![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/13/d62578ad887223d659db068b07883b15.jpg)
リス👆と坂東札所14番、横浜市の弘明寺.ぐみょうじ..とは、
まったく関係なく、リスは武蔵野市の井の頭公園のリス園で、
チョロチョロパッパしてたリスです。
まったく関係なく、リスは武蔵野市の井の頭公園のリス園で、
チョロチョロパッパしてたリスです。
弘明寺町に住む3700人ばかりの人たちの、
900人ばかりの人たちが、地元で働いてるという。
900人ばかりの人たちが、地元で働いてるという。
仕事場に行く途中、帰り、門前で手を合わせる人が、
いっぱいいるという・・。
いっぱいいるという・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/d6/7e24da13fc1c035e0a0748c516f9ff5c.jpg)
鎌倉時代には、源将軍家累代の祈願所で、
1766年に再建された本堂は、
1766年に再建された本堂は、
1044年、光慧上人が瓦葺き本堂が建立した、
当時の古材が床板として使われている・・と。
廃仏毀釈による公有地化で4万5千㎡は、
横浜市へ譲渡...現・弘明寺公園...し、
更に京浜急行電鉄が、弘明寺駅が開業し、
駅周辺では寺自身が、民有化を進めたことなどにより、
寺有地は、過去所有していた約2割になったとという・・・。
横浜市へ譲渡...現・弘明寺公園...し、
更に京浜急行電鉄が、弘明寺駅が開業し、
駅周辺では寺自身が、民有化を進めたことなどにより、
寺有地は、過去所有していた約2割になったとという・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/de/17a2db8376bd016c49eafceebec8559e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/81/295a7ddcb4ed379731cfff2feb19e239.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c8/22e1f76eb095001dfe662f3b795d1ffa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/b4/a4f3326df3a7adfc043daed3d2a563a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/fd/2d09432b5c5a835d2408b5db6db4025f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/39/e8e425d01a9fb0fbf352af0f87da1f89.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/b7/0a5da8519b7a722d47814bb2d8aaea96.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cd/c03574449a414ebfae678602773ff477.jpg)
👇1798年の梵鐘は、
川崎大師平間寺の梵鐘を制作した人とおなじ
江戸神田に住んでた方だと・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/0f/e03defb90adf68f0c55f06aa8a46191c.jpg)
帰りは、社務所横の石段から・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e2/5314576798147aefff32ff933dd1f601.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/80/6f0390b4db98c676c2e90bd22d81a49e.jpg)
坂東札所道 横浜まで戻って来たのに
今度は、いきなり高崎市まで
歩いたら、140キロ・23時間ばかり
平坦な地形どころとはいえ
平坦な地形どころとはいえ
江戸の観光、道端で句でも詠む趣味がないと
地酒、飲まないで寝てしまうねぇ~
うん‼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/11/621bee3b6c649d71f744d4ca64a29b20.jpg)
横浜「弘明寺」の名前は聞いてましたが・・
行ったことはないかな。
通勤の前に合掌 🙏して・・住んでいる人達には有難いお寺ですね。
立派な仁王様に守られて良き生活をされていますね。
心強いお寺です。
弘明寺さん、拝観するには狭い所でしたが、
案内通り、急いでいても、山門近くで立ち止まって合掌する人が結構いました。