が改造中。

今は、東急東横線と横浜線の連絡口が狭すぎる。日産スタジアムや横浜アリーナで催しがあるときは渋滞する。

バリアフリー化も行うらしい。

平成29年に完成予定とか。





今日、菊名駅で乗り換えたが、障害者は大変だ。ちょうど、一人、障害者が乗り換えるところに出会った。

まず東横線から下におろし、今度は横浜線に乗せるため上に上げなければならない。

東横線側で二人、横浜線側で一人の駅員が要る。結局、障害者を乗り換えさせるためには3人の駅員が必要である。

障害者の乗り換えが多ければ、駅員がたまらない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マゼラン海峡

2015年02月09日 11時35分44秒 | 日記
マゼランがこの海峡を東から西に向かって通り、大西洋から太平洋にぬけた。





マゼラン海峡にプンタアレナスの街がある。

プンタアレナスの港。




プンタアレナスの背後にある山に登り、マゼラン海峡を見下ろす。





この海峡の写真を見、地図を見て感じることは、マゼランは運が良かったということである。

マゼラン海峡の対岸はフエゴ島だが、ここは島が無数にあり、迷路状態である。もしこのマゼラン海峡がなかったら、この海域からマゼランは抜け出られなかったかもしれない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新聞休刊日

2015年02月09日 11時27分12秒 | 日記
2月9日。新聞休刊日。

全紙一斉で、明らかに談合だが、新聞が自己批判することはない。

これで他の業界の談合を批判する資格があるか。

新聞休刊日は異常なことだが、ずっと続いていると、異常とは感じなくなる。慣れは怖い。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

演歌がいい

2015年02月08日 17時19分43秒 | 日記
トシかなぁ。

演歌がよくなった。懐かしい。

AKBなんか、ダメよ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フエゴ島 氷河

2015年02月08日 15時46分11秒 | 日記
氷河には、やはり興味があった。プンタアレナスへ行く途中、氷河を見ることができた。


















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスアイア~プンタアレナス

2015年02月08日 15時35分27秒 | 日記
世界の果て、南米の南端、ウスアイアからマゼラン海峡のプンタアレナスまで航海した。

ただ、もう、荒涼とした風景には驚くばかり。大自然を前に、人間は、なんで、下らないことばかりしているのかと、ある種、諦めの感情も生じたものである。













氷河が見えた。
















雲が素晴らしい。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスアイアの街並み

2015年02月07日 20時53分05秒 | 日記
世界の果て、ウスアイアの街並み。









エビータの胸像があった。



エビータがなぜ今もなお人気があるのか、理由が分からない。大衆迎合主義の典型で、アルゼンチンをダメにした女であるから。

ウスアイア港。





下の写真が南極観光船である。案外小さな船で2500トンぐらいしかない。これで波高きドレイク海峡を越え、南極に行くのである。



南極観光は値段もはるが、運次第というところがある。ドレイク海峡は波高4メートル~12メートル。

ひどい航海だと何も食べられない。おまけに南極についても、吹雪で何も見えない、という。

運がよければ、波も穏やか、南極で景色を楽しむことができるという。

旅行の値段とリスクをよく考えよう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウスアイア 刑務所博物館

2015年02月06日 21時49分48秒 | 日記
最果ての地、ウスアイアには刑務所があった。

日本の網走よりもひどい場所で、脱獄は不可能である。脱獄しても生きてはいけない。

パタゴニアの自然を満喫したあと、なぜか、陰惨な刑務所博物館を見学した。











トイレ、洗面所。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フエゴ島観光

2015年02月06日 17時47分57秒 | 日記
フエゴ島を観光する。ここもパタゴニアである。

手つかずの自然が残っている。





エスコンディド湖へ行った。雲が素晴らしい。







こういうところに暮らしたら、また別の人生観を持っただろう。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”世界の果て”ウスアイア

2015年02月06日 16時33分45秒 | 日記
普通、マゼラン海峡が南米の最南端と誤解されているが、マゼラン海峡は文字通り海峡で、南米大陸とフエゴ島の間にある。

従って、南アメリカの最南端は、フエゴ島である。フエゴ島にある港町がウスアイアである。南極大陸に最も近い港町で、南極大陸への観光船はここから出発する。

”世界の果て”の港町である。南半球では真夏になる2月5日に入港したが、さすがに寒かった。冬場はともかく、蠱惑的な美しい港であった。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンテビデオ(ウルグアイ)

2015年02月03日 09時34分40秒 | 日記
ウルグアイを知らない。モンテビデオを知らない。知らないずくしの国を観光した。

街の形はスペインの植民地だったこともあり、南米は、どこも似ているような気がする。

街の中央広場。





街の形はこういう具合。



狭いマーケット路地。日本の繁華街の賑やかさは無縁だ。





海岸線を走る。



高層ビルは、どの都市も同じだ。



浜辺。



この建物は? 国会議事堂だったかしらん。



夜は民俗ショーを見る。レストランの入口。タンゴばかりをきかされた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モンテビデオ港

2015年02月02日 08時29分09秒 | 日記
ウルグアイは、ブラジルの南、アルゼンチンの北にある。

夕刻、ブエノスアイレスからラプラタ川を横断し、翌日の午後、ウルグアイの首都、モンテビデオに着く。

ウルグアイは、知らない国である。この国に関しては無知である。昔、子供の頃に切手を収集したことがあるかもしれない。

戦史好きな人なら、イギリス海軍に追われたドイツの戦艦シュペー号が逃げ込んだ港であることを思い起こすかもしれない。イギリス映画に「戦艦シュペー号の最後」という戦争映画の傑作があった。

モンテビデオ市内のバス・ツアーのガイドもシュペー号について取り上げていたが、通訳が若い女性で戦史に無知だったので、奇妙な訳しかたをした。知識がないと、正確な翻訳は難しい。






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不愉快だなぁ

2015年02月01日 22時45分02秒 | 日記
後藤さんが殺された。

よくもまぁ、愚弄してくれたもんだ。

不愉快、不愉快。

嫌イスラムですよ。イスラム教徒の入国反対。

インドネシア人もマレーシア人も日本に来るな。

ハラルなんか、やめちまえ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

介護は必要か

2015年02月01日 11時55分41秒 | 日記
介護、介護というが、介護が必要かどうか、今一度考えてみたらいい。

とんでもない思い違いをしている可能性がある。

恐らく、男と女では考え方が違ってくると思う。

男は介護されて生きようと思うことに抵抗があるが、女性はともかく生きようと欲するだろう。

人間は、枯れて、最後に死に到る。死に到る自然の道があると思う。

介護は、その自然の流れを阻害するわけだ。

今、思うことは、自然に死にたいということだ。


日本の自殺者数は年間3万人だが、原因不明の死も8万人ある。8万人の中には、生きることをやめてしまった人も多いに違いない。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする