![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/05/5b9944143a1c71bc6af44ebaae9ad0b4.jpg)
4日間、自宅で過ごして昨日、
休憩室の壁を塗り替える作業で、
脚立に乗ったり、降りたり、
休憩室の壁を塗り替える作業で、
脚立に乗ったり、降りたり、
夜のぐっすり寝まで良かったのに、
今日は足がもつれ、こっちでヨタヨタ、あっちでヨタ・・
膏薬貼っても地につく足、宙に浮いてケタケタ笑う・・。
今日は足がもつれ、こっちでヨタヨタ、あっちでヨタ・・
膏薬貼っても地につく足、宙に浮いてケタケタ笑う・・。
健脚前の、好転反応・・そう思えれば・・いいけど・・・
今は、脚立が怨めしい・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/fc/d3aa49a3dc6df8c240390dfd6dc01475.jpg)
鬱蒼としている木立に、彩度を落とした朱色の門構えは、
自然を崇拝する山岳宗教、浮ついた気分を撥ねつける。
群馬県伊香保町、坂東札所16番、五徳山・水澤寺。
仁王門の完成は1787年で・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/f7/a56220ad30f7be907363fd53d34f6ccf.jpg)
一階の通路の天井には、
狩野探雲上野法眼の、洗練された筆使いの龍の絵が・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/b8/3d087a349af38013b904ad0a943018e3.jpg)
中国の彫師が手掛けて、彫ったかと思えた、
奇抜なフォルムの木鼻・・・
奇抜なフォルムの木鼻・・・
風雨にさらされて、剥がれた塗料のまだら・・
時の流れ、成り行きの風情が、またいい ‼
時の流れ、成り行きの風情が、またいい ‼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/c7/f66899efef4e2da4df12908610a78fa3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/9b/30ca634f3932a73420f76272abacc200.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ab/ce00ffff28931eb68a4379216c9b57d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/37/5a9121da927ebd804cc199dafaefca0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/86/0cb49dd05ab5c5ea53575053b02fd529.jpg)
👇石段、苔を活かして、踏み石に苔は無く・・
心遣いでしょうね・・・
心遣いでしょうね・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/c0/1b117b7c990c42c78e68a515bae07fde.jpg)
登り切れば、高炉からの線香の匂い、
参観寺域を隅々まで染みてて・・・
参観寺域を隅々まで染みてて・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f3/c3cfb3a06008c1b73d6e5b1cef1a2e29.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4a/ace723892a99a38123faf1af04fde563.jpg)
水澤寺、続けますが
膝頭・まだケタケタ、笑ってる
膝頭・まだケタケタ、笑ってる
今日の〆は、水沢山からの水際に
咲いてたイワタバコ・・で・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2f/c1136869ac8d5647ea71f4cdf539798f.jpg)
草津には行ったことあるのですが、伊香保には未だ。
昔からの湯治は有名ですね。
山岳宗教と言うのですね・
鬱蒼とした木立の中での体験はやはり心に響きますね。
仁王門と石段・睨みを利かす仁王様と、龍の絵・
カツ!!を入れれた気持ちがします。
渋い朱色がとても印象的でした。
鬱蒼とした木立に濛々と立煙る線香で、
密教の隠れ郷と云った雰囲気、
少し離れると、万葉が詠われた歌碑もありました。