春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

坂東札所、都内唯一の浅草寺 ③ 東京、浅草。

2021-10-20 19:59:05 | 坂東札所


源平の戦いで西上した武者たちは
西国三十三観音札所を見聞して信心を深め
それが契機となり 鎌倉時代初期、
坂東にも三十三観音札所が整えられて
東京では唯一の札所でもあります

源頼朝は浅草寺を 戦い必勝の寺とし
坂東札所13番とします







中央 
川端龍子かわばたりゅうし 画「龍之図」 



👇👇堂本印象どうもといんしょう 画「天人之図 」










浅草寺は江戸が膨れて次第に飲まれ
江戸庶民は浅草寺あたりを
参拝 歓喜 行楽の目的として
奇術、辻講釈師や、居合抜きなどの見世小屋に
こぞって足を運び 歓喜し
現代
私たちも映画や小説やテレビで
その繁栄ぶりは 一喜一憂しながら
楽しんできました



👇朱印所  影向堂 
影向堂須弥壇中央に
聖観世音菩薩を祀り
その左右に千手観音   虚空蔵菩薩 文殊菩薩、
普賢菩薩 勢至菩薩 大日如来 
不動明王 阿弥陀如来を祀り  
黒光りの像は 観音堂では
感じない畏怖に近い空間です


👇薬師堂


六角堂
16世紀 室町時代の建立とのこと
 



宝篋印塔ほうきょういんとう
1000人近い 信者が寄進したもの
明治40年に再建された塔


1618年 
石橋しゃっきょう
今は無い東照宮が造営したときに
参詣のための神橋だったと 看板に


阿弥陀如来像、
慈悲の光で世界をあまねく照らし

1693年から
庶民を救って


写経供養塔
建立は最近 平成6年


金龍権現堂
天から百尺ばかりの金の龍が舞い降り
公徳を讃えて観音様をお守りしたという
左 金龍権現
浅草寺の山号は 金龍山でそのいわれ

右は九頭竜権現



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庶民の浅草寺 ② 寶蔵門 。 東京都浅草。

2021-10-18 21:12:58 | 坂東札所


浅草・浅草寺、雷門をくぐって、
鵜目鷹目、はしゃいだ仲見世を通り抜けると、
食べ歩き、自転車乗り入れ禁止の看板に、
身体が昇華されるような気分になって、
歩いている実感が無くなってくる。
寶蔵門と五重塔。




👇ここで失態です。
坂東札所33番巡り、
札所の結願寺はすでに巡り終えた、
千葉県館山市の那古寺ですが、
ここが最後の巡礼地にしてしまって・・・。
巡り終えた達成感より、安堵感。
気が抜けてたか、
すっかり
寶蔵門の睨みをきかせた、
仁王像の写真を撮り忘れてる。


👇浅草寺の本堂が、チラリ・・。


👇ここの提灯も龍の彫り物が



私がいるのは👇の白のマークの位置で・・。



👇浅草、巡り会えた唯一の外人さんで、
時勢、新鮮な心地になってました








👇香炉の周りは、みくじの建物、
どこで引いたらいいでしょう、







👇提灯の右下にお水舎が見えます、





👇彫像は沙竭羅さから竜王象、仏法を守護する竜王の
一人と・・。
高村光雲さんが明治36年に彫塑したと・・。
龍の下に説明文がありました。



👇ハンサムです。


👇浅草寺に塔がはじめて建立されたのは、
942年、当時の塔は三重塔で、焼失し、
1648年徳川家光公が再建した塔は、
浅草のランドマークだった、と・・。
昭和20年焼失、戦争の爪は国宝だった、
建物までも、無くしてしまい・・。
再建されたのは昭和48年の塔。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投網のおかげの浅草寺 ① 東京・浅草。

2021-10-16 14:35:53 | 坂東札所

創建以来20回も火災に見舞われ、
東京空襲では壊滅された、浅草寺に、
参拝しました。
東京下町、浅草カーニバル、三社祭、ほうずき市など、
年間3000万の人が、浅草を訪れるといいます。
今年はことごとく中止になりましたが、
10月7日、少しづつ参拝者も増えて・・。


👇仲見世の歴史は古く、1688年と。
浅草寺の掃除の賦役をしていた近在の人たちに、
徳川家康公が、増えた浅草寺参拝の人たちに、
出店を開くことを許可したものと・・。


拡散的好奇心の強い私には、
もってこいの出店です。






👇3個、差し出したら10個入り袋が「お得
と言われて、500円硬貨を探してしまった。









まもなくハロウィンですね・・・。


京都宇治産の抹茶のわらび餅は、
苦みのないまろやかさ、知人に宅急便で・・。






👇雷門、正式には「風雷神門」で、
945年からの門の姿の歴史は、
1866年の火災までのようで、
浅草の代名詞「雷門」の姿にしたのは、
昭和35年松下幸之助さんが、
病気平癒を祈祷し て、

提灯と一緒に奉納したものと・・。

それまでの100年近くは、
仮設を建てたりの門だったといいます。











坂東札所13番、金龍山・浅草寺。
この町を観光地にしたのは、
飛鳥時代、推古天皇36年(628)3月18日の早朝。
隅田川で投網漁をしていた2人の兄弟、
投げるたびにかかるのが、聖観音菩薩で、

翌朝、里の子供たちが草で堂を造り祀り、
「一心に願い事をすれば、
必ず功徳をお授けくださる仏さまである」
と教えられ、私宅を寺にして生涯、礼拝供養したと・・。

浅草寺の周りは、近代化禁断の地、
呼子がいて、威勢のいい掛け声は、
あちらこちらから・・

気分うきうき、我らが楽しめる庶民の店が、
ずら、ずら~っと。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

通勤姿、買い物客の弘明寺。神奈川県横浜市。

2021-10-13 21:04:30 | 坂東札所

日本の人口が400万人くらいの時、
1300年前、ネパール国に近いところから、
三蔵(仏教の経蔵・律蔵・論蔵 )を取得した、
国王から僧侶なって、善無畏三蔵と名乗り、
日本に仏教を広めるために来て、
横浜市の今の弘明寺ぐみょうじあたり、
霊感を感じて、結界に7つの石を置いて、
聖地エリアを作った。
集めた石が👇




2021年10月7日、
コロナ感染者が少なくなった日、
弘明寺のアーケードは人買い物客で
賑わってました。👇


私も参拝後、御相伴に預かり、
柿4個👇



山ごぼう3袋は、
ボリボリとつまみ、
パソコンに向かってるときの、

止まった思考回路に手っ取り早い、
特効薬でもあります。
そのほかに、串団子を2本。



天平7年(735)から9年(737)
総人口の100~150万人が疫病、

天然痘で亡くなっいる。
今の時代なら350万の人たち、
官人が罹患し政務は停止し、
農民は農地を放して、大飢饉に・・・。

僧・行基は、そんな折勅令で、

大願を成就させるのに全国の巡錫の折、
この地に草庵を造り、一刀して三度礼拝して、
彫ったのは、11面観世音菩薩で、

江戸時代には年2回の開帳があり、
出店が並び、大いに賑わったといいます。



宗派・高野山真言宗
本尊・十一面観世音菩薩
開基・行基菩薩
創立・天平九年(737)







👇13世紀、運慶を敬った鎌倉の彫師の、
金剛力士。





👇仁王門をくぐってすぐ、
女性の右には
竹の一管で作った竹観音が・・、


50センチほど、
姿は聖母マリアに似て、
マリア観音と呼ばれて親しむ人も。










1798年、江戸神田の鋳造師の梵鐘。




帰り道、商店街から見えた、
歴史・應永18年(1411年)建立も、
関東大震災で倒壊し、1929年に建てた、
楓関門・
ふうかんもん👇



登り切れば
高野山のマスコットが・・・。
この後、私は浅草、
浅草寺にハンドルを切ります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昼下がりの 筑波大御堂・筑波神社

2021-10-11 21:23:24 | 坂東札所

昼下がりの、ざるそば
石段もスイスイで

新しく建て替えた、
むかし 筑波神社の拝殿に在った
坂東札所25番・筑波大御堂
音楽がいけないか
消えたら後日




昼下がりの 
~ 筑波大御堂・筑波神社 ~







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする