J2も前半戦を折り返し、昨夜から後半戦突入です。
J2初昇格の金沢の大躍進がクローズアップされておりますが、
(昨夜も、まちゃるさんのドフリーヘッド決まってたら・・・)
個人的には、大宮の磐石さに驚いています。
千葉、磐田といった資金の豊富な名門クラブですら苦労している再昇格。
大宮も、2004年の昇格以来、落ちそうで落ちない受験生のためのクラブで、
これまでJ1で踏ん張ってきましたが、
一度、J2に滑り落ちたら、かなり苦労するんじゃないかなぁと思ってました。
確かに、今シーズン当初は苦労してましたけど。
しかし、J2に慣れてきたあたりから、
磐石の試合運びで、いつの間にか、地獄のJ2で一つ頭抜け出しました。
昨夜も、アウェーで札幌に0-2から逆転勝ちですからね。
予想外と言うか、すごいなぁ、見習いたいなぁと感心している次第です。
(いや、うちも降格した翌年2012年は、一応、前半首位でしたけどね(汗))
大宮は、自分的には、大都市圏のチームですし、参考にするのはどうかと思っていますが、
今シーズンのチーム力の維持という部分は目を見張ります。
一方、
どうしちゃったの?状態にあるのが、
大分、徳島、京都。
特に、大分は昨年最終節までPOを争ったチーム。
今年は、田坂監督も円熟期を迎えて、PO圏内は磐石かなと思っていました。
それが、現在最下位。
監督も更迭されました。
J1では、ナビスコを制し、2008年も確か4位くらいのチームだったはず、
それが、2009年降格し、2012年再昇格したものの、1年で降格。
そしてこんな状態です。
チームの経営も少なからず影響しているでしょうが、
必ずしも、選手層は悪くないはず。
改めて、チームスポーツは糸の切れた凧状態になると、修正がきかなくなるなぁと思いました。
(ウチの、2012、2013シーズンも途中からそんな感じでしけど・・・)
昨年の東京Vしかり、J1を経験したチームがJ3降格の危機を迎えるとは・・・
そうそう、J3だって、町田、鳥取、富山と、降格組が苦労してます。
歯車が狂いだすと言うのは、恐ろしいですね。
そして、徳島。
コバさんファミリーで、雪辱を狙っていたシーズンですが、現在19位。
ハセ、広瀬、ちゃんもいるし、応援しているチームです。
コバさんなら2年くらい残留するんじゃないかなぁと思っていましたが、1年で降格というのも、らしくないなぁと。
そして今年の成績も本当にらしくないですよね。
守備の構築には絶対の自信を持っているはずなので、
やはり攻撃の部分なんでしょうね。
ハセとか広瀬とかもっとやれると思うのですが。
でも、コバさん全然辞める気なさそうですから、徳島の水が合ってるんでしょうねぇ。
最後に京都。
勇人とキムナミル(元韓国代表主将。昔神戸時代に注目していた)が入って、がぜん注目していた今シーズンですが、
守備がどうにもうまくいっていないようですね。
大黒が一人気をはいているようですけど。
つくづく、
サッカーは攻撃と守備のバランスということがわかります。
人は、いくら得点していても失点はしたくないもんなんですね。
失点すると、気持ちが落ちるんでしょう。
それを立て直すには、かなりのエネルギーが必要なことがわかります。
あのガンバですら、降格してしまったのは失点の多さでしたから。
この3チームから、モンテが学ぶことは多いです。
チーム編成、戦術、モチベーション。
我々も、この波に飲み込まれてしまうのか、
それとも、鳥栖のように、
フィジカルとメンタルを徹底的に鍛えて、
指先ギリギリでJ1に生き残るのか。
それが試される、2ndステージとなりそうです。
J2初昇格の金沢の大躍進がクローズアップされておりますが、
(昨夜も、まちゃるさんのドフリーヘッド決まってたら・・・)
個人的には、大宮の磐石さに驚いています。
千葉、磐田といった資金の豊富な名門クラブですら苦労している再昇格。
大宮も、2004年の昇格以来、落ちそうで落ちない受験生のためのクラブで、
これまでJ1で踏ん張ってきましたが、
一度、J2に滑り落ちたら、かなり苦労するんじゃないかなぁと思ってました。
確かに、今シーズン当初は苦労してましたけど。
しかし、J2に慣れてきたあたりから、
磐石の試合運びで、いつの間にか、地獄のJ2で一つ頭抜け出しました。
昨夜も、アウェーで札幌に0-2から逆転勝ちですからね。
予想外と言うか、すごいなぁ、見習いたいなぁと感心している次第です。
(いや、うちも降格した翌年2012年は、一応、前半首位でしたけどね(汗))
大宮は、自分的には、大都市圏のチームですし、参考にするのはどうかと思っていますが、
今シーズンのチーム力の維持という部分は目を見張ります。
一方、
どうしちゃったの?状態にあるのが、
大分、徳島、京都。
特に、大分は昨年最終節までPOを争ったチーム。
今年は、田坂監督も円熟期を迎えて、PO圏内は磐石かなと思っていました。
それが、現在最下位。
監督も更迭されました。
J1では、ナビスコを制し、2008年も確か4位くらいのチームだったはず、
それが、2009年降格し、2012年再昇格したものの、1年で降格。
そしてこんな状態です。
チームの経営も少なからず影響しているでしょうが、
必ずしも、選手層は悪くないはず。
改めて、チームスポーツは糸の切れた凧状態になると、修正がきかなくなるなぁと思いました。
(ウチの、2012、2013シーズンも途中からそんな感じでしけど・・・)
昨年の東京Vしかり、J1を経験したチームがJ3降格の危機を迎えるとは・・・
そうそう、J3だって、町田、鳥取、富山と、降格組が苦労してます。
歯車が狂いだすと言うのは、恐ろしいですね。
そして、徳島。
コバさんファミリーで、雪辱を狙っていたシーズンですが、現在19位。
ハセ、広瀬、ちゃんもいるし、応援しているチームです。
コバさんなら2年くらい残留するんじゃないかなぁと思っていましたが、1年で降格というのも、らしくないなぁと。
そして今年の成績も本当にらしくないですよね。
守備の構築には絶対の自信を持っているはずなので、
やはり攻撃の部分なんでしょうね。
ハセとか広瀬とかもっとやれると思うのですが。
でも、コバさん全然辞める気なさそうですから、徳島の水が合ってるんでしょうねぇ。
最後に京都。
勇人とキムナミル(元韓国代表主将。昔神戸時代に注目していた)が入って、がぜん注目していた今シーズンですが、
守備がどうにもうまくいっていないようですね。
大黒が一人気をはいているようですけど。
つくづく、
サッカーは攻撃と守備のバランスということがわかります。
人は、いくら得点していても失点はしたくないもんなんですね。
失点すると、気持ちが落ちるんでしょう。
それを立て直すには、かなりのエネルギーが必要なことがわかります。
あのガンバですら、降格してしまったのは失点の多さでしたから。
この3チームから、モンテが学ぶことは多いです。
チーム編成、戦術、モチベーション。
我々も、この波に飲み込まれてしまうのか、
それとも、鳥栖のように、
フィジカルとメンタルを徹底的に鍛えて、
指先ギリギリでJ1に生き残るのか。
それが試される、2ndステージとなりそうです。