![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/d0/42a3e587c8cdd1244d773c07f3f86e3c.jpg)
出流山万願寺、栃木県栃木市、
出流山標高360メートルの麓、
田んぼ道から登り始めてまもなく、
田んぼ道から登り始めてまもなく、
出流川の源流あたりに鬱蒼とした景色に、
真夏に粉雪が舞ったように、
建物が道の両端に見えて、
異様な世界にまいこんだ心地になります。
鍋山の石灰の粉。
徳川家康がこの石灰を、江戸城改築に使用し、
その効果に御用以外に、
諸大名に使用を禁止したという曰くのある石灰。
出流山・鍋山の石灰採掘場、
真夏に粉雪が舞ったように、
建物が道の両端に見えて、
異様な世界にまいこんだ心地になります。
鍋山の石灰の粉。
徳川家康がこの石灰を、江戸城改築に使用し、
その効果に御用以外に、
諸大名に使用を禁止したという曰くのある石灰。
出流山・鍋山の石灰採掘場、
運動会でラインを引く、あの白さ。
山全体の白さは、別世界でした。
👇出流山麓、車両の終点、
道端の手打ちそばの店から👆仁王門、
1735年に建てられ、雄大な仁王像が、
不浄心を見抜く。
不浄心を見抜く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/d1/a9db63a6ae2152983015d44e935243bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0f/5575e0615456cca1692a76d4cbf83fc7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/96/fa0eab1a725a319c40ddba53a58a549e.jpg)
👆 薬師堂から本堂へ
雨がぽつり、ぽつり・・。
雨がぽつり、ぽつり・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/07/e32896c9b0f52f32d7b4981131e3c0cb.jpg)
👇 出流山、奥の院の滝からという清水は、
静寂にこだまして・・。
静寂にこだまして・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/3e/fd7d8eccf327d27127889e0e06ea33cb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ba/caea4bbbada2acf59fa169ed5ed263b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/5b/4116afa00f1b5fdfccd2a2d1dabdf761.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/15/d73ddc313751d4a9b73593c220e0ea87.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/03/401009a62c4f9cf5d64e9f2cbcf903d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/ad/e782bf619c59131c8552bb2a21415752.jpg)
日光輪王寺を開いた勝道上人が
765年に開山されたと言われて
坂東札所17番、出流山・満願寺
765年に開山されたと言われて
坂東札所17番、出流山・満願寺
👇 足利義光が1394年あたりから建てた堂宇が、
焼失したのち
1764年に建てられた満願寺大御堂、
焼失したのち
1764年に建てられた満願寺大御堂、
徳川家光の保護を受けての
向拝の壮麗、龍頭の尾垂木など、
江戸時代の特色に参拝者の目を引きます。
向拝の壮麗、龍頭の尾垂木など、
江戸時代の特色に参拝者の目を引きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/ef/0271b4f5854854777de746dd9c4382fe.jpg)
👇奥の院鍾乳洞の礼拝堂の登り口、
満願寺の由来と東照宮の結びを知れる、
舞台造りの院があるのですが、
ここは、晴れた日に訪れることにしました。
満願寺の由来と東照宮の結びを知れる、
舞台造りの院があるのですが、
ここは、晴れた日に訪れることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e0/ae487088be726f3e8403ebc90b98a8d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/ed/b34e27bf2a0ef603e93506b4bda8a08d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/8d/3927d8c557df2ab483486fb17cf7424e.jpg)
👇 社寺、江戸時代に見られる向拝の飾り、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/b1/82bcaa72ff832c306ed271169c5e22f6.jpg)
👇特に注目するのに、
屋根の重さを軽くするための、
三手先の組み物に龍の彫り物を、
堂宇のすべてに取り付けたという特色です。
屋根の重さを軽くするための、
三手先の組み物に龍の彫り物を、
堂宇のすべてに取り付けたという特色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/be/39141d526fa9b5e4333da70ef07c10d9.jpg)
👇本尊は千手観世音菩薩、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/62/c21a599dbfb813a89b8ceea56eadcb0a.jpg)
訪問は禁断の日々、8月16日でした。
一日の休みを獲得するために
不眠不休、満身創痍で
不眠不休、満身創痍で
対戦相手をノックアウトして
得た貴重な休みは
9月2日
頭の中はパンパラ、パラパラ
八王子は雨です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/f8/c1e167d98275c2e9507825db257419e1.jpg)
本当にその様子が伝わってきます。
未だ、猛暑の時に尋ねた栃木県の満願寺。
雨の中で思い出して涼風を感じていらっしゃいますね。
歴史を紐解くと、やはり徳川の助けがあっての貴重な寺であり素晴らしい彫刻など、なるほどと思います。
日光東照宮が近くにあり、がわかりました。
ここで、日光を開山した勝道上人の母が、
奥の院で子宝を宿したいと、日参し、
勝道上人を産み、20歳で個々の洞穴で修験し、
日光山を開山したようですね!
輪王寺、勝道上人が開山し、日光山の修験者は、
必ず満願寺に立ち寄ってから日光に出向くといいます。
知らないことばかりが明らかになり、
故人たちの足跡が見えてきて・・・・です。