![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/29/b0097814114b6c59827baeacacc156ed.jpg)
👆人の影、折れて消える、成田山です。
二本足の独裁に疲れて、一息ついたネコ。
二本足の独裁に疲れて、一息ついたネコ。
秘かに・もくろんだのは、
仏の宇宙を缶詰にすること・・だと・・
前足の臨戦態勢が雄々しい・・・
また書いてしまった・・わっし馬鹿ばっかし。
仏の宇宙を缶詰にすること・・だと・・
前足の臨戦態勢が雄々しい・・・
また書いてしまった・・わっし馬鹿ばっかし。
坂東札所28番・龍衆院は成田市でした。
車で20分ばかり所、
寄って行かなければ・まもなく日暮の時刻。
ここは、年末年始では全国に放映され、
車で20分ばかり所、
寄って行かなければ・まもなく日暮の時刻。
ここは、年末年始では全国に放映され、
お寺に限れば全国一の参拝者が訪れる、成田山。
正式な名は、成田山金剛王院神護新勝寺。
正式な名は、成田山金剛王院神護新勝寺。
成田山に来れば、
表参道の景色を見たいのですが、諦めて・・。
表参道の景色を見たいのですが、諦めて・・。
👇成田山の表玄関、
12支の木彫刻を蟇股に施し、
開基1070年を記念して、
2008年に建立した欅造りの、荘厳な楼門でした。
12支の木彫刻を蟇股に施し、
開基1070年を記念して、
2008年に建立した欅造りの、荘厳な楼門でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/9439a1e44333ee298ecae2b62d66a422.jpg)
👇その荘厳さは、通りからより、
境内の灯篭が、更に引き立てて・・。
境内の灯篭が、更に引き立てて・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/2e/b6ff1336a43b1b2765ba51a98420e8b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/01/1f70abe64480041c43213f4ee0c4a610.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/e6/6f0986861cce04b6207fb4f7ac55c19d.jpg)
👇1831年の建立仁王門には、
築地魚河岸の人たちが奉納した、
800キロの砲金で作られた提灯が・・。
築地魚河岸の人たちが奉納した、
800キロの砲金で作られた提灯が・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/2e/ab445d0a8cb754a86a12b5383f468e28.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b2/f0a4a650b328fc13b99f46bf6788d30f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a7/6eb5887560e9cbb487aa490f2bf0520e.jpg)
密迹金剛 みっしゃく‐こんごう
常に仏に親しく近づいて、仏の秘密の教えを聞こうと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/56/e4f5f1c75b6f8c3d702e95ab48fc4814.jpg)
👇那羅延金剛 ならえん-こんごう
大力があり、仁王門を護っている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/04/ed76f0225c22aa64d6a0708e86259573.jpg)
裏仏には1706 年、佐倉藩主が寄贈したという、
👇多聞天が、
仏法を犯す邪神を両足で踏みつけ、
きめ細やかな鑿裁き衣類は、
革製の甲冑を身に着けた、
唐代の武将風の姿で表されている。
革製の甲冑を身に着けた、
唐代の武将風の姿で表されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/af/b9c352ed69bacb5ae461d2c8ade2988d.jpg)
👇広目天が・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d9/e29ed6536e4b2fdb7cf5dc788c5475a8.jpg)
👇重要文化財の仁王門、
まもなく日没なのに、なかなか前に進みません、
ネコが言います・・
まもなく日没なのに、なかなか前に進みません、
ネコが言います・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/a5c13386f7dbc0646d5840cb3ee865a7.jpg)
魚のモンプチ、鞄から出てます・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/58/a6210b92e598df0e818df5817bfe78a5.jpg)
待ってるから、
早く見学を終わらせなさい、
いい~? 判った?
全く世話のやける人間だこと!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/7e/3c75c88c7feb5be35abe709b03b31c61.jpg)
テレビで見る大晦日、
あの人出ではゆっくりできませんね、わかります。
時間が早ければ、参道風景を見たかったのですが、
今回は残念でした。
今年は無理ですが、来年の参拝予定を組みました。
猫、ゆっくり会話もできましたし、
奇妙な猫で、しばらく離れませんでした。
きっと、いい事があるかもしれません・・!
暮れなずむ日の写真はどれも力強く、美しい。
いつも、人々が沢山いて写真を撮るのが難しいほどですが。
あまりにも混むので、千葉県の人々はお正月などは避けて、普段の日に行くといいます。
とよ様を迎えてくれた猫さんは、幸運をもたらしてくれたでしょうか?
立派な表玄関を入ると守る金剛。檻の中にいるのにシャープに撮れていて驚きです。
とよ様も守られて成田山を無事に退室されましたか?次回は参道をゆっくり歩いて美味しいものを
召し上がってくださいね・