ぶらり町めぐり&御朱印

町を歩くのが好きだ。特に御朱印集めに熱中した。年齢を重ね、段々と体力が落ちてきたが、もう少し頑張りたい。

御朱印めぐり 埼玉県川越市 仙波日枝神社

2020年07月13日 08時05分13秒 | 旅行
仙波日枝神社を参拝する。喜多院と道路一つ隔てているだけで、小さなお社である。

とはいえ、赤坂の日枝神社はこの仙波日枝神社から勧請したという。




御朱印は拝殿前の箱の中に収められていて、各自でとる。小銭を持っていく必要がある。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 埼玉県川越市 川越八幡宮

2020年07月12日 08時45分57秒 | 旅行
仙波東照宮の御朱印をいただきに川越八幡宮に向う。

狭い道から入る。





コロナ禍で手水場を閉鎖している神社がほとんどだが、ここはアジサイで彩られていた。




駐車場のある方の参道。こちらが正面である。



御朱印には、時節柄、右下に「悪病退散」と書いてあるね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 埼玉県川越市 仙波東照宮

2020年07月11日 08時10分47秒 | 旅行
東武東上線・川越市駅から歩き、仙波東照宮を参拝する。


参道のアジサイは、まだ残っていた。








門が閉鎖されていて拝殿には近づけなかった。


売店が営業していれば、御朱印も売店でいただけるらしいが、平日ということで休み。川越八幡宮でいただいた。張り紙で案内があった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 埼玉県東松山市 箭弓稲荷神社

2020年07月10日 08時47分51秒 | 旅行
東武東上線・東松山駅前に鎮座する箭弓(やきゅう)稲荷神社を参拝する。箭弓という名前から、野球選手のお詣りが多いことで有名だ。

東松山駅から徒歩5分ほどの場所にある。道路に面して目立つ鳥居が立っている。





社殿は重厚である。江戸時代のもの。


拝殿と本殿を横から見る。



社務所に7人の神職さん、巫女さんがいた。参拝者が多いのだろう。

野球関係者のお詣りが多いということで、絵馬も野球風である。



ホームベース型のものもあった。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 東京都渋谷区 代々木八幡宮

2020年07月06日 08時46分50秒 | 映画
代々木八幡宮を参拝する。明治神宮に近いが、小田急線の踏切を越えなくてはならない。

チョットした丘の上にある。



紀元前8000年頃、縄文海進の進んだときには、ここはもちろん海の底だった。4500年前には、海に突き出た岬だった。周辺が潟になっていたので、縄文時代人がここに住んだ。

これが復元された遺跡の住まい。


遺跡を横に見ながら拝殿に向う。




夏越の大祓が近かった。茅の輪が置いてある。






御朱印は朱印紙だが、直筆である。時間がかかった。朱印を見て納得がいった。書道十段級である。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 愛知県田原市 崋山神社

2020年07月05日 10時09分22秒 | 映画
豊川の寺社をお詣りしたあと、豊橋駅に戻る。豊橋駅から豊橋鉄道に乗換え、終点の三河田原駅で下りる。渥美半島の真ん中当たりだね。

豊橋鉄道は、最初は豊橋市の郊外住宅地を走るが、途中から田園地帯を走る。ローカル列車だからこうなる。しかし、終点の三河田原駅はモダンだった。駅前も見事に整備されている。

全然知らなかったが、ここにはトヨタ自動車の工場がある。レクサスやランドクルーザーはこの田原工場で製造されている。田原市は、いわばトヨタの城下町である。財政が豊かなので駅前を整備する資金も捻出できたわけだ。

崋山神社は駅から徒歩で20分ほど。幕末の蘭学者・渡辺崋山を祀る。渡辺崋山が田原藩出身だったとは今まで知らなかった。






渡辺崋山の資料館。



御朱印は資料館の管理人に書いてもらった。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 愛知県豊川市 徳城寺

2020年07月04日 09時33分45秒 | 映画
豊川進雄神社を参拝したあと、お隣の徳城寺へ行く。道路で隔てられているだけで、実質的に同一境内にあるようなものだ。

神社と寺院が並んでいるときは、江戸時代以前は同一境内にあったと思って間違いない。明治期の神仏分離で隔てられたものだ。道路を作り隔てる場合もあるし、塀で隔てる場合もある。

ひどい時には寺院を廃寺にし、その後に別の場所に寺院を再建した場合もある。神奈川県丹沢の大山不動がその例である。再建するときは、神社よりの場所にお寺をつくる。

大山の場合は、大山阿夫利神社が上で、大山不動は下にあるね。






ここには弘法大師伝説がある。弘法大師が掘ったという錫杖井戸がある。本堂の裏手だ。



徳城寺の御朱印は時間がかかる。住職さんは高齢で、しかも話しながら書く。20分程度はかかると思った方がいい。

御朱印で確認しておきたいことがある。


「奉拝」の下に絵があるね。最初は梵字かと思ったが見慣れない字である。干支のネズミの絵だと分かったのはしばらくしてから。

「これはネズミですか?」ときくと、そうだとの答え。「あなたは何年?」ときかれ、「酉年」と答えた。

ネズミの絵の下に鶏の絵が描いてあるのは私の干支だから。丁寧にも赤い鶏冠まで書いてある。ネットで見ると、やはりそれぞれ自分の干支の絵を描いてある。

住職さんは岐阜のお寺と兼務しているようなので、御朱印をもらうときは事前に電話しておいた方がいい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

九州豪雨 球磨川 人吉市

2020年07月04日 08時51分36秒 | 雑感
熊本県南部で豪雨。また去年の災害の繰り返しか…。

球磨川が氾濫したという。昨年の秋に仏像めぐりのツアーで人吉・球磨地方をまわったのだった。

夕刻、人吉城を一人で散策した。




球磨川に沿って人吉城の石垣がある。崩壊するかもしれない。

避難するとコロナ感染が恐い。確率の問題になるね。避難しないで洪水で死ぬ確率と、避難所でコロナに感染して死ぬ確率と、どちらが高いか…。こういうときの避難生活はつらい。

人吉には国宝の青井阿蘇神社が鎮座する。



楼門は1.8メートル冠水した。


社殿も床上まで冠水し、神具も水浸しになったという。


くま川鉄道の人吉駅。ここも冠水し、車両も水に浸かった。


お隣はJR肥薩線の人吉駅。ここも、冠水した。そもそも肥薩線は寸断されて運行不可能になってしまった。復旧するかどうか、あやしい。復旧するとしても何年後になることか。


ホテルは球磨川沿いにあった。テレビに映っていたが、エントランスがひどい状態だった。



川沿いの道路。窪んでいるのが分かる。復旧も大変だ。


2020/07/11

テレビで人吉市の旅館芳野の被災ニュースを見る。国登録の文化財である。復旧には1年ぐらいかかると女将が言っていた。コロナ禍で営業を中止、営業再開直後に今回の洪水被害を受けた。2階の客室部分まで浸水した。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 愛知県豊川市 豊川進雄神社

2020年07月03日 08時59分16秒 | 映画
豊川稲荷からの帰りに、参道商店街を通り抜け、豊川進雄(とよかわすさのお)神社を参拝する。

この神社名、なんと読むのか分からなかった。スサノオと読む。もちろん祭神は、スサノオノミコトである。普通は、素戔嗚尊や須佐之男命と表す。「進雄」という字を当てることもあると初めて知った。

神社は、鎮守の森を探せばいい。木が生い茂っているところに神社あり。






氏子さんたちが境内を清掃していた。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 愛知県豊川市 豊川稲荷

2020年07月02日 08時34分19秒 | 映画
三河一宮の砥鹿神社を参拝したあと、飯田線で豊橋行きの電車に乗り、次の豊川駅で下りる。豊川稲荷へは駅から7分ほど歩く。

豊川稲荷は、伏見稲荷大社、笠間稲荷神社とともに日本三大稲荷の一つに数えられている。

ただ、豊川稲荷は神社ではなく、寺院である。曹洞宗のお寺である。豊川閣妙厳寺という。もともとは、境内に鎮守として稲荷を祀っていたが、稲荷の方が有名になってしまった。


お寺の境内の中に鳥居がある。



稲荷特有の赤い鳥居はここにはない。



なんと唱えればいいのか。右側の「南無豊川陀枳尼真天」(なむとよかわだきにしんてん)と唱えた。左側の真言の方は難しい。「おんしらばったにりうんそわか」と読む。

豊川稲荷の境内は広い。時間がかかるので、今回は省略した。



御朱印は「豊川陀枳尼真天」と書いてある。読めない人が多いため、付箋で読み方が書いてあった。ここは何種類かあるが、全部書き置きである。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御朱印めぐり 愛知県豊川市 三河国一宮 砥鹿神社

2020年07月01日 08時46分02秒 | 旅行
三河国一宮砥鹿(とが)神社を参拝する。

東海道新幹線で豊橋駅まで乗車。豊橋駅に停車するひかり号が2時間に1本あるので、これに乗車すると新横浜駅から1時間あまりで豊橋駅まで行くことができる。こだま号は時間がかかるので奨められない。

豊橋駅から飯田線で三河一宮駅まで乗車。1時間に2本運行されるが、昼前後は1本になり待ち時間が出る。

三河一宮駅。


駅から砥鹿神社まで徒歩5分。駅前の案内板を見れば道は1本だから間違えることはない。


鳥居。



参道を歩く。


境内。手前に見える建物はえびす堂である。


社殿。参拝者がかなりいた。縁日なのかと思ったが、夏至の日だった。他の神社でも氏子さんが集まっているのを電車から見た。


えびす堂。


お詣りする。えびす様はマスクをしていた。コロナ禍の最中だからね。


砥鹿神社の御朱印は何種類かあるが、すべて書き置きで直筆はない。正調?の御朱印もあったが、カラー御朱印にした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする