![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/86/7448c8ccabd3f5137e45dee035a009a6.jpg)
ムラサキサギゴケ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9a/d2cc1f22c4f980168606620a0c71e1a8.jpg)
水澤寺、1300年の歴史に、
再三の災火により焼失、
現在の建物は1521年 から 1528年 、に仮堂を建立し、
1751年から1781年、途切れて1784年まで、
33ヵ年の大改築によって完成させ、
装飾は、中国の夫人などを彫り物にし、
再三の災火により焼失、
現在の建物は1521年 から 1528年 、に仮堂を建立し、
1751年から1781年、途切れて1784年まで、
33ヵ年の大改築によって完成させ、
装飾は、中国の夫人などを彫り物にし、
男性よりも女性の観光客が圧倒的に多かった水澤寺でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/f4/61eea9fafd4a797f3d3805af3cb7f652.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/ee/aea86de4cf5b97ee27205513032ad700.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f1/e7433088e810a5c5e4abc8be67e08cbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/99/db860ffe79c6414f628afea40aa414e9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cf/69d1f1e0f70a6b3d1a9e831712a207eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/f1/6755fd29f1df3e632ea4c3a0372a2b8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/8b/6482400841b904be94871d072945103d.jpg)
👇迦陵頻伽..かりょうびんが..の浄土を表現していると理解され、
美声をもつ、江戸の巷では、
手が届かない、花魁の代名詞にもなる、神話の鳥。
誰が描いたのでしょう・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/12/c793e77d0889f09e2982cbc7d4c9724c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/2c/3c3b4887ffac140885b79beb99f3d804.jpg)
巡礼、人生の人間形成の修験というけど
江戸時代の観光を目的にした人たち
ここまでの長い坂道
江戸時代の観光を目的にした人たち
ここまでの長い坂道
車でも長いのに
ゼイゼイ・ハアハア~
ゼイゼイ・ハアハア~
このゼイゼイ・ハァハア~が
終わった時
きっと、体の芯で何かが変わるのでしょうね
いまだ、変化に気が付かない
河童です
来たとき、1回100円での鐘付き
帰りに2度目、鳴らして、
帰りに2度目、鳴らして、
頭から足の先まで
突き抜けるいい音、木立に残して
栃木県出流山へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/1d/a716a34aa149e0ea937306a870f3ce05.jpg)