断捨離ということについての本を2冊買って読みました。
断捨離とは
モノの片付けを通して自分を知り、心の混沌を整理して人生を快適にする行動技術。
私が独身の時からやりたかった、シンプルな部屋づくりプロジェクトの行き着きたかったことと同じでした!
しかし、片付けているけどなかなかうまく行かず、どうしたらシンプルにできるのか、悩んでいました。
どうしてもモノに執着があり、手放せなかったのです。
でも、この本には、その答えが書いてありました。
モノ主体の考えから、自分主体の考えに変えることだと書いてありました。
「今」の自分にとって、このモノは使うか、使わないか。
いい感じがするものかどうか。
この本にも、「今、ここ」という言葉が登場。書家・詩人の相田みつをや夢をかなえる手帳の藤沢優月さんが使っているのと同じことばが出てきました。
これは何かつながっていると感じました!
で早速、断捨離を始めてみました。
やりやすい小さな場所から始めてみると本を読む以前とは違い、ボンボンとゴミ袋に捨てられました。その何というか気持ちの良さ、心地よさ。
ああ、これはきっと本に書いてあるように、究極に片付けられれば自分が好きになり、家も快適な自由空間にできそうと思いました。
仕事も育児も、家事もストレスフリーでできそう!と感じました。
リフォーム工事で引っ越す前までに、断捨離をして、さっぱりしようと思います。いい心と住環境になるために。
断捨離とは
モノの片付けを通して自分を知り、心の混沌を整理して人生を快適にする行動技術。
私が独身の時からやりたかった、シンプルな部屋づくりプロジェクトの行き着きたかったことと同じでした!
しかし、片付けているけどなかなかうまく行かず、どうしたらシンプルにできるのか、悩んでいました。
どうしてもモノに執着があり、手放せなかったのです。
でも、この本には、その答えが書いてありました。
モノ主体の考えから、自分主体の考えに変えることだと書いてありました。
「今」の自分にとって、このモノは使うか、使わないか。
いい感じがするものかどうか。
この本にも、「今、ここ」という言葉が登場。書家・詩人の相田みつをや夢をかなえる手帳の藤沢優月さんが使っているのと同じことばが出てきました。
これは何かつながっていると感じました!
で早速、断捨離を始めてみました。
やりやすい小さな場所から始めてみると本を読む以前とは違い、ボンボンとゴミ袋に捨てられました。その何というか気持ちの良さ、心地よさ。
ああ、これはきっと本に書いてあるように、究極に片付けられれば自分が好きになり、家も快適な自由空間にできそうと思いました。
仕事も育児も、家事もストレスフリーでできそう!と感じました。
リフォーム工事で引っ越す前までに、断捨離をして、さっぱりしようと思います。いい心と住環境になるために。