春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

坂東道、大谷石の大谷観音 ❶ 栃木県宇都宮市。

2024-05-17 11:16:00 | 坂東札所

坂東道、18番中禅寺から19番の大谷観音まで、
30キロくらい、1日がかりの巡礼になりますね。
車なら1時間も掛からず、行けますが、江戸の頃の乗り物は籠、
駄賃もかなりで、巡礼を兼ねた観光は、
お金、時間が無いと出かけられなかったでしょうね。
通称大谷観音で親しまれている、札所19番大谷寺。
巨大な大谷石を切り崩した跡地に、
地形を巧く配した観音堂は、巡礼だけでなく、
観光でも見たい宇都宮市の大谷町。



大谷の歴史は古く、縄文時代には、
炉石の囲いに置いたいたなど、
昭和の初めには、👇カトリック・松が峰教会や、



耐火性と保湿を供えた大谷石は、宇都宮市で多く見られ、
倉庫を改良してた店もあります。





採石した跡地では、音楽家や、演劇などに利用されていて、
テレビ局の車が陣を取ってます。




















調子こいて、石ばっかし
予定紙面がオーバーです
大谷観音さんは
次回に






コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中禅寺 立木観音 坂東道・日光市

2024-05-16 14:06:34 | 坂東札所

明治4年までの中禅寺湖、男体山は、
女性禁制の場所で👆の景色、
江戸の女性巡礼者は見られなかった・・・
荷を運ぶ馬も禁制・・・ながら馬にすれば、
馬返しの大谷川で、つぶらな瞳、キラキラ輝き、
しめたと思ったかもしれない・・。

巡礼目的の観光する、江戸時代の女性は、
今の馬返し辺りから10丁・・1キロばかりの女人堂で、
お詣りして、次の宇都宮市の大谷観音に向かうか、
日光東照宮あたり日持ちする、甚五郎煎餅を買い、
一泊、東照宮でも・・と・・・

坂東札所18番・中禅寺。
勝道上人は、二荒山・今の男体山・・に、
3度挑戦して登頂出来た784年、
湖畔の周りを弟子達と歩いて、中禅寺を開山したという。
ここは東照宮に隣接する、輪王寺の別院。

湖畔、もう少し行けば、イタリアやイギリス大使館の別荘が、
ありますが今回はパス。仁王門から👇・・








社務所では、御朱印帳を置いといてくださいと貼紙・・
みくじを引いて、






見上げた五大堂は、
坂東札所33カ所で一番美しいと評判・・・う~ん?
一番でなくても美しい・・


加山雄三さんの父君、上原謙さんが、
医者の2代目に扮した、愛染かつらの映画が、
1938年の映画はここでロケをしていた・・
内容はパス・・




👇立木観音堂
ここに6メーテル近い桂の木の、千手観世音菩薩が・・
堂内はすべて撮影禁止です・・





👇外の景色撮影可能です。
晴れてたらいいのになぁ~です・・







湖上に浮かんでた数本の桂の木から、
勝道上人が彫ったという国の重文の、

千手観世音菩薩さん・・立木観音・・
立木観音とは、根が張っていた生木に、
観音様を彫って、本尊にしたもの・・で・・



さて、次の札所
宇都宮市の大谷観音へ参りましょう

体調不良
首筋の張り、頭痛と
ちょっぴり鼻水は
五月、夏風邪のようで
🐞のサンバ、しゃしゃり出て来ては
人のため、人のため・・と
会社から、出禁の命令

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東道 満願寺 ❷-❷ の彫刻・・栃木市。

2024-05-15 16:27:26 | 坂東札所

遥かなる峰々、断崖絶壁、豊かな森を目にすると、
何か、崇拝的な心地になって、
ここへ来て、良かったと思い、
今度は、深山・幽谷に分け入ってみたいとも思う。

寺院僧侶が、袈裟を着て法螺貝を吹き、
説法を解きながら案内する先達・・
修験道、理屈よりも実践修行を尊重する入峰修行、
修行者は、みだりに入峰者に、
その内容を語ってはならないという、
修験道の古法を守っっていて、

