花粉症でしょうか、頭がすっきりしません。
そのまま、高尾山に登りましたけど、
都心の風景も、春霞というのでしょか、
ぼんやりして見えませんでした。
小仏峠まで、春休みで訪れた児童を眺めながら、
写真撮りに意欲が湧くわけではなく、
暑さも手伝い、あったち坐り、こっちで座ったり。
高尾山は、エンザイスミレやヤマユリソウが旬でした。
木々も若芽を付け、この陽気、一気に若葉色の山になるでしょう!
ヤマノネコノメソウ
👇 ルリシジミ
翅を広げると、オスは明るい 淡紫青色から青色をしていて、
その青みにちなんで「瑠璃」の名が。
メスはほとんど青い部分がせまく、
黒の縁どりがオスよりも広い(Webから抜粋)
ブナが多い高尾山ではよくみられます。
☝ 高尾山、蛇滝のヤマノネコノメソウとルリシジミ
👇 高尾山、自然研究路6号・・山麓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/4a/7c4193cda2dee46097bfbe9ef824df5b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/78/0666a80fe3b7ee808d61e96eef304abb.jpg)
昨日のブログ、ネコノメソウでお会いしますは、
ヤマノネコノメソウになりました。
高尾山で、ネコノメソウは、まだ探せてないこと気づきまして、
なにとぞ、ご赦免を・・・。
ヤマノネコノメソウになりました。
高尾山で、ネコノメソウは、まだ探せてないこと気づきまして、
なにとぞ、ご赦免を・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/fc/f88ce08ef81c7ed5cae8476cbf679aed.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます