昨夜、というより今日の真夜中行われましたU23アジアカップ準決勝はウズベキスタ
ンに0-2で完敗。
岩手戦からの帰宅の勢いで前半までは見てたのですが、陸は後半途中出場だった模様。
A代表のチュニジア戦といい、強いプレスになかなか対応しきれない課題が残りましたね。
モンテと同じだ(汗)
そのモンテは昨日、初対戦の岩手に苦しみながら3‐3のドローとなりました。
悔しいですが、メンバーから振り返ってみましょう。
GK後藤
DF山田、山崎、野田、怜大
MF横山、河合、小西、チアゴ
FW木戸、國分
交替は、木戸→デラトーレ、國分→康太、横山→新垣
交替選手を3人に留めたことからも、連戦の疲れを考慮していたようですね。
それにしても、川井を休ませたのは分かりますが、
国友は帯同もせず。もしかしてまた怪我ですか?
それとも甲府戦の先発要員?
木戸をFWで先発の時点で、この試合の持つ意味を少し理解しました。
そういう意味で、開始早々の失点はいきなり構想が崩れたことになります。
その後はなんとか失点は防ぎましたが、前半はシュート0。
後半、横山の個の突破からPK獲得。
それを冷静に決めて試合を振り出しに戻しましたが、
ほっとしたのもつかの間、またDFのミスからすぐさま失点。
こういうのが応えるんですよ、やってる方にも応援している方にも。
山ちゃんを攻める気にはならないけど、勝てないチームのあるあるミスでした。
そして、その後追加点で1-3の時点では、ゴール裏の周りもザワザワというか、
脱力感が漂い、このまま終了を迎えるのか・・・と思いましたが、
そこで、急に光を放った康太(笑)
見事なボレーシュートで2点目、
そこから攻勢に転じ、最後はデラさんの同点ゴールでドローとなりました。
水戸戦、岩手戦で目についたのはボランチの攻撃参加の少なさですね。
これでは、前線は活性化しません。
2人とも起点を潰され、思うように前にボールを出せない状況が続いています。
DFのミスが続いて、ビルドアップもままならず、慎重になっているのもあるのかな?
う~む、激賞していたネオボスモンテももはやここまでか(白旗が早いな)
しかし、光明もありましたね。
康太が入ることで、全く違うテンポが生れました。
それに伴って、左サイドも活性化、怜大の良いプレーが続いたと思います。
そして、昨日はデラさんもボールに良く絡めてました。
岩手のDFもイマイチでしたが、ゴールの他にも惜しいシュートが2本あったと思います。
難しい試合になるとは思いましたが、
ここまで苦労することになったのは正直意外でした。
最後デラのゴールの後の喜ぶ選手と、早く戻れというゴール裏。
もちろん勝ちたいのは選手も一緒ですが、
それだけこの試合は厳しく難しいと選手はピッチで感じてたんだと思います
そして、試合後のゴール裏での悶着。
頑張ってないはずがないことを理解してほしい選手と、
もっとやれただろうとやるせない気持ちをぶつけるゴール裏。
どちらが悪いという話ではないので、
気持ちのぶつけ合いはやむを得ないところもあるし、
お互い早く忘れて切り替えることが必要ですね。
でも、選手への誹謗中傷はたんなるヘイトなので今後出入り禁止で良いと思います。
反転攻勢のはずの2戦で1分け1敗。
ふぅ~・・・J2舐めちゃいかんぜよ。
ンに0-2で完敗。
岩手戦からの帰宅の勢いで前半までは見てたのですが、陸は後半途中出場だった模様。
A代表のチュニジア戦といい、強いプレスになかなか対応しきれない課題が残りましたね。
モンテと同じだ(汗)
そのモンテは昨日、初対戦の岩手に苦しみながら3‐3のドローとなりました。
悔しいですが、メンバーから振り返ってみましょう。
GK後藤
DF山田、山崎、野田、怜大
MF横山、河合、小西、チアゴ
FW木戸、國分
交替は、木戸→デラトーレ、國分→康太、横山→新垣
交替選手を3人に留めたことからも、連戦の疲れを考慮していたようですね。
それにしても、川井を休ませたのは分かりますが、
国友は帯同もせず。もしかしてまた怪我ですか?
それとも甲府戦の先発要員?
木戸をFWで先発の時点で、この試合の持つ意味を少し理解しました。
そういう意味で、開始早々の失点はいきなり構想が崩れたことになります。
その後はなんとか失点は防ぎましたが、前半はシュート0。
後半、横山の個の突破からPK獲得。
それを冷静に決めて試合を振り出しに戻しましたが、
ほっとしたのもつかの間、またDFのミスからすぐさま失点。
こういうのが応えるんですよ、やってる方にも応援している方にも。
山ちゃんを攻める気にはならないけど、勝てないチームのあるあるミスでした。
そして、その後追加点で1-3の時点では、ゴール裏の周りもザワザワというか、
脱力感が漂い、このまま終了を迎えるのか・・・と思いましたが、
そこで、急に光を放った康太(笑)
見事なボレーシュートで2点目、
そこから攻勢に転じ、最後はデラさんの同点ゴールでドローとなりました。
水戸戦、岩手戦で目についたのはボランチの攻撃参加の少なさですね。
これでは、前線は活性化しません。
2人とも起点を潰され、思うように前にボールを出せない状況が続いています。
DFのミスが続いて、ビルドアップもままならず、慎重になっているのもあるのかな?
う~む、激賞していたネオボスモンテももはやここまでか(白旗が早いな)
しかし、光明もありましたね。
康太が入ることで、全く違うテンポが生れました。
それに伴って、左サイドも活性化、怜大の良いプレーが続いたと思います。
そして、昨日はデラさんもボールに良く絡めてました。
岩手のDFもイマイチでしたが、ゴールの他にも惜しいシュートが2本あったと思います。
難しい試合になるとは思いましたが、
ここまで苦労することになったのは正直意外でした。
最後デラのゴールの後の喜ぶ選手と、早く戻れというゴール裏。
もちろん勝ちたいのは選手も一緒ですが、
それだけこの試合は厳しく難しいと選手はピッチで感じてたんだと思います
そして、試合後のゴール裏での悶着。
頑張ってないはずがないことを理解してほしい選手と、
もっとやれただろうとやるせない気持ちをぶつけるゴール裏。
どちらが悪いという話ではないので、
気持ちのぶつけ合いはやむを得ないところもあるし、
お互い早く忘れて切り替えることが必要ですね。
でも、選手への誹謗中傷はたんなるヘイトなので今後出入り禁止で良いと思います。
反転攻勢のはずの2戦で1分け1敗。
ふぅ~・・・J2舐めちゃいかんぜよ。