その神秘性を保っているという。

出流山・満願寺の奥の院も、
修験者が訪れ、滝行をして、日光に出向くという。


その神秘性に見合うように、
里村離れた山奥の大御堂、
軒を支える升組、
壁から柱を支える肘木を置いて、
その上に桁を乗せて、三段、三手先工法。
社寺の優美をかもす、軒の僅かな反り、
その隙間を埋める計算の技、感心するばかりです。
更に、龍の彫り物・・・
う~ん・・・です ‼















奥の院は十三輪塔👇の横から30分ほどなのですが、
この日は雨が降り出して、断念しました。


年には勝てませんね
と、自覚症状を認めた今日
自宅でごろごろ
窓からの景色、朝から夜まで眺めて
朝早く起きれば、朝焼け
こんな景色




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

坂東道 出流山・満願寺 ❷-❶ 栃木県栃木市。

2024-05-14 21:03:32 | 坂東札所

日光東照宮のある栃木県、
日光を開山したのは勝道上人で、彼の父母は、
今の群馬県高崎市の片岡町辺りから、
栃木県芳賀辺りに移り住み、
この一帯の国司になった方。
子宝に恵まれなかった母は、
栃木市の満願寺の奥の院にお参りし、
授かったのが勝道上人・・735年に生まれ、
幼いころから寺修行、山伏修行の場は、
ここ出流山・満願寺・・・のちの坂東札所17番。

上人となって、18歳・762年で具足戎を受け、
栃木市出流山・満願寺を開創した765年、
日光輪王寺を開山したのは、その翌年。
今でも、日光の開山が勝道上人ということで、
日光の修験者は年中行事の一つとして、
必ずここで入峰の修行を行なうという。

👇山門は、1700年中ごろのデザインで、
茅葺の屋根も、今は修復していて金属板にしてるけど、
仁王像は1330年頃の鬼気迫る形相・・




蟇股に


七福神さんたちも





👇門をくぐって、なだらかな坂道に、
祈れば眼病に効くという、1715年の薬師堂です。









👇社務所・満願寺はここ本坊に有ったという・・。



満願寺も、幾度かの火災に遭い、
鐘楼も…また明治の初めに鐘も失い、
100年ぶりに再建したという・・。



大御堂👇の石段を下には


手水舎👇シンプルですが柱のデザインがいい・・・



👇1675年から続く歌舞伎役者、澤村宗十郎さんの名が、
中村吉右衛門さんの名が・・






大御堂の、建築構造上
棟梁の腕に唸らされた
三手先竜・みてさきりゅう・の
彫刻などは
次回に

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉・森林公園の散歩。

2024-05-12 21:37:39 | 散歩


デルフィニュウム👆👇
花咲く背丈が違い、青、紫、白、水色にピンクと、
さま様で、
原産は、ピレネー山脈、アルプス山脈、中央アジアから、
中国西南部の標高1,000m以上の山岳地帯で、
雪解け水が流れ込むような冷涼な高地に自生してるという。





主治医の、行くなら誰かと一緒にと・・・
ということは、これからずっ~とということ ?
頭の上で思案袋が、わずかな風にふわり、ふわり揺れた。

『判りやした』と相槌打って、
埼玉県の森林公園まで・・・
自宅から高速で1時間、今の体調では手ごろなドライブ。
きょうの写真は、ほやほやの撮って出しです。

👇今日は母の日・・・こんな慰労、いいですねぇ~


森林公園の宣伝、4万本のルピナス👇
これを見たかった。













森林公園、次の花ポピーを撮る場所まで、
1時間以上かかった。
痛み始めた両足首、
のに、花見たさにぴょこたん、ぴょこたん・・











コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする