春. 夏. 秋. 冬. 河童の散歩

八王子の与太郎河童、
つまづき、すべって転んで、たちあがり・・。
明日も、滑って、転んで・・。

坂東道 浅草、浅草寺 ❶ 東京都台東区。

2024-05-04 08:25:00 | 坂東札所

ケチ・ケチ道場の弟子になって、眼を輝かせ、
昨日の買い物より、今日は安かったとなれば、
初段の段位を貰えると、内心やったと・・・
なのに、段位もらえるまで、道のりは遠い・・・

関東の観音信仰者には、西国33カ所に訪れる、
道程は厳しく、代表者に行ってもらうという方法を取る・・
関西から来る人も同じでしょうね ‼

坂東道、埼玉県からまた東京にもどり、隅田川へ・・・



浅草・浅草寺、坂東札所13番。
歴史は飛鳥時代、漁師の投網に掛った像を捨てたのに、
場所を変えてもかかるので、持ち帰り、
調べてもらったら、聖観世音菩薩で、藁で作った堂を造り、
祀ったという。
観音様が人の姿で姿を見せると、
一夜にして千株の松が生え、3日後には、金の鱗の龍が、
松林に降りてきたという・・・

ながら、史実を記事にする能力袋は、すでに破裂・・
今回は、江戸時代、見世物小屋で、
曲独楽、辻講釈、居合抜、奇術などの興行で参詣人を喜ばせた、
庶民の文化で時代を先取りした、今の浅草寺風景を・・・ 



👇雷門の提灯は、9歳で火鉢店に生活苦から、
丁稚奉公に出され、
一代で財閥になった、松下幸之助さんが寄進したもの・・














👇一服していて、話しかけられた女性の足元



👇ここで土産、3箱を買う・・





👇本堂は、中門のはるか向こう・・‼





👇手水屋には、明治36年に制作した、
高村光雲さんのブロンズ・・


 本堂👇にたどり着きました
ふぅ~ 💀

関越道上りは35キロの渋滞予報
今日も、昼寝観世音に化身して
ネギ・大葉・茗荷・玉ねぎ・オクラ
隠し味に酢を2~3滴の
汁で揖保の糸そうめん
・・腹いっぱい
まもなく、作業開始です


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すももの実が、日光山から飛んできた、慈恩寺。坂東道・さいたま市。

2024-05-01 20:12:28 | 坂東札所

百日紅が咲いてた8月の参拝でした。
山門から鐘楼を目安に、



咲き終えた藤棚を見上げて



人形の町、岩槻市の坂東札所12番・慈恩寺。
なんつたって、敷地が広い、

以前は13万5千坪もあって、
山林、田畑など、関わるところ、
一帯、慈恩寺村と呼ばれていたらしい。

戦時中、南京駐留の日本軍が土木作業中、
三蔵法師の遺骨を発見し、届け出た。
南京政府からは、三蔵法師の遺骨を日本に贈り、
ここから5分ばかりの、十三重の塔に収められているという。

👇1827年に焼失し、
845年に再建して、昭和12年に改修した観音堂。







右、慈航普渡は、中国では、仏や菩薩は苦海を渡り、
それゆえに慈悲の心で、衆生を救ってくださるという・・



👇これ以上撮影禁止で・・・









昔、824年ごろ、慈覚大師が関東巡錫したとき、
日光山から『すもも』を投げたら、この地に落ち、
千手観音を彫って、堂を建てたという
慈覚大師、すももの実に除魔力を期待して
地域の開発を望んだ伝承

それにしても次の札所13番は
浅草・浅草寺
札所巡り鎌倉から始まったのに
また、鎌倉に戻るようで
💀
 あれ・アレェ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする