
笠間市は、神社と共に栄えた鳥居門前町で、
陶器の笠間焼の生産地として、話に上がります。
陶器の笠間焼の生産地として、話に上がります。
笠間神社の創健記録は無く、口碑で伝えられところでは、
孝徳天皇御代の白雉2年(651年)、
この地が胡桃樹の密林だった一本の樹の下に、
創建したといわれています。
訪れた2月9日は寒さで震えましたが、
日曜日とあって、参拝の方が多く、
各地から訪れる方は、年間300万人とか・・。
神社の「笠間の菊まつり」の、開催期間中には、
神事流鏑馬、奉納笠間示現流居合抜刀術、
大和古流奉納式、
舞楽祭等の神事が行われ仲見世通りは、
沢山の人で賑わうのだそうです。
孝徳天皇御代の白雉2年(651年)、
この地が胡桃樹の密林だった一本の樹の下に、
創建したといわれています。
訪れた2月9日は寒さで震えましたが、
日曜日とあって、参拝の方が多く、
各地から訪れる方は、年間300万人とか・・。
神社の「笠間の菊まつり」の、開催期間中には、
神事流鏑馬、奉納笠間示現流居合抜刀術、
大和古流奉納式、
舞楽祭等の神事が行われ仲見世通りは、
沢山の人で賑わうのだそうです。


👇2011年の東日本大震災は、笠間市も被害に遭い、
街のシンボル笠間石(御影石)の鳥居も崩れ、
沢山の祈りの鶴が奉納されました。
街のシンボル笠間石(御影石)の鳥居も崩れ、
沢山の祈りの鶴が奉納されました。





👇陶芸の美術館の傍に、休憩所があり、
展示品館かと思わせる趣きがあります。
展示品館かと思わせる趣きがあります。

👇美術館への門です。

👇仲見世。


👇鳥居の前に・明治六年創業・松緑蔵元がありました。






写真 2020.2.9
コメントの返事を訂正です。
筑波山の絵を描いたとき・・・は、
のりさんの筑波山を描いた絵を思い出しながら・・。
で、完璧に間違ってました。
気を持たせて、
しゅみましぇ~~ん、です。
※絵を描くのは当方・ムリ、ムリ、ムリ、
であります。
後れた返事を重ねて・・反省です。
オ~~筑波山の絵を描かれた!! 是非、拝見したいです。 ブログにUPをお願いします!!
筑波山の絵を描いたとき、この地の近くかなぁ~と
思い乍ら、散策していましたが・・・。
前日の筑波山から男体山、女体山、つつじが丘の、
どこにも行けなかったので、いつか訪れる日が、
あろうかと思います、その時は・・・・。
さすがとよさん、あの広いとは言えない神社を素敵に撮って頂いて嬉しいです。 有難うございました。
又のお越しをお待ちしております