![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/2d/303ba6425dd11cdf2bbe0bc63f50fdf6.jpg)
明治神宮スケート場でのカーリングの練習会終了後、東京の歴史に詳しいメンバーの方が東京の赤穂浪士ゆかりの地を訪ねるツアーを企画してくださりました。
まずは両国駅から徒歩数分のお寺回向院へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/11/dde2d377bb059a7610d58088b98ee5ea_s.jpg)
モダンな山門、本堂も鉄筋コンクリート建築そのものというお寺っぽくないお寺ですが、江戸時代に同じ柄の振袖を持つ女性が相次いで亡くなったために振袖を焼いたところ、その火が元で大火になった「振袖火事」の供養のために建てられたお寺で、江戸時代の盗賊「ねずみ小僧」のお墓もある由緒あるお寺でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/21/7da766239e93dbc4a7a229a0951f02af_s.jpg)
ここから3分ほど歩くと吉良邸跡がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/e2/b815f7235c804a3206bbe49f434b1b90_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/07/379f18ea1d786d88c01777bf71b5c1f8_s.jpg)
案外小さいなと早合点してはいけません。江戸時代の古地図を広げて説明を聞くと、先ほどの回向院から今の復元された吉良邸跡までの歩いてきた範囲がすべて吉良邸のお屋敷の跡だったのです!
ちなみにこの古地図、西が上に描かれているのですが、これは隅田川を上に描かれているんだそうです。
その隅田川を渡ったところに合流する神田川に架かるのが「柳橋」、風流な屋形船が並ぶ周辺はかつて花街だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/65/f50f6092417ca8de35092089cc08ea35_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/51/d0eb56883aeccd43878a154ef7571ccd_s.jpg)
そこから地下鉄で泉岳寺へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/2d/303ba6425dd11cdf2bbe0bc63f50fdf6_s.jpg)
山門を過ぎると大石内蔵助の銅像がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/c8/c0baf92f922415309b1dcfe8fd00fcfd_s.jpg)
四十七士のお墓は討ち入りの日とは関係ないこの日も線香の煙がたなびいていました。
ツアーはここで終了!私は中野区沼袋のOrgan Jazzの「綴音LIVE」に向かいました。 学校の授業をイメージしたライブで出演者はジャージを着て登場。。
何と!ここでも古地図が登場!しかも、数時間前に通った「柳橋」の話が出てきて二度びっくりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/fe/b5742d97f68ba4ab22eb2eef841c9626_s.jpg)
朝から体育(カーリング)、歴史(探索ツアー)、音楽(ライブ)と、学校の授業のような充実した一日でした(*^_^*)
まずは両国駅から徒歩数分のお寺回向院へ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/26/11/dde2d377bb059a7610d58088b98ee5ea_s.jpg)
モダンな山門、本堂も鉄筋コンクリート建築そのものというお寺っぽくないお寺ですが、江戸時代に同じ柄の振袖を持つ女性が相次いで亡くなったために振袖を焼いたところ、その火が元で大火になった「振袖火事」の供養のために建てられたお寺で、江戸時代の盗賊「ねずみ小僧」のお墓もある由緒あるお寺でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/21/7da766239e93dbc4a7a229a0951f02af_s.jpg)
ここから3分ほど歩くと吉良邸跡がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/78/e2/b815f7235c804a3206bbe49f434b1b90_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/11/07/379f18ea1d786d88c01777bf71b5c1f8_s.jpg)
案外小さいなと早合点してはいけません。江戸時代の古地図を広げて説明を聞くと、先ほどの回向院から今の復元された吉良邸跡までの歩いてきた範囲がすべて吉良邸のお屋敷の跡だったのです!
ちなみにこの古地図、西が上に描かれているのですが、これは隅田川を上に描かれているんだそうです。
その隅田川を渡ったところに合流する神田川に架かるのが「柳橋」、風流な屋形船が並ぶ周辺はかつて花街だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/39/65/f50f6092417ca8de35092089cc08ea35_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/63/51/d0eb56883aeccd43878a154ef7571ccd_s.jpg)
そこから地下鉄で泉岳寺へ向かいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/02/2d/303ba6425dd11cdf2bbe0bc63f50fdf6_s.jpg)
山門を過ぎると大石内蔵助の銅像がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/c8/c0baf92f922415309b1dcfe8fd00fcfd_s.jpg)
四十七士のお墓は討ち入りの日とは関係ないこの日も線香の煙がたなびいていました。
ツアーはここで終了!私は中野区沼袋のOrgan Jazzの「綴音LIVE」に向かいました。 学校の授業をイメージしたライブで出演者はジャージを着て登場。。
何と!ここでも古地図が登場!しかも、数時間前に通った「柳橋」の話が出てきて二度びっくりでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/54/fe/b5742d97f68ba4ab22eb2eef841c9626_s.jpg)
朝から体育(カーリング)、歴史(探索ツアー)、音楽(ライブ)と、学校の授業のような充実した一日でした(*^_^*)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます