咳しても、ビリビリする腰を、
自然治癒で治したい一心で、痛み止めの服用を、
我慢しているところです。
一晩眠ってからの痛みに比べますと、今は回復に向かっていて、
しばらく、自宅での時間が多くなる・・と。
11月下旬、新潟県十日町に出かけました。
上旬、清津峡で、新潟が海の中だった時、火山溶岩が冷えて出来た、
多角柱状・柱状節理を見て、まだ何処かにあると、
調べると、十日町の「七ツ釜滝」でも見られると判り、
出掛けたものです。
生憎、雪が降った後、町ではバリケードを外し「立入禁止」になっていましたが、
役場に問合せたた処、今日の道路、積雪状況では、
「個人の判断に任せます」と。
処がナビが、違うところを走らせていたわけで・・・。
☟橋を渡って、山道を登ると、
民家が数件・神社も冬支度をしていて、
辿り着いたら、雪原に、
もう少し進んだら、急過ぎる坂道。
おっかない二の足を踏み、ひなたぼこしている人に聞いたら、
☟「ほら、あの白いところが駐車場だよ」
谷を越えた向こう側!
雲が厚くなって、この日は雨が降る予報でした。
急ぎ、ハンドルを切り返しました。
☟ガードのワイヤーは外されています。
その向こうの小道が「七ツ釜の滝」へ、
対向車が来れば、どちらかがバックするようです。
無事駐車場へ着いて、
おぉ~・・6角柱の玄武岩、柱状節理の塊です。
滝を下流からも見たい、降り口を探し、首を伸ばすけど、
なかなか見つからない。
そして見つけた、道は滑って転びそうな道。
滝は、やはり下から見た方がいい!
明日また。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます