天皇杯、16年連続初戦突破だそうで。
立派なもんですね。
ということは、2002年に初戦負けて以来ということですね。
2002年の記憶はもうありませんが、
負けといえば、2000年だったか、韓国の地で夜中に録画で山形の試合見たことがあります。
本当にたまたまテレビつけたらやってたのですが、
確か、相手はジャトコだったかな。あっさり負けてましたっけ・・・
それはともかく、
岐阜は、ターンオーバーしてなかったですね。
大木監督の方針なのでしょうね。
石崎監督もそうでしたね。
そのせいなのか、やはり、後半から延長とかなり体力的に厳しかったでしょうね。
自慢のパスワークも少し精度を欠いていたように見えました。
正直、昨年の徳島のような怖さはありませんでした。
でも前線のプレスを剥がされた時は、さすがに怖いパスがありましたね。
テンポも正確さもあって、さすが大木さんのチームだなと。
さて、ユルキのための試合にしか見えなかった岐阜戦ですが、
フェリペ、アルヴァロ、海斗を評価する声もありました。
確かに、アルヴァロの飛び出しは、とても効果的で相手も止められなかったですね。
前に越智さんも評価してましたっけ。
海斗は、あの足の攣り具合からすると、相当運動量があったんでしょうね。
松岡ばかり目について(笑)、海斗の良さがよくわかりませんでした。反省。
一方、フェリペですが、守備での貢献を評価されているようです。
確かに、かなり前から引っ掛けてカウンターにしましたかね。
でも、やっぱり彼にはゴール 前で仕事をして欲しい。
少なくとも2回はチャンスがあったと思います。
真面目な選手であることは間違いないので、
なんとか結果が出て欲しいです。
そして、
明後日は千葉戦です。
岡山戦、岐阜戦と、攻撃に一定の成果が出ているようですが、
それよりも、どちらも2失点しているのが気になります。
成功に必然なし、失敗に偶然なし、と言われます。
失点にはなんらかの原因があることは間違いないところ。
技術の問題よりも、選手間の相性とか、リズムみたいなところもあるのかもしれません。
たぶん、金沢戦と同じメンバーのなりそうな気がしますが、
北川のところはもしかしたらヤマなのかな?
なんとかクリーンシートで勝ちたいところです。
立派なもんですね。
ということは、2002年に初戦負けて以来ということですね。
2002年の記憶はもうありませんが、
負けといえば、2000年だったか、韓国の地で夜中に録画で山形の試合見たことがあります。
本当にたまたまテレビつけたらやってたのですが、
確か、相手はジャトコだったかな。あっさり負けてましたっけ・・・
それはともかく、
岐阜は、ターンオーバーしてなかったですね。
大木監督の方針なのでしょうね。
石崎監督もそうでしたね。
そのせいなのか、やはり、後半から延長とかなり体力的に厳しかったでしょうね。
自慢のパスワークも少し精度を欠いていたように見えました。
正直、昨年の徳島のような怖さはありませんでした。
でも前線のプレスを剥がされた時は、さすがに怖いパスがありましたね。
テンポも正確さもあって、さすが大木さんのチームだなと。
さて、ユルキのための試合にしか見えなかった岐阜戦ですが、
フェリペ、アルヴァロ、海斗を評価する声もありました。
確かに、アルヴァロの飛び出しは、とても効果的で相手も止められなかったですね。
前に越智さんも評価してましたっけ。
海斗は、あの足の攣り具合からすると、相当運動量があったんでしょうね。
松岡ばかり目について(笑)、海斗の良さがよくわかりませんでした。反省。
一方、フェリペですが、守備での貢献を評価されているようです。
確かに、かなり前から引っ掛けてカウンターにしましたかね。
でも、やっぱり彼にはゴール 前で仕事をして欲しい。
少なくとも2回はチャンスがあったと思います。
真面目な選手であることは間違いないので、
なんとか結果が出て欲しいです。
そして、
明後日は千葉戦です。
岡山戦、岐阜戦と、攻撃に一定の成果が出ているようですが、
それよりも、どちらも2失点しているのが気になります。
成功に必然なし、失敗に偶然なし、と言われます。
失点にはなんらかの原因があることは間違いないところ。
技術の問題よりも、選手間の相性とか、リズムみたいなところもあるのかもしれません。
たぶん、金沢戦と同じメンバーのなりそうな気がしますが、
北川のところはもしかしたらヤマなのかな?
なんとかクリーンシートで勝ちたいところです。