モンテとレッドウィングスの日々

モンテディオ山形、そしてパイオニアレッドウィングスをこよなく愛し続けています。

明後日は柏戦

2015-09-18 12:12:48 | モンテディオ山形
さて、
安保法案の行方が気になるところですが(嘘)、

明後日は、いよいよ柏戦です。


前半戦のホーム戦は、完勝でしたから、
今度は相手は倍返しで来るでしょう。

そもそも、ウチのリーグ戦の最後の勝利が5月の柏戦なんですね(汗)


二匹目の柳の下のドジョウとなるのでしょうか。


ちょっと、今日の新聞見てないので情報がありませんが、
メンバー的には、

GK ギシさん
DF 當間、広大、竜つぁん
MF ちゃみ、バズ、アルセウ、マムシさん、ボム
FW ロメロ、ディエゴ

って感じですか(希望も含めて)。
広島戦がベースでしょうけど、
失点が続く最終ラインは、是非他の選手にも機会を与えてあげて欲しいところです。

攻撃では、
ちゃみが好調を維持していることを望むことと、
ディエゴが、PK失敗を引きずっていないか心配ですが、
そんな小さいタマじゃないですね、彼は(笑)


柏も、浦和に負け、ACLも負けで、
気合を入れてくるでしょう。

そこは冷静に、したたかに、しなやかに戦って欲しいところです。

皆で守って、カウンター一本。
これが一番痛快ですね。


陵平も、古巣相手に気持ちが高ぶっているでしょう。
なんとか、溜め込んでいるゴールパフォーマンスを披露する機会をつくって上げたいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日に向かって

2015-09-16 17:35:05 | モンテディオ山形
選手の皆さんは、柏戦に向けて、2部練習頑張っているようですね。

健二コーチの話だと、昔は3部練習まであったとか。
その頃が、一番成長していた時期なんですかねぇ。


さて、某市長選も終わり、
山形市に立派な(かどうかは分かりませんが)サッカースタジアムが出来ることが決まりました。パチパチパチ。
どちらが市長になっても出来たんでしょうけど。

次は、場所ですね。

落合に市営野球場が出来ることが決まった今、専用スタジアムもそこにということでしょうか。
羽前千歳駅から歩けますので可能性はアリかもですね。
駐車場問題は解決しませんけどね~
まぁ、どこに作っても駐車場問題は解決しないでしょうけど。

どうせなら、ショッピングモールと一体化できれば、いろんな意味でいいんでしょうけど、
モールはすでに近隣に飽和状態ですからねぇ。

どちらにしても、この4年間で目鼻を付けるくらいの長い目で見たほうがよさそうですね。
清掃工場といっしょで、建設場所は二転三転するでしょうから。

あら、
またスタジアム問題で脱線してしまいました。


広島戦は、結果こそ完敗でしたが、
久々得点は取れましたし、バズのFKやPKなど、複数得点の匂いもプンプンでした。
ですから、やはり、鹿島戦までの閉塞感は脱したような感じがします(今更?)。

ただ、J1で勝ちきるには、「守れなければ」ダメなこともわかったわけです。

J1云々というよりは、どのカテゴリーであっても「勝負強い」チームになるには、
「得点して、失点しない」チームにならなければならないわけです。

考えてみれば、
昨年の終盤の躍進も、全員で前から守るという気持ち、形が出ていたと思います。
(リーグ戦磐田戦(2-0)、PO磐田戦(2-1)、PO千葉戦(1-0))

得点が期待できるようになった今、
あとはどう守りきるか。
そこの意識付けで、かなり試合の進め方もはっきりするような気がします。

広島戦のように、得点の後のすぐの失点、CKからのカウンターを受けての失点、
これをなくせるようになれば、しっかりしたチームが出来ると思うのですが。


確実に、チーム力は上昇していますので、
これを前に進めるような戦いをしていきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り8試合

2015-09-15 12:23:03 | モンテディオ山形
先日、山道を走っておりましたら、ススキが沿道を飾っておりました。
もう、そういう季節なのですね。


9月、10月は、
こちらでは「芋煮会」のシーズンと決まっているわけですが、

サッカー界では、昇格、残留に向けて厳しい季節ということになっております(笑)


J1は残り8試合(正確には、ウチと松本が8試合、他は7試合)となりました。

ウチは、ホームが3試合(仙台、甲府、清水)、アウェーが5試合です。

残留圏内の新潟との勝ち点差が8ですから、
理屈上は、ウチが3勝5敗、新潟が全敗でも残留できます(笑)
さらに言えば、4勝4敗すれば、甲府が全敗で残留できます。
もっと言えば・・・いや、もう言いますまい。

でも、これまで残留の最低ラインが36あたりだったことを考えると、
6勝2敗が必要です。


いや、もう結果は考えますまい(と、一番数字を気にしている自分)。



前半戦で、広島に完敗したときに、監督が、
「みとけよ、今広島戦3回目ビデオ見直しているから。」とおっしゃってしましたが、

その成果は出たのでしょうか。

出たでしょうね、少なくとも前半は。

ということで、かなりポジティブになったところで(笑)


自分としては、間違いなく2009年よりは戦力的にアップした今シーズンだと思っていたのですが、
結果は、かなり差がでてしまってます。
もちろん、戦術的に2009はとにかくラインで引いて守ってましたから、
今年とはかなり違います。

しかし、やはり2009は、古橋の存在が大きかったですね。
FWとして、少ないチャンスをモノにする決定力がありました。
それに、相乗効果で、ハセも得点を量産しました。

現在のJ2の金沢のような戦い方だったと思います。


「決定力のあるFW」

やはり、残留にはこういう存在が必要なのかなぁと。


今のチームには、ディエゴがいますが、
少ないチャンスをモノにするという精度で、若干2009の古橋に及んでいないかなという感じです。
彼にもう少し決定力があれば、相手マークも彼に集中して、他のFWにチャンスも生まれたでしょう。
そういう相乗効果も生まれていません。


でも、光明ももちろんあります。
それは、現在の3バックシステムです。

監督は、昨年3バック導入当初は、3バックはやりたくない(昔からやってきたから?)と、
おっしゃってました。
私も、3バックって広島くらいしかできない難しいシステムではないかと思ってました。

でも、昨年のW杯で、オランダがスペイン戦で見せた3バック(というか5バック)、
相手にスキを与えず、こちらがスキを狙うという、見ていてワクワクする試合でした。

あそこから、5バックもありなんだなと思うようになりました。


そういう意味で、現在の3バックには可能性を感じます。
システムに駒が上手くはまれば、湘南のように化ける可能性もあると思います。


そして、後半戦から使うようになった3ボランチ(監督はダイヤモンドと言い張りますが(笑))、
浦和戦でも機能したし、広島戦でも、上手く攻めていましたし完成までもう少しだと思います。

最終ラインとロメロのところに足の速い選手が入れば、
カウンターが狙いますし、相手のカウンターにも対応できると思います。

ちゃみが最終ラインに入って、伊東とかユルキがトップ下に入れば、
上手く回るような気がするのですが。


もう少しだと思うのですよ、本当に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島戦の報道等から

2015-09-14 17:23:56 | モンテディオ山形
なかなか「3失点病」が直りません。

年間首位を伺おうかと言う強豪チームからの敗戦ということもあったのでしょうか、
それとも、ここにきて若干万策尽きた感?もあるのでしょうか。

試合の評価も、結構穏やかというか冷めているというか(笑)
皆さんのペンにも少し力がなくなっているような感じがします。


試合については、私の周りからも、
「あのPKは決めなきゃな~」という声が多かったです。


確かに、
あそこで同点になっていれば、その後の展開も変わっていたでしょうから。
ボディーブローのように効きましたねあのPKは。

でも、
あれは、相手のPKを褒めるか、運がなかったとあきらめるしかないでしょう。

逆に、
途中で交替した寿人が本調子だったら、
メモリアルゴールだのハットトリックだの、立ち上がれないような仕打ちを受けていたかもしれません(笑)


そういう意味では、むしろ3点でよかったなと。
前半戦1-5ですから、進歩してるじゃないですか。


残り8試合となりましたし、
結果はどうアレ、
いい戦いをしているのは間違いないので、
ここからは、いいところ捜しの旅に出たいと思います(笑)


広島戦で、個人的に一番良かったのは、ちゃみですね。
ここにきて体がきれてきたのか、運動量もありますし、WBらしく前線にも顔を出します。

2度決定的なプレーもありました。ウチ一本は林でなければゴールだったでしょう。
ボムにもああいうプレーが欲しいですね。

次に、
ロメロとディエゴのコンビ。
何度となく、二人で良いカウンターの形を作りました。
うち一本が、ディエゴの先制点でした。
ロメロも、もう少し足が速ければ、
落ち着いて一本決められる場面もありました。
相手の浅野にやられたカウンターの形ですね。
最後は、精度の差が出た格好です。

さらには、
マムシさんのポジショニング。
何度か、トラップミスで冷や汗の場面もありましたが、
バイタルで、絶妙なポジショニングをしていました。
左サイドでフリーになっている場面が多くて、
アルセウあたりがもっと視野が広ければ、
良いサイドチェンジが出来たところでした。

ちゃみとロメロとマムシさん。
次の柏戦も楽しみになってきました。


広島は、
DFがボールを持つと、前線に5人いるんですね。
恐ろしかったです(笑)
しかも、ミキッチ、柏と速さと技術のあるWBに手を焼きました。
こちらがサイドに人数を掛けると、中央でドグラスとかフリーになってたりして、
もう、こりゃ何点取られるのか・・・とぞっとしました(笑)

J1の上位チームというのは、こういう戦いをするんですね・・・
レベルが少し違いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バレーボール皇后杯東北ブロック 準決勝 アランマーレ0-2東北福祉大

2015-09-13 15:31:24 | プレステージアランマーレ
多賀城って、最上義光に敗れた天童氏が落ち延びてきた土地だそうで、
喜太郎神社とか、縁のある名前の神社もあります。

ま、それはいいとして(笑)


初めて、アランマーレの試合を目にすることが出来ました。
8月の花巻の国体予選も行きたかったのですが、日程があわなくて。
一応、これでミッションコンプリートです(笑)


パイオニアが実業団リーグで戦っていた創生期を思い出しますね。
皆で一生懸命ボールを追う姿好感が持てます。

佐藤綾選手と伊藤セレナ選手がポイントゲッター、
センターは攻撃にアクセントを付ける役割、
三澤選手は繋ぎ役です。

佐藤選手にいいボールが入ると、かなりの確立で決めてくれます。
特に、ライト攻撃(時にはライトからバックアタックも)が効果的でした。さすがオポジットですね。

これで、ジャンプ力が付くと、初期のパイオニアを引っ張ってきた西畑選手くらいの活躍が出来そうです。
肩が柔らかくて、ボールに勢いがあります。

逆に、
攻撃の選択があまりないので、
相手からすると、守りやすそうでした。
ま、それはしょうがないですよね。
限られたメンバーです。

センターの2人がミドルブロッカーの役割をくてくれれば、
もう少し、相手を苦しめられるような気がしました。


セッターはツブラ選手。
お姉さんは全日本デビューしてしまいました。
本人も一層やる気を起こしているでしょう。
思ったよりセッターらしくてびっくりしました(笑)
器用なんですね。

レフト、ライト、センターと満遍なくトスを回してました。
センター線が使えると、もっと攻撃にも幅が出来るんでしょうけど。


もっと、特徴のあるシステムを使ってくるのかなと思いましたが、
まぁオーソドックスでした。
これだと、決定力のある選手がもう少しいないと、なかなかすぐに結果が出るのは難しいかもですね。

そこは、育成力のある(らしい)監督に期待ですね。


そうそう、
ベルフィーユに渡辺アカリ選手がおりました。
元気そうで何より。
セッターやってないんですね。
ライトのポジションに入ってました。



アカリ選手。最初セッターで探してたのでびっくり。ライトに入ってました。


なぜか前衛でも打数なし。ブロッカー?


でも、元気に選手を鼓舞する姿は素晴らしかったです。


これからも元気で頑張ってください。


そうそう、ベルフィーユの監督は葛和さんですね~。NECの時は怖かったなぁ。今日も一回だけ、往年の怒鳴り声がありました(笑)


男子に目をやると、雄物川高校には宇佐美監督ですね。選手と近かったなぁ。


試合は、福島大に負けたようでした。


さて、アランマーレの試合です。


どんなプレーを見せてくれるのか楽しみでした。


戦術的には、サーブで崩して、粘って得点するという形ですか。


ちょっと、高さ的には脅威はなかったですね。


でも、コート内で声を掛け合って、いい雰囲気です。


劣勢の中、監督からの指示が出ます。


監督がいない間も、皆で話し合ってます。


粘り強いプレーは好感が持てますね。


第2セット。円陣で集中を高めます。


ツブラ選手のサイン。


皆で集中します。


佐藤選手と三澤選手。


佐藤選手とエミ選手のブロック。


エミ選手は一本ブロック決めてました。


佐藤選手のレフト攻撃。


腕の振りが速くて、キレがあります。


ツブラ選手はいつもこういう体勢からプレーに入ります。いい感じです。


三澤選手のレフト攻撃。


リカ選手とツブラ選手のブロック。新しいチーム、頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第26節 対広島 1-3 ディエゴの先制点!しかしPK外す・・・

2015-09-12 22:28:57 | モンテディオ山形
ディエゴのPKの場面までは、勝ち点(勝ちではない)の臭いがプンプンしていたのですが(笑)

なかなか、うまくいきませんでした。キーパー褒めるしかありませんか。

1-3になるまでは、いい試合をしてましたけどね。

先制点なんか、ロメロとディエゴで、J1のようなコンビネーションからのゴールでした。
確か、昨年の湘南戦でも同じコンビで得点してます(あの試合も1-3でしたが・・・)。

さらに、バズのFKとか、ロメロの1対1とか、宇佐美の見事なターンからのシュートとか、
結構、得点の匂いはしていたのですが。

ポゼッションでくるチームには、3ボランチが効きますね。
個人的には、マムシさんの出来が良かったです(相変わらず危ないトラップとかありますが)。
スペースの空いたところにうまく入って、ボールを引き出してくれました。

ある意味、
広島の1点目、2点目はスーパーでしたから、相手を褒めるしかありません。
ボムが切り返しに弱いことは差し引きましょう。

ですから、もう少しでしたね。

PK入ってれば、その後のカウンターも無かったわけですから。

このメンバーで、もう少し連携を深めれば、
なんとかなりそうな気がします。

頑張れ、選手たち。


今日は久々、広大が復帰です。ガンガン寿人を削ってもらいましょう。


今日行われる全試合は、国際フェアプレーマッチ(だっけ?)になっているそうで。


ギシさんも緊張しながらも、きちんとスピーチ。


え~、今日寿人さんが得点すると、メモリアルだそうで。


こちらだって、負けてはいられない状況なので、メモリアルは勘弁です。


もう、すっかり19:00は日が落ちてしまいました。秋ですね~


無風で、絶好の観戦日和に。


広島サポさん、いつになく数が多いです。


そうか、寿人のメモリアルを見に来てるんですね。う~ん、そうはさせませんよ。


こちらも、必死の応援です。


残り9試合ですから。


気合を入れて、円陣です。今日は、寿人だけマーク!違うか。


本当に、捕まえにくいFWですね。常にオフサイドポジションにいて、隙をうかがっています。


さて、前半バズのFK。惜しくもバーに阻まれました。惜しかった・・・


CKでは、いつもの競り合いが。


ハーフタイム。将棋の先生方が紹介されます。


後半、バズのCK。


いい試合をしてるんですけどね。


さて、問題のPKシーン。惜しかったなぁ~、同点のチャンスだっただけに。キーパーが上手すぎた?


さらに、CKから攻め立てますが・・・


同点を狙って、高崎に続いて、最後に林も投入。


高崎も、なかなか思うようなプレーができませんでした。次頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

J2劇場2015

2015-09-11 12:18:08 | モンテディオ山形
大雨は、峠を越したようですね。
しかし、栃木、茨城、宮城で大きな被害が出ています。
これ以上の被害が出ないことを祈ります。


さて、
天皇杯は、清水をジャイキリした藤枝が相手となりました。
そして、会場はNDスタに落ち着いたようです。
(昨年の準決勝、千葉戦の大阪開催があるので心配してました)
10日にやりたかったですけど(清水相手なら10日でした)、
まぁ、地元で応援できますから良しとしましょう。

明日は広島戦。
昨日の新聞情報で、CBは広大になりそうですね。
ここで本領発揮してもらって、なんとか前に進みたいものです。
ちゃみも語っているように、厳しいことに変わりはありませんが、
うまく先手が取れれば、勝機は見えてくると思います。
もうここからは天皇杯と同じトーナメントと思って頑張りましょう。



さて、話題はガラッと変わりますが(笑)、
昨年のこの時期をつい思い出してしまって。
表題の件、そうJ2戦線です。


身を削って応援されている当事者のサポさんにとっては、
ホントに余計なお世話ですけどねぇ~。
山形弁で言えば、「かまねでけろ」ですよね~。

でもやっぱり面白いですねぇ、J2は。


昨年は30節時点で、
1位 湘南 勝ち点77
2位 松本 62
3位 磐田 52

6位 大分 45

10位 山形 42

でございました。


今年は、
1位 大宮 68
2位 磐田 54
3位 C大阪 51

6位 愛媛 47

9位 金沢 43
10位 北九州 40

となっております。

いやぁ、昨年よりも混戦ですねぇ(笑)

何が起こるかわかりませんけど、PO圏内については、
なんとなく、金沢までがボーダーラインでしょうか。
前半の台風の目となった金沢。
後半は完全に2012シーズンのウチとパターンが同じですから、
ここで踏ん張らないと、ズルズル下がりますよ~

それに、まだ下に後半調子を上げてきた徳島がいますから、
最後のまくりがあるかもしれませんね~。

昨年は、この時期で自動昇格の2位までがほぼ確定でしたけど、
今年は、2位も巻き込んでの混戦です。
これは、昨年よりも激戦が予想されます。

昨年は、上位の岡山、福岡、横浜FCが、ここから落ちてきましたから、
今年も、上にいる、東京V、福岡、愛媛あたりが粘れるかですねぇ。

それよりも、千葉が現在7位。
なんで、いつもこのポジションなんだ・・・


しかし、
本当に当事者には迷惑な記事ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

広島戦に向けて

2015-09-10 18:18:32 | モンテディオ山形
さて、大雨が気になりますが、
いよいよ週末は広島戦ですね。

週末は、他にもいろいろ行事が重なって、
イマイチ集中できていませんが、
雨だけが心配です。


山医戦と讃岐戦で、
得点力不足からは若干解放された感がありますが(笑)、
失点癖は治らず、逆に心配の種が増えてしまいました。


ということで、3ボランチでいくんじゃないでしょうかね。

GK ギシさん
DF ちゃみ、西河、竜つぁん
MF ヤマ、マムシさん、アルセウ、ロメロ、ボム
FW ディエゴ、高崎

ロメロのところ、個人的にはバズで行きたいところですが、
攻撃に厚みが出なくなるので、しょうがないでしょうか・・・

とにかく、
寿人を抑えれば勝てるんですから(笑)、
そこに一点集中。
もうね、マムシさんを専属契約で付け人にしても良いでしょう。
それで、相手は攻め手を欠くことになりますから(ならなかったりして)。

野津田とかね、浅野なんてのはね、皆でやれば何とかなるでしょう(根拠なし)。

こちらは、
高崎に神頼みするしかありません。
高崎だめなら、あきらめるくらいで良いかもしれません。
で、ダメなら後半川西で。

ザキさんのような鉄砲玉がいないのが、痛いところですが、
もう、そこは割り切って。
最後は、ナカシがいますから。


純平とかJrをもっとうまく使いたいところですけどねぇ。

とにかく、勝ち点取りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チームは歴史、選手は宝

2015-09-09 12:04:50 | モンテディオ山形
選手は、今日も激しいトレーニングをこなしている(はず)。

讃岐戦後の監督コメントでは、
J1に残留するための、厳しい発言が相次ぎました。

いよいよ、シーズンも最終コーナーにさしかかろうとしてますから、
そろそろ鞭を入れてということかもしれません。

昨年、昇格へのターニングポイントとなった水戸戦は、
ちょうどこの時期9/7開催でした。


まだ、ターニングになりそうな事象も出てきていませんけど、
(まぁ、あえて言えば、讃岐戦でのアルセウの30mミドル弾くらいですか)
広島戦で、何かが起こればいいですね。
高崎がハットトリックとか、小椋さんのアシストとか・・・


ところで、
讃岐戦での試合後のゴール裏でのシミケン劇場は、
胴上げへの賛否はあったものの、
改めて、モンテサポの選手への愛情を内外に示した格好となりました。

水戸とのコール合戦がなくなってしまって、
なんか、スタジアムでいい意味でユル~い時間が持てなくなっていたので、
久々、ジーンとくるシーンでした。
(2009年の柏との時は、柏バカ一代があって(ナビ~スコ、覚えてますか?)、面白かったのですが)


もうウチも、J1に2度も昇格してるし、
もう少し、サッカーを楽しむ文化になっても良いような気もするのですが。
スタジアムがユルくても、いいじゃないですか。

勝っても負けても、「今日も面白いことがあったねぇ~」で帰ることができたら、
サポの満足度もアップすると思うんですけどねぇ。


それはそれとして、
私の周辺は、熱烈なサポ2名、年齢的に応援には行けないけど毎試合スカパーで応援しているサポ1名、首都圏でのアウェーには時間とその気があれば応援に行くサポ1名で構成されています。

スカパー応援サポは、最近、近親者を巻き込んでいるらしく、
試合の日には、電話で連絡を取り合っています。

首都圏サポも、熱烈サポに押されて柏戦は駆けつけるそうです。


そういったきっかけで、いろんな種類のサポが増えていくのが、
チームの歴史なのかなと最近感じています。

そういえば、
NDスタに出かけるとき、外ですれ違う方から、
今日も応援?頑張ってな~、と声を掛けられることもありました。

なかなか、観客動員は思うように増えていないのかもしれませんが、

確実に、地域にモンテは溶け込んでいると感じます。

それが、このモンテの20年なのかもしれません。

そして、
シミケン劇場にみるように、
選手は宝。
在籍した選手は、どこに行っても、気になります。
この地で、チームのために、身を削ってきた選手ですから。
選手も、時々気にしてくれるのもうれしいですね。
陽平とかハセとかハセとかハセとか(笑)


「おもてなし」県として、
モンテと我々は、良い関係を築いていると思います。

(パイオニアとか、楽天二軍の選手もそれを感じていたと思うんだけどなぁ。
惜しいことをしたよなぁ・・・)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煽るスタジアム問題(笑)

2015-09-08 12:21:30 | モンテディオ山形
今朝は、一段と涼しさが進んで?寒いくらいでしたね。
やっぱりエルニーニョだったんでしょうか。
8月の猛暑がウソのようですね。

今日は、アウェーで代表戦があるようです。
ランクが下とは言え、やったことのない相手とはちょっと戸惑いもあるかもしれないですね。
会場も、隣の国とか。
頑張っていただきたいと思います(棒読み)。


さて、
今週末は、リーグ戦再開なわけですが、
ネタにとぼしく、寒さも手伝って(笑)、
どうも力が入らない朝です。


・・・と思っていたら、今朝のどこかの新聞で、
某市長選にからんで、「スタジアム問題」がまたむっくり頭をもたげておりました。


そういえば、昨日の日経のコラムに、
「(時流地流)愛されるスタジアムとは」という記事が載っておりました。
内容は、広島のマツダスタジアムの事でした。

要約すると、新スタジアムは駅からも遠く(800m)、前の市民球場に慣れた観客には、

遠いんじゃないかと言う心配もあったけど、
ふたを開けてみれば、カープ女子とか黒田の人気も相まって、
駅からスタジアムまでが、賑わい通りになって活性化したみたいな内容だったと思います。
さらに、建設費用にも、市民からの寄付とか、企業からの資金も入っていて、おらがスタジアムという意識も高いということだったかな(うろ覚え)。

「愛は距離を厭わない」ということでしょうか。


スタジアムについては、何度も書いてますけど、
どの場所がベストか?なんてのは、誰にもわかりませんし、
ぶっちゃけ、作ったもん勝ち(勝ちなのか?)かなと。
いろんなことに配慮して、深く深く考えて、
いろんな要件をクリアして作ったところで、
必ず、違うことを言う人は出てくるし、
新たな問題は出てくるでしょう。

まぁ最低限、県外でなければ(そういえば昔、福島のJビレッジで湘南とホーム戦したり、秋田でもホーム戦しましたっけ)、
たぶん、どこに作っても、サポさんは、なんとしてでもそこに行くでしょう(笑)

現在、スタジアムにそう遠くないところに居る自分にとっては、
現在地に近いところに出来たほうがありがたいとは思いますが、
別に、他の場所に出来ても、どんな手段を使ってでも行きます。

というか、お隣の市同士で引っ張り合いしてますが、将来同じに市になっているかもしれませんし(笑)



ということで、
今日から、練習再開、
土曜日に向かって、頑張りましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする