紅色の雄しべが8本。
5ミリほどの花を2~3個付ける、
10センチばかりの、ハナネコノメ。
ネコノメソウを知って、
2年越し初めて見れた高尾山蛇滝。
花を求めてくる方は、蛇滝のコースを選ぶのだそうで、
白と赤のコントラストは、荒くれ野武士を自称する、
私でも、さすが「きれい」だと見惚れてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/26/0ddacbcec7c4e9aec2bb7299a7926adb.jpg)
蛇滝水行道場産籠場の石段を下りると、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/2d/ac20b5a3e211115c974195cfa5978dbe.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/bc/7c470a49efb0065935fc1bf80f4d387d.jpg)
ハナネコノメの群生。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2c/af6c78c95eea7614b25717ae5e62fdef.jpg)
ひたむきさに触れると、つい心に留めておきたいものです、
どんな方か知りませんが、花を撮る姿のひたむきさ、
つい撮ってしまった。
蛇滝を下って、平坦地に来ると、左手に、
今の皇居、千代田城、築城の際、
太田道灌が城内に、守護神として、勧請したという
千代田稲荷神社があって、
登れば今は、荒れ放題で、お参りする方がいるのに、
ちと、残念!
地蔵の姿も「もう,飲めねぇ~」の俗っぽく見えて・・。
荒れてしまった神社に、赤と白のコントラストがまぶしい、
ハナネコノメ。
どちらも印象に残った、高尾山自然研究路2号・蛇滝コースでした。
写真は、2018.3.26
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